ChatGPTの普及で改めて暴露される「動物化」【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

ChatGPTの普及で改めて暴露される「動物化」【仲正昌樹】

「ChatGPTとどう付き合っていくのか」問題の前にその特性を学べ

 b[作文した人間の能力や努力の評価の問題] は、その文章を作成する目的次第である。学校の国語や外国語の学習で、宿題でChatGPTにやらせた作文をそのまま提出するのはまずいだろう。当然、家で宿題をやっている時に、先生はそれをチェックできない。将来、それを監視するシステムができるかもしれないが、現時点では、SF的な話。ChatGPTに頼りすぎると、作文する能力が身に付かないので、教室での指導や試験で、ちゃんと実力が付いているかを検査する必要がある。

 そこで、教師の力量が問われることになるだろう。おざなりの課題を出して、答えを書いて来さえすればいい、という態度では、子供に何らかの表現能力が身に付いているかどうか分からない。少なくとも、短い字数で答えられる定番の答えがあるような宿題は無意味になっていくだろう。そう簡単にChatGPTがサンプルを見つけられないような、複雑な課題を考え、ちゃんと採点しないといけなくなる。

 論文に関しては、学問の性質によってかなり異なるだろう。自然科学で、実験をやって結果を示すことに主眼がある分野では、従来の研究成果とか、実験器具の説明のような付属的な事柄はChatGPTを使ってもかまわないだろうし、従来から、雛形になるようなものをちょっとずつアップデートしながら使い回しているはずである。無論、どこが理論的中核部分で、どこからが多少のコピペが許されるのか、厳密な境界線を引くのはその分野のプロでないと正確に判断できないし、安易にChatGPTを使うと、先の著作権の問題にひっかかってしまう恐れがある。

 文系の論文、特に哲学や文学、歴史学、法学などは、先人の仕事をどのように把握し、自分がこれからやろうとしていることを、どれとどう関係付けるか、といった解釈が占める割合が高く、論文の大部分を占める場合さえある。ある意味、そういう解釈の技量を示すために、論文を書いているわけであるから、ChatGPTを使える余地、使うことが許容される範囲はかなり小さいと思われる。せいぜい、テンプレ・フレーズ的なもののバリエーションを探すヒントにするくらいしか使えないのではないか。逆に言うと、ChatGPTを多用しても、あまり違和感がない“論文”を書いているとすれば、それは既に分かり切ったことを書いて頁数稼ぎをしている、ということである。

次のページChatGPTを使っていると人間の能力は劣化するのか?

KEYWORDS:

✳︎重版御礼✳︎

哲学者・仲正昌樹著

『人はなぜ「自由」から逃走するのか:エーリヒ・フロムとともに考える』(KKベストセラーズ)

「右と左が合流した世論が生み出され、それ以外の意見を非人間的なものとして排除しよ うとする風潮が生まれ、異論が言えなくなることこそが、
全体主義の前兆だ、と思う」(同書「はじめに」より)
ナチス ヒットラー 全体主義

 

※上のカバー、POP画像をクリックするとAmazonにジャンプします

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧