「不登校からどうやって立ち直ったんですか?」古市憲寿さんに聞く!(16) |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「不登校からどうやって立ち直ったんですか?」古市憲寿さんに聞く!(16)

「学校に行くこと」よりも「学校で何を教えるか」を見直した方がいい

前回の質問でも答えていただいたように、「クラス」という仕組みに馴染めず、学校を休みがちだった古市さんですが、小学校5年ごろからはそんな違和感を克服したそう。その驚きの処世術とは?

クラスの世論をコントロールした学級新聞

 不登校といっても本格的なものというよりも、半年とか短い期間だったんですけどね。ただ高学年になる頃には、学校から抜け出すんじゃなくて、「学校を自分が居心地のいい場所に変えていけばいいんじゃないか」と考えるようになっていました。

 転機となったのは、小学校5年生のとき。
 僕は学級新聞係になって、「この新聞を使えばクラス内の世論をコントロールできるんじゃないか」と気づいたんです(笑)。当時、僕のクラスには“ポイント制”がありました。いいことをすると先生から班にポイントが与えられて、そのポイントの多い班から掃除場所を選べるようになっていたんですよ。僕はこのシステムに目をつけて「新聞係にもポイントの発行権をもらえないか」と、先生に交渉しました。
 その結果、新聞に載っているクイズに答えた人や、新聞に文章を寄せてくれた人にはポイントを与えられるようになって。つまり、ポイント発行権を持ったことで、新聞係がクラス内世論をある程度操作できるようになったんです。

 閉鎖的な学校空間でストレスなく過ごすって、誰にとっても非常に難しいことだと思います。僕は今でも、学校の“クラス”はいらないものだと感じているんですよ。結局、クラスという閉ざされた世界があるから、スクールカーストやいじめが生まれやすいんじゃないでしょうか。

たとえば「示準化石」と「示相化石」……中学で習う範囲であっても覚えていなかったり、なかなか使う機会のない知識がたくさんある。

ほかにも、学校のシステムにはいろいろと思うところはあります。
 学校のテストについても、そもそも「カンニング禁止」って合理的なルールなんでしょうか。大人になれば暗記した知識で勝負するよりも、資料を見ながら作業をすることの方が圧倒的に多い。言ってしまえば、カンニングがデフォルトの世界だと思います。だったら子供にも暗記なんかさせずに、テストのときはスマホもタブレットも持ち込みを許可して、検索では解けない問題を出題するほうがいいんじゃないかって。
 もっと言えば、高校で教わることってだいたい忘れてますから……。高校の代わりにすぐに大学でもいいんじゃないかなあとも思います。

 何が言いたいかと言うと、学校で教わることで大人になっても必要なことは、ほんの一部なんです。学校に行くという行為だけを正当化するのではなくて、子どもたちの将来を本気で考えて「学校で何を教えるべきか」ということを、根本的に見直していくべきだと思います。

 

明日の第十七回の質問は「Q17.子供のころ、どんなことが好きでしたか?」です!

オススメ記事

古市 憲寿

ふるいち のりとし

1985年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。株式会社ぽえち代表取締役。朝日新聞信頼回復と再生のための委員会外部委員、内閣官房「クールジャパン推進委員」メンバーなどを務める。日本学術振興会「育志賞」受賞。著書に『希望難民ご一行様』(光文社新書)、『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)、『だから日本はズレている』(新潮新書)などがある。

Twitter: @poe1985


この著者の記事一覧