「ウクライナ危機」に形骸化した“平和主義”で対処しようとする護憲派リベラルの自爆行為【仲正昌樹】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「ウクライナ危機」に形骸化した“平和主義”で対処しようとする護憲派リベラルの自爆行為【仲正昌樹】

 鳩山氏の一連の発言以上に、形骸化した平和主義の象徴のように思えるのが、テレビ朝日のモーニングショーのコメンテーターの玉川徹の「ウクライナが引く以外にない」発言と、共産党の田村智子議員の防弾チョッキをウクライナ側に提供するのは、武器輸出三原則に反する、という発言だ。

 田村氏の発言は、武器輸出三原則を守ることが、世界平和に貢献する正しい道だという信念に発しているのだろうが、だとしても、それは本来、ミサイル、戦闘機、戦車のような攻撃的な兵器の話だろう。防弾チョッキのように、身を守るための道具で、非戦闘員も必要とするようなものを、定義上、「武器」に入るから反対するというのは、あまりにも杓子定規だ。ウクライナは戦闘を強いられている被害者の立場だが、被害者に身を守る武器を提供してもダメなのだろうか。

 九条護憲派は、これまで、他国から戦争をしかけられたらどうするのか、という問いに対し、そのような問いを設定するのは、改憲派の罠であり、答えることはできない、中国などが日本を攻めることは現実には考えられない、と言ってきた。ウクライナは現に、一方的に侵略を受けている。田村議員は、ウクライナの人たちに対しても、戦争に手を貸さないことが平和を実現する正しい道である、あなたたちの政府の間違ったやり方に加担することはない、だから私たち日本人は、あなたたちに防弾チョッキなどの、広義の武器も援助すべきではない、と堂々言うつもりだろうか。

 玉川氏の発言は、絶対的平和主義というより、たとえ自分たちにとって受け入れがたい体制であっても、降伏して命を守る方が大事だ、という生命第一主義の発想に基づいているのかもしれない。冷戦時代にポピュラーになった、〈Better red than dead〉というフレーズと同じ発想である。無論、選挙などの平和な手段によって体制転換が行われるのであれば、こういう考え方もありだろうが、相手が現に武力で〈red〉――今回の場合は、ロシア至上主義のロシア政府による支配――を強制しようとしている状況では、場違いだろう。たとえ降伏しても、逆らえば、いつ殺されるか分からないからである。

 生き残ることを最優先すれば、支配者に絶対服従し続けなければならない。それが人間らしい生き方だろうか。一度、ウクライナの人たちが武力による支配を受け入れたら、今度はウクライナ人が、バルト三国やジョージア、モルドバ、ポーランドなどに対する軍事侵略に加担させられることになるかもしれない。ロシアが暴力によって無敵状態になれば、“平和”は実現するかもしれないが、暴力を背景とした“平和”が、平和主義者の求める「平和」の一形態だろうか。自分自身がそういう生き方を選ぶのは勝手だが、それを世界平和実現のための大前提として他人に押し付けるのは、傲慢である。

次のページ新型コロナ問題に対するリベラル派の態度に通じている発想とは

KEYWORDS:

※カバー画像をクリックするとAmazonサイトへジャンプします

※POP画像をクリックするとAmazonサイトへジャンプします

オススメ記事

仲正 昌樹

なかまさ まさき

1963年、広島県生まれ。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し、自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている。最近の主な著書に、『現代哲学の最前線』『悪と全体主義——ハンナ・アーレントから考える』(NHK出版新書)、『ヘーゲルを超えるヘーゲル』『ハイデガー哲学入門——『存在と時間』を読む』(講談社現代新書)、『現代思想の名著30』(ちくま新書)、『マルクス入門講義』『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』『ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義』(作品社)、『思想家ドラッカーを読む——リベラルと保守のあいだで』(NTT出版)ほか多数。

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
人はなぜ「自由」から逃走するのか: エーリヒ・フロムとともに考える
  • 仲正 昌樹
  • 2020.08.25
現代哲学の論点: 人新世・シンギュラリティ・非人間の倫理 (NHK出版新書 667)
現代哲学の論点: 人新世・シンギュラリティ・非人間の倫理 (NHK出版新書 667)
  • 仲正 昌樹
  • 2022.03.10