伊能忠敬、驚きの測量法。〝交会法〞とは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

伊能忠敬、驚きの測量法。〝交会法〞とは?

〝伊能図〞の 測量法を完全解説!

現在の技術を持って作られたものと寸分違わぬ日本図を200年以上前に描いた忠敬。
それはどうやって可能になったのか。使われた測量法と機器をもとに読み解いていこう。

■2地点から目標の方位を測り、距離の間違いを補正した

「忠敬の測量法でもう一つ特徴的なのが、〝交会法〞(こうかいほう)と呼ばれる方法で誤差を補正していったことです。距離を測り、その直線の方位を計測し、さらに共通に見える目標物への方位を測って記録したのです」

 そう語るのは、伊能忠敬研究会名誉代表の渡辺一郎さん。

[HOW TO]①違う場所から同時に見ることができる、ある地点の共通の目標を決めておく。②複数の測量点から目標地点の真北からの角度を計測して記録する。③各地点からの角度を測量下図に測線として書き込んでいく。④距離に間違いがあった場合、測線が目標物に集まらないので修正できる。

 この目標物には、遠山の頂上などを使う。また遠方用と近くで使う大木や寺院の屋根などがあった。

「最初に梵天を使って距離を測った時の各屈折点から目標物が見える方角を記録するのです。A地点からB地点までの距離を測り、二つの地点から見た時の角度が違えば、目標物へ方位線が集中しなければ、距離の測定が間違っている
ことになります。それで地図の下絵を書く時に発見することができ、目標物への方位線を並行移動させれば距離補正ができるのです」。

 この交会法と前回の記事で紹介した導線法が、伊能測量の2本柱だったのである。

「測線近隣の共通目標を徹底して測り、ときどき、遠方の方位を測るなどして、補正することで精度が維持できたのです」。

 遠くの目標としてよく利用されたのが富士山だった。高い建物がない時代、かなり遠方からも見える富士山の方位を測ることで導線法の結果を確認したのだ。

 

■作業班は役割分担をして測量を進行していった

 これまで説明してきた測量は、もちろん忠敬がひとりですべて行
っていたのではない。

伊能隊測量風景
伊能隊で直接測量に従事する正規隊員は20人 未満だった。正・副羅針は内弟子や下役が担当 したが、忠敬参加時は彼自身が担当。梵天持ち などは現地で協力した人足が行い、記録を取る 地元の村役人なども同行。下役や内弟子の中には、 地図制作のため周囲の風景を写生する係もいた。

「幕府事業になってからの測量班はかなりの人数がいたと思われます。本羅針に添え羅針、梵天持ち数名、その間に鉄鎖を引き回す役が数名、それに距離を読み取る役、距離や方位を手札に記入する者、その手札を集める役、杭打ちに杭持ちなどです」。

 かなりの大人数が移動していたのである。忠敬はその総監督といったところだったのだろう。

「作業は、前日の打ち止め杭に第一の梵天を立てることから始まります。そして順次、梵天の位置を決めて立てます。次に正羅針が第一梵天から第二梵天の方位と近傍目標の方位を測り、手札に記入。そして鎖持ちが鉄鎖を第一梵天に
固定して、延ばしていきます」。

 この手順を繰り返しながら測量を進めていったのだ。実際にはこの作業班の他に、幕令により現地で協力した村人足などを使っていたという。

「記録によると、作業は夜明けから始まり、遅くとも午後2時には宿に到着していたので、昼食時間を除けば7時間くらいです」。

〈雑誌『一個人』2018年6月号より構成〉

次のページ忠敬ひとりで行っていたのか?

KEYWORDS:

オススメ記事