「人生100年時代」82歳の新人小説家がデビュー。日本の戦争から今日までの80年間、時代の変化の断片を紡ぐ「津田三紀夫」の長編経済サスペンス小説が面白い。高齢化時代のプラスの側面がこんなところにも。
82歳の超高齢デビュー小説家「津田三紀夫」の本音を探った。全くの素人が80歳を超えて長編小説を出版するなど「人生100年時代」がリアルになってきた象徴でもある。執筆者本人の想いを探った。

Amazonから出版した三冊

執筆中の筆者「津田三紀夫」
津田は考えたという。もし本当にあと20年の健康な時間が神から与えられるのならやれることがある。少年時代からの夢、小説の執筆だった。いわずもがな、昔の文豪ほどの才能はこれっぽっちもないが、パソコンが文筆力を補ってくれる。ITでの情報収集は限りなく可能だ。枯れて行く高齢者にも文明の利器は前に進むことを強くサポートしてくれる。
津田の生きてきた80年余の日本人の生活様式の変化は、歴史上人類が経験することの無かった大きな変化だと語る。飢えの時代の幼少期から飽食の時代へ。洗濯板から全自動洗濯機へ、行きついた感のある物質文明の進化。そしてIT情報革命。更にAIの登場、とても一人の人間が追い付いて行ける変化ではないが、これをフルに経験する世代は後にも先にも津田の世代しかいない。この変化の断片を後世に残すことは津田の責務だとさえ思い至った。長い数奇なビジネス経験を題材に、残された余生を小説執筆に捧げる。楽しく読んでもらうためにビジネスサスペンス小説とする。過去の人々の生きた様子を描きたい。
そして、津田は82歳の高齢で長編経済サスペンス小説「砂金は消えた」をデビュー出版した。何歳まで小説が書けるのかの挑戦がスタートした。83歳で2作目「サイコパスの罠」を刊行した。いずれも一部の編集のプロや愛読者からの評価は高い。第3作目を今秋の完成をめどに執筆中だ。来年半ばには5編程度からなる短編小説集も発刊予定という。
長期的には長編小説を合計6作。短編小説集3作を平均余命で計算された90歳まで、あと6年間で達成すると意欲的に語った。長いビジネス経験でネタは頭からこぼれるほどある。だから食生活、毎日のウォーキングでの健康習慣は徹底して守っているという。
今迄ただの1作すら執筆したことも無い83歳の津田の長編小説への挑戦は恐らく日本ではいや世界でも最高齢であろう。
大手メディアの信頼感が薄れ、内容の真偽を読者の判断に委ねるSNS情報が乱発されるのは常態。老人の暴走事故が賑わせ、富の老人への偏在が根拠なく語られ、少子高齢化解決の決定打は老人の集団自決などの暴論がまことしやかに語られたりする。姥捨て山が現代に。IT情報革命の進化の過程でのこんな喜劇は後世の歴史書に語り継がれることは決して無いだろう。しかしその一面、失われた30年を生きる人々の怒りや不満の爆発を象徴している出来事なのかもしれないと津田は言う。
津田はこんな世の中をクールにみつめ、断片的にでも語り継ぐことが出来る小説という手法は大きな存在価値があると考える。小説に描かれる世相や風俗や社会現象は50年、100年後大きな文化遺産として残ると考える。
しかし読書離れ、出版不況の今、無名の小説家の登竜門は小説新人賞くらいしか無い。そこで夢を実現するためにアマゾンでの電子出版に踏み切ったという。
しかも電子保存さえすれば紙書籍のように分散消滅してしまうことも無い。国立国会図書館でさえ膨大な書籍の電子化を大量の人員を導入して手作業で毎日行っている。
IT化の波、小説をスマホで読むという方向変化は時代のすう勢だが、受注するごとに印刷するPODという新たな印刷方式で紙書籍発行も可能なことが津田の小説執筆を後押ししたという。ドンキホーテと笑われてもちっとも構いませんと津田は言う。
津田は現在宣伝の第一弾としてクラウドファンディング「人生100年時代・82歳で小説家デビュー・多くの方に読んでいただきたい」での宣伝活動を行っている。「CAMPFIRE」終了の5月末まであと20日間、なかなか目標には届かないと嘆く。
「高齢者にしかできないこともある。みんな前を向いて行こう!」と津田は言う。こんな超高齢デビュー小説家津田の挑戦に少しでも支援者が増え、何よりも「津田三紀夫」の「面白い経済サスペンス小説」が多く読者に受けいれられることを期待したい。自らを枯れた超高齢者という言う津田三紀夫の壮大な夢の実現を見守りたい。
- 2024年12月 第2作「サイコパスの罠」
※両作品ともアマゾンで電子版及び紙書籍を出版
- プロジェクト名・・・「人生100年時代・82歳で小説家デビュー・多くの方に読んでいただきたい」
- プロジェクトURL・・・https://camp-fire.jp/projects/836641/view
- 実施期間・・・2025年4月16日~5月31日
- 目標金額・・・2,000,000円
1965年3月 早稲田大学第一政治経済学部 政治学科卒業
1965年4月 某大手生命保険会社入社
1997年3月 同社を理事で退社
1997年4月 経営コンサルタント事業に転身
2022年8月 上記事業経営の傍ら経営していたスキンケア化粧品事業を売却
2024年2月 82歳でデビュー作出版。現在長編経済小説第3作目を執筆中
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

Amazonから出版した三冊

執筆中の筆者「津田三紀夫」
小説執筆の動機
何故小説なのか。小説執筆挑戦の根源にあったのは、いわゆる「人生100年時代」の到来だった。とは言え80歳も過ぎれば誰しも物理的な身体能力は衰える。歳を重ねるほど、若者のような未来への挑戦などあり得ない。津田は考えたという。もし本当にあと20年の健康な時間が神から与えられるのならやれることがある。少年時代からの夢、小説の執筆だった。いわずもがな、昔の文豪ほどの才能はこれっぽっちもないが、パソコンが文筆力を補ってくれる。ITでの情報収集は限りなく可能だ。枯れて行く高齢者にも文明の利器は前に進むことを強くサポートしてくれる。
津田の生きてきた80年余の日本人の生活様式の変化は、歴史上人類が経験することの無かった大きな変化だと語る。飢えの時代の幼少期から飽食の時代へ。洗濯板から全自動洗濯機へ、行きついた感のある物質文明の進化。そしてIT情報革命。更にAIの登場、とても一人の人間が追い付いて行ける変化ではないが、これをフルに経験する世代は後にも先にも津田の世代しかいない。この変化の断片を後世に残すことは津田の責務だとさえ思い至った。長い数奇なビジネス経験を題材に、残された余生を小説執筆に捧げる。楽しく読んでもらうためにビジネスサスペンス小説とする。過去の人々の生きた様子を描きたい。
そして、津田は82歳の高齢で長編経済サスペンス小説「砂金は消えた」をデビュー出版した。何歳まで小説が書けるのかの挑戦がスタートした。83歳で2作目「サイコパスの罠」を刊行した。いずれも一部の編集のプロや愛読者からの評価は高い。第3作目を今秋の完成をめどに執筆中だ。来年半ばには5編程度からなる短編小説集も発刊予定という。
長期的には長編小説を合計6作。短編小説集3作を平均余命で計算された90歳まで、あと6年間で達成すると意欲的に語った。長いビジネス経験でネタは頭からこぼれるほどある。だから食生活、毎日のウォーキングでの健康習慣は徹底して守っているという。
今迄ただの1作すら執筆したことも無い83歳の津田の長編小説への挑戦は恐らく日本ではいや世界でも最高齢であろう。
小説の社会的意義
小説は教科書や学術書と違い時代や世相の片隅に深く入り込むことが出来る。自らの体験を通じて、生きてきた時代の断片を描くことが出来る。自らの小説はその巧拙の評価は余人に委ねるとして、社会的に極めて意義があるものと考えると津田は言う。大手メディアの信頼感が薄れ、内容の真偽を読者の判断に委ねるSNS情報が乱発されるのは常態。老人の暴走事故が賑わせ、富の老人への偏在が根拠なく語られ、少子高齢化解決の決定打は老人の集団自決などの暴論がまことしやかに語られたりする。姥捨て山が現代に。IT情報革命の進化の過程でのこんな喜劇は後世の歴史書に語り継がれることは決して無いだろう。しかしその一面、失われた30年を生きる人々の怒りや不満の爆発を象徴している出来事なのかもしれないと津田は言う。
津田はこんな世の中をクールにみつめ、断片的にでも語り継ぐことが出来る小説という手法は大きな存在価値があると考える。小説に描かれる世相や風俗や社会現象は50年、100年後大きな文化遺産として残ると考える。
しかし読書離れ、出版不況の今、無名の小説家の登竜門は小説新人賞くらいしか無い。そこで夢を実現するためにアマゾンでの電子出版に踏み切ったという。
しかも電子保存さえすれば紙書籍のように分散消滅してしまうことも無い。国立国会図書館でさえ膨大な書籍の電子化を大量の人員を導入して手作業で毎日行っている。
IT化の波、小説をスマホで読むという方向変化は時代のすう勢だが、受注するごとに印刷するPODという新たな印刷方式で紙書籍発行も可能なことが津田の小説執筆を後押ししたという。ドンキホーテと笑われてもちっとも構いませんと津田は言う。
津田は現在宣伝の第一弾としてクラウドファンディング「人生100年時代・82歳で小説家デビュー・多くの方に読んでいただきたい」での宣伝活動を行っている。「CAMPFIRE」終了の5月末まであと20日間、なかなか目標には届かないと嘆く。
「高齢者にしかできないこともある。みんな前を向いて行こう!」と津田は言う。こんな超高齢デビュー小説家津田の挑戦に少しでも支援者が増え、何よりも「津田三紀夫」の「面白い経済サスペンス小説」が多く読者に受けいれられることを期待したい。自らを枯れた超高齢者という言う津田三紀夫の壮大な夢の実現を見守りたい。
「津田三紀夫」 既出版作品
- 2024年2月 デビュー作「砂金は消えた!」上下巻- 2024年12月 第2作「サイコパスの罠」
※両作品ともアマゾンで電子版及び紙書籍を出版
現在、広報活動中のプロジェクト
クラウドファンディングを「CAMPFIRE」で実施中- プロジェクト名・・・「人生100年時代・82歳で小説家デビュー・多くの方に読んでいただきたい」
- プロジェクトURL・・・https://camp-fire.jp/projects/836641/view
- 実施期間・・・2025年4月16日~5月31日
- 目標金額・・・2,000,000円
著者「津田三紀夫」略歴
1941年8月 東京生まれ(現在83歳)1965年3月 早稲田大学第一政治経済学部 政治学科卒業
1965年4月 某大手生命保険会社入社
1997年3月 同社を理事で退社
1997年4月 経営コンサルタント事業に転身
2022年8月 上記事業経営の傍ら経営していたスキンケア化粧品事業を売却
2024年2月 82歳でデビュー作出版。現在長編経済小説第3作目を執筆中
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ