マスクが原因で気づけない? 要注意〝コロナ夏〟の「かくれ脱水」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

マスクが原因で気づけない? 要注意〝コロナ夏〟の「かくれ脱水」

「息苦しい」「だるい」は不調のシグナル!? 脱水・熱中症を防ぐ心得

今年もマスクが手放せない夏が到来。暑さによるバテと勘違いをして、脱水を見逃しているかも? 「かくれ脱水」のサインに気づくことで快適な夏にしよう!
監修
イシハラクリニック副院長 石原新菜さん
幼少期をスイスで過ごし、帰国後は伊豆の緑豊かな環境に育つ。医学生の頃から自然医学の泰斗で医学博士の父、石原結實氏と共にメキシコのゲルソン病院、ミュンヘン市民病院の自然療法科、英国のブリストル・キャンサー・ヘルプセンターなどを視察し、自然医学の基礎を養う。『病気にならない蒸しショウガ健康法』(アスコム)他、多くの著者がある。
『一個人』2021年夏号 特集「〝コロナ夏〟の不調に備える」より抜粋

「息苦しい」「だるい」は不調のシグナル!? 「かくれ脱水」のワナ

 コロナ禍でマスクをつけて過ごす2度目の夏。猛暑が続き、「息苦しい」と感じつつもそれが日常化してはいないだろうか。その息苦しさはもしかすると、大変危険な「かくれ脱水」のシグナルかもしれない。
「かくれ脱水」とは、脱水の初期症状を指す。最初は自覚するのが難しく、脱水が進行してはっきり分かったときには手遅れになっていることも。その特徴を知って、しっかり対策をしよう。
 初期症状は「なんとなく体調が悪い気がする」といった感覚から始まる。顕著な症状としては、だるさや異常な喉の渇き。また、自覚しづらいものにトイレの回数が減ったり尿の色が濃くなるなどの徴候もある。このような症状が出始めたら、まずは意識的に水分を摂るようにし、風通しのよいところで様子をみよう。

こんな症候はありませんか?
【2つ以上あてはまれば「かくれ脱水」です】
①息苦しさ
息が深く吸えない、うまく空気が入ってきていない気がする、マスクが顔に張り付いて呼吸が妨げられているように感じることなどがあれば、要注意。

②喉が渇く
水分を補給したそばからまた喉が渇くなどいつもとは違う異常な口渇を覚えるときは、「かくれ脱水」の初期段階に入っている可能性が高い。

③だるい
なんとなく身体が重い、動くのが億劫になるなど、活動に支障が出始めたら「かくれ脱水」の疑いがある。バテているだけだ、と見逃すことも多いので注意が必要。

④脚がつる
寝ているときや、激しい運動をしていないのにこむら返りになったときは要注意。こむら返りは運動不足でも起こるが、この時期は水分不足を疑うようにしたい。
「かくれ脱水」にはこのような症状も
●イライラする
●判断力、集中力の低下
●頭痛
●食欲不振
●トイレの回数が少ない

 

どうして気づけないのか? 「かくれ脱水」に陥るメカニズム
どうして気づけないのか? 「かくれ脱水」に陥るメカニズム

 

小さなサインを見逃すと気づいたときには手遅れに

 毎年多くの人が脱水症状に陥ってしまう。その理由は、自身では充分に注意しているつもりでも、夏バテと脱水は症状が似ていることから、初期症状に気づけないことにある。
 だるさややる気の減退は、暑さのせいだと思いがちなものだ。また、夏は普段以上の水分補給が必要となるが、充分な量や回数を摂れていない可能性も大いにある。喉が渇くのは脱水のサインであり、本来ならば事前に水分を摂るのが望ましいし自然だが、実践できている人となると意外と少ない。
「かくれ脱水」の小さなサインを見逃すとあっという間に脱水症へと発展してしまう。少しでも体調がおかしいと思ったら、すぐに対処することが大切だ。
「マスクを着け始めて1年以上が経ち、マスク生活にも慣れてきたように考えがちですが、暑さや身体のほてり、息苦しさをマスクのせいだとつい思ってしまう方は要注意です」と、イシハラクリニック副院長の石原新菜さん。
 脱水の症状を正しく認識し、身体からのサインを見逃さないようにしよう。さらに、水分補給についてもタイミングや頻度など、いつも以上に気をつけなければいけない。次ページでは具体的な方法を解説する。

[主な脱水症状]
めまい、立ちくらみ
まっすぐ歩けない、立っていることができない、頭がクラクラするといった症状が出たときはすぐに脱水を疑い、水分補給などの対処が必要。

食欲がない
いつもご飯を食べている時間になっても食欲が湧かない、またはなんだか胃がムカムカするのは危険サイン。さらに悪化すると吐き気をもよおしてしまう。

頭痛
風邪の症状がなく、天気痛でもないのに頭痛がする場合は、水分不足を疑おう。最初は我慢できても、放っておくと頭が割れるかと思うほど痛くなってしまうこともあるので注意。

次のページこまめに少量ずつの水分補給が脱水予防の要

KEYWORDS:

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-