幕末の剣豪集団として名高い「新選組」は実は最新鋭の“洋式軍隊”であった!? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

幕末の剣豪集団として名高い「新選組」は実は最新鋭の“洋式軍隊”であった!?

「新選組」の真実②

 幕末の剣客集団としてのイメージが強い「新選組」。実は早い段階から洋式訓練を採用した“洋式軍隊”であったという。(『明治維新に不都合な「新選組」の真実』吉岡孝 著より

■月に12回も行われていた洋式調練

高幡不動尊に立つ土方歳三像

 新選組を洋式軍隊という視点から幕末史に位置づけようとしたのは、大石学である。大石は新選組が洋式軍備化を志向し「鳥羽・伏見の戦い」でも小銃を装備していることなどを指摘した。

 では、新選組の洋式調練は、いつから確認できるのか。元治元年(1864)5月27日、禁裏守衛総督(きんりしゅえいそうとく)に就任したばかりの一橋(徳川)慶喜は、洛中において洋式調練を行うことの許可を朝廷に申請している。つまり、これ以前に新選組が、洋式調練を行っていた可能性は低い。

 新選組で洋式調練が確認されるのは、同年10月9日の土方歳三書状である。この書状には年月が記されていないが、元治元年と推定して間違いない。

 この書状には、「一局一同炮術ちふれん不残西洋ツ〵(筒)致候」と、新選組が局を挙げて西洋筒(鉄砲)の調練に励んでいることが記されている。

 土方は、「長門魁(ながとさきがけ)」(長州征討の先鋒)も勤めたいと書いている。しかし、新選組の洋式調練が、それほど充実したものであったとは信じられない。これは、土方一流のジョークであろう。しかし、実際、調練が行われていなければ、ジョークとしてさえ成立しないので、この時期には洋式調練は開始されていたのであろう。

 同年7月19日に起こった禁門(きんもん)の変に出動した新選組には、洋式調練の影響は感じられない。おそらく洋式調練は、禁門の変後に開始されたのであろう。

 新選組は結成から慶応元年(1865)3月までの2年間、京都市中の壬生(みぶ)に屯所を置いたが、ほど近くにある壬生寺には、新選組が洋式調練をしたことを示す史料が残されている。このため、壬生寺で新選組が洋式調練を行っていたことは事実であろう。

 慶応元年3月、新選組を直接管轄する会津藩公用方(あいづはんこうようかた)の手代木直右衛門(てしろぎなおえもん)は、新選組では「毎月一・六・三・八」の日に「大小銃(だいしょうじゅう)」の稽古をするので、「硝石百斤、鉛なまり拾貫目つゝ」を 毎月渡してほしいという「願ねがい」を提出している(多聞櫓文書27408)。

 ここから新選組の洋式調練は、この時点で月12回行われていたことが判明する。「大小銃」とは、幕末期はまだ銃と砲との区別が曖昧なため、このような表現が使用されたのである。会津藩でも「大銃頭(だいじゅうがしら)」という役職が存在したように、当時は珍しい表現ではない。

「硝石」は火薬の原料で、「鉛」は銃弾の原料である。手代木の願は、まず京都所司代・松平定敬(まつだいらさだあき)<桑名藩主>に提出された。そして桑名藩はこの願書を、幕閣に提出している(多聞櫓文書27406)。

 会津藩は、ゲベール銃(洋式銃)50挺を希望していたが、幕府には備えがないということで、五匁玉(ごもんめだま)銃30挺を与えられた。この五匁玉銃は、「和銃」と考えられる。

KEYWORDS:

『明治維新に不都合な「新選組」の真実』
吉岡 孝 (著)

 

土方歳三戦没150年……

新選組は「賊軍」「敗者」となり、その本当の姿は葬られてきたが「剣豪集団」ではなく、近代戦を闘えるインテリジェンスを持った「武装銃兵」部隊だった!

いまこそ「官軍の正義」を疑え!「新選組の歴史」が変わる!
初公開を含む「豊富な図版点数」を収録。

いまこそ「新選組」の本当の姿をお伝えしよう

◆長州&土佐は上洛直後の新選組のスカウトに動いた
◆新選組は剣豪集団ではなく「武装銃兵」部隊だった!!
◆「俺たちはいくらでも近代戦を戦える!」
―――――そう語ったと読み取れる土方歳三の言葉とは!?
◆新選組の組織と理念は、本当は芹沢鴨が作った?
◆近藤勇より格上の天然理心流師範が多摩に実在!
◆新選組は幕末アウトロー界の頂点に君臨していた!?
◆幕末の「真の改革者」はみな江戸幕府の側にいた!!

 ともすると幕末・明治は、国論が「勤王・佐幕」の2つに割れて、守旧派の幕府が、開明的な 近代主義者の「維新志士」たちによって打倒され、「日本の夜明け」=明治維新を迎えたかの ような、単純図式でとらえられがちです。ですが、このような善悪二元論的対立図式は、話と してはわかりやすいものの、議論を単純化するあまりに歴史の真実の姿を見えなくする弊害を もたらしてきました。
 しかも歴史は勝者が描くもので、明治政府によって編まれた「近代日本史」は、江戸時代を 「封建=悪」とし、近代を「文明=善」とする思想を、学校教育を通じて全国民に深く浸透さ せてきました。
そんな「近代」の担い手たちにとって、かつて、もっとも手ごわかった相手が新選組でし た。新選組は、明治政府が「悪」と決めつけた江戸幕府の側に立って、幕府に仇なす勤王の志 士たちこそを「悪」として、次々と切り捨てていきました。
 新選組の局長近藤勇は、自己の置かれている政治空間と立場を体系的に理解しており、一介 の浪士から幕閣内で驚異的な出世を遂げた人物です。そんな近藤の作った新選組という組織 を、原資料を丁寧に読み込み、編年形式で追いながら、情報・軍事・組織の面から新たな事実 を明らかにしていきます。
そこには「明治維新」にとって不都合な真実が、数多くみられるはずです。

オススメ記事

吉岡 孝

よしおか たかし

國學院大學文学部教授

1962年東京都国分寺市に生まれる。1986年國學院大學文学部史学科卒業。1992年法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得退学。2006年國學院大學文学部専任講師。2008年國學院大學文学部准教授。2017年國學院大學文学部教授。専攻は日本近世史。著書に『八王子千人同心』(同成社 2002年)、『江戸のバガボンドたち』(ぶんか社 2003年)、『八王子千人同心における身分越境―百姓から御家人へ―』(岩田書院  2017年)。監修に『内藤正成の活躍』(久喜市、2018年)、『空襲で消えた「戦国」の城と財宝』(平凡社 2019年)などがある。ブログ「青く高き声を歴史に聴く」blog.livedoor.jp/yoshiokaa1868を執筆。


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

明治維新に不都合な「新選組」の真実 (ベスト新書)
明治維新に不都合な「新選組」の真実 (ベスト新書)
  • 吉岡 孝
  • 2019.10.04