ChatGPTの普及で改めて暴露される「動物化」【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ChatGPTの普及で改めて暴露される「動物化」【仲正昌樹】

「ChatGPTとどう付き合っていくのか」問題の前にその特性を学べ

 

■ChatGPTを使っていると人間の能力は劣化するのか?

 最も真剣に考えるべきは、やはり② [ChatGPTを当たり前のように利用し続けることによって、それを使う人間の作文能力と読解能力はどうなるのか] であろう。人間は、コピペしながら、自分の考えを産み出す存在である。PCがない時代でも、他人が語ったり、書いたりしたことをメモしたり、何となく記憶しておいて、それを再現しながら、自分の考えを付け加えて変形するということをやってきた。あらゆることを、完全にオリジナルな発想で語れる人はいない。

 PCやネットの普及によって変わったのは、従来は、他人の言うことに熱心に耳を傾け、本や論文、記事をちゃんと読んだうえで、手書きでコピペしていたのが、PCの検索+コピー+ペーストで簡単に実行できるようになったことだ。そのためコピーしているという実感が薄れ、単なるコピペの繰り返しを、主体性のある“執筆”だと勘違いし始める可能性はある。ChatGPTはその検索・コピペの手間、更には、その文体を整える手間さえ省いてくれる、という意味では画期的だ――コピペしたと一目で分かる、ひどいつぎはぎだらけの作文をバレないつもりで提出する学生よりは遥かに優秀だ

 コピペに慣れているせいで、漢字の書き方・読み方、英単語の正確な綴りが分からなくなっている人は少なくないのではないか。ChatGPTへの依存が進めば、母国語でどうやって文章を完結したらいいのかさえ、どこでどういう「てにをは」を使ったら、正しく文節を繋げられるのか自分では判断できない、“動物”たちがもっと増え、学者や知識人、ジャーナリスト、編集者さえ、そういう能力をちゃんと持っているか怪しいということになりかねない。

人間は、自発的に他者とコミュニケーションしようとし、そのために自己の表現能力を絶えず向上させる存在である」、という西欧近代的な建前をこれからも維持しようとするのであれば、やはり教育や学術の場、会社や役所での正式なやり取りで、ChatGPTの使用を限定する必要があろう。

 しかし、全面禁止を目指せ、ということではない。それは、便利なアプリを使用したいという個人の自由を侵害することになるし、抜け穴はいくらでもできるだろう。むしろ、ChatGPTにはどのような特性があり、人間とはどこが違うのか、逆に、私たちがクリエイティヴな表現力を示すには、ChatGPTとの違いをどう出すべきか学習し、(ChatGPTを信じ切るのではなく)支障のない範囲で使いこなせるようになる必要がある。うまい付き合い方をするための目安を、分野ごとの特性に合わせて作成しないといけないだろう。

 

文:仲正昌樹

KEYWORDS:

✳︎重版御礼✳︎

哲学者・仲正昌樹著

『人はなぜ「自由」から逃走するのか:エーリヒ・フロムとともに考える』(KKベストセラーズ)

「右と左が合流した世論が生み出され、それ以外の意見を非人間的なものとして排除しよ うとする風潮が生まれ、異論が言えなくなることこそが、
全体主義の前兆だ、と思う」(同書「はじめに」より)
ナチス ヒットラー 全体主義

 

※上のカバー、POP画像をクリックするとAmazonにジャンプします

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧