男女のジェンダー意識の差はどうすれば埋まるのか?【渡辺由佳里×治部れんげ】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

男女のジェンダー意識の差はどうすれば埋まるのか?【渡辺由佳里×治部れんげ】

『アメリカはいつも夢見ている』新刊記念トークイベント【渡辺由佳里×治部れんげ】①


エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家の渡辺由佳里さんが新著『アメリカはいつも夢見ている』を刊行。本書の大きなテーマのひとつに「ジェンダー問題」がある。発売を記念して、渡辺さんが考える「ジェンダー問題の乗り越え方」について、『「男女格差後進国」の衝撃』という著書もあるフリージャーナリストの治部れんげさんに話を聞いてもらった。第1回を公開。


日米のジェンダー意識の差とは・・・

 

■人は価値観を変えることができるのか?

 

渡辺:自分とは全然考え方が違う人であっても、徐々に考え方を変えてくれるというのは実際にあることです。個人的な話になりますが、夫の弟の子どもが成人してから「甥」から「姪」になりました。夫の弟は離婚して再婚した後、前の結婚での子どもたちと全然会っていなくて、それだけでなく、義母や義弟が主催するクリスマスなどの家族の集まりにも前妻の子どもたちが招かれないようになったのです。

 家族の中で交流しているのは私たち夫婦だけで、この状態をなんとか変えたいと思っていたんです。娘がわが家で結婚式を挙げることになり、娘と私たち夫婦は最初から姪を招待するつもりでいました。でも、ずっと交流を断っている他の家族たちは甥が姪に変わったことを知らないわけです。ですから、彼女のおばあちゃん、つまり私の義母に事前に教えてあげるべきだよね、という話になったんです。そこで、姪の許可を得て、長男である夫が2人きりで義母に説明することになりました。

 義母は保守的な人で、夫が話を最初は「I don’t understand.(理解できない)」と繰り返すだけだったようです。姪が結婚式に来ることを夫が伝えた後で、私も義母と電話でいろいろな話をしました。

 最初は違和感を語るだけだったのですが、そのうち「またhe(彼)って呼んじゃったわ、私。こういうのいけないんでしょう?」みたいな感じになってきました。そこで、私たちは義母に「みんな、そういうものだよ。はじめはショックだったり、よく分からないのも当然だと思う」と話しました。

 彼女が生まれ育った環境では、「男と女」しかなかったわけで、女性は結婚したら家に入って夫を支えるのが当然でした。そういう環境で育った80代後半の人に、突然男の孫のトーマスが女の孫のラリッサになったと言われてもよく分からなくて当然なのです。だから、それでもOKなんだ、自分がcomfortableな範囲でやっていけばいいから、という話をしました。それで娘の結婚式までにはなんとなく落ち着いたんです。

 それから2年ほど経って、最近私が義母の誕生日に電話をしたら、「ラリッサ(姪)が電話してきてくれたのよ」って言うんです。「孫の中で誕生日当日に電話してきてくれたのは彼女だけだわ。また何かプレゼントを送ってあげなくちゃ」って。2年間の間に、それだけ義母は進歩したわけです。

 だから、「分からない」とか「変だと思う」という気持ちを受け入れてあげることも必要じゃないかなという気がするんですよね。

 

治部:今のお話の核は、基本的に祖母と孫娘の関係ですよね。元々の関係性に愛情があると、時間がかかっても、できるだけその子の幸せの方向で受け入れていくようにする。大切なのはそこなのかなと感じますね。

 

渡辺:大抵の人は悪意があって(差別的な発言とかを)やっているわけじゃなくて、他の人の視点というものを学ぶ機会がなかったことが一番大きいと思うんですよね。

 ですから日本のジェンダー格差というのは、「そういうものなんだ」と信じている親によって育てられた子どもたちが社会に出て、例えばそういう親に育てられた教師になって、そういう子どもたちを育てる。そうやってジェンダーの思い込みが強化されたものだと思っています。テレビの番組やコマーシャルでもジェンダーの役割が決まっている形のものを見てきて、「これが普通なんだ」と思ってしまっている人たちがマジョリティになっている状況だと思うのです。その中で「これはおかしいんじゃないか?」と思う人が少数派の場合には、なかなか変わることができない。

 社会全体がそうやって教育してきてしまったのですから、個人を責めることにはあまり効果がなくて、かえって「絶対変わるものか」と頑なにさせるだけです。

 私自身もそうだと思います。それまで親しみを持って考え、応援していたことであっても、私が重要だと思っていることや疑問を口にしただけで「その考え方はtone-deaf(世の中のことに鈍感)だ」、「差別者だ」みたいに決めつけられて批判されたら、もう彼らのことを理解してあげようという気になれなくなってしまう。そして、「べつに私には他にいろいろ重要なことがあるから、あなたたちはご自分で頑張ってください」みたいな感じになってしまう。それがやっぱり人間の心理です。

 

次のページすぐに非難するのではなく、視点の違いをわかってもらう

KEYWORDS:

渡辺由佳里著、最新刊

『アメリカはいつも夢見ている』(KKベストセラーズ)発売中

※上のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします

オススメ記事

渡辺由佳里/治部れんげ

わたなべ ゆかり じぶ れんげ

◉渡辺由佳里(わたなべ ゆかり)

エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家。助産師、日本語学校のコーディネーター、外資系企業のプロダクトマネージャーなどを経て、1995年よりアメリカ在住。ニューズウィーク日本版に「ベストセラーからアメリカを読む」、ほかにCakes、FINDERSなどでアメリカの文化や政治経済に関するエッセイを長期にわたり連載している。また自身でブログ「洋書ファンクラブ」を主幹。年間200冊以上読破する洋書の中からこれはというものを読者に向けて発信し、多くの出版関係者が選書の参考にするほど高い評価を得ている。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。著書に『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)、『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)などがある。翻訳には、糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)など。最新刊『アメリカはいつも夢見ている』(KKベストセラーズ)が絶賛発売中。

 

◉治部れんげ(じぶ れんげ)

1997年、一橋大学法学部卒。日経BP社にて経済誌記者。2006~07年、ミシガン大学フルブライト客員研究員。2014年よりフリージャーナリスト。2018年、一橋大学経営学修士課程修了。メディア・経営・教育とジェンダーやダイバーシティについて執筆。現在、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。内閣府男女共同参画計画実行・監視専門調査会委員。東京大学大学院情報学環客員研究員。東京都男女平等参画審議会委員。豊島区男女共同参画推進会議会長。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

アメリカはいつも夢見ている: はた迷惑だけれど自由な「夢の国」が教えてくれること
アメリカはいつも夢見ている: はた迷惑だけれど自由な「夢の国」が教えてくれること
  • 渡辺 由佳里
  • 2022.02.25
「男女格差後進国」の衝撃: 無意識のジェンダー・バイアスを克服する (小学館新書)
「男女格差後進国」の衝撃: 無意識のジェンダー・バイアスを克服する (小学館新書)
  • れんげ, 治部
  • 2020.10.01