数字で見る、平成初期と末期の「恋愛観・結婚観」の違い |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

数字で見る、平成初期と末期の「恋愛観・結婚観」の違い

数字で見る!平成ニッポン。〈恋愛・結婚〉

(図1-1)生涯未婚率の推移(%) 出典:国勢調査 ※(備考)生涯未婚率は50歳時の未婚率であり、45~49歳と50~54歳の未婚率は単純平均による算出。

恋愛は“当たり前”から“贅沢”になった

 国勢調査によれば、平成初期の1990年で、生涯未婚率(50歳時点における未婚者の割合)は男性5.6%、女性4.3%だ(図1‐1)。つまり、ほとんどの人が生涯一度は結婚していた。
 では、25年後の2015年はどうだろうか。グラフから、未婚率は一貫して上昇しつづけ、男性23.4%、女性14.1%となった。つまり、男性のうちおよそ4人に1人、女性のうち7人に1人が、生涯一度も結婚しなくなったのである。このように、日本は平成を通して未婚化が進み、「皆婚」社会から「未婚」または「非婚」社会へと大きく変化した。もし「結婚したいけどできない」としたら、4人に1人は決して軽くない数字だ。 

(図1-2)結婚年次別にみた、恋愛結婚・見合い結婚の構成比(%) 出典:出生動向基本調査

 それでは、なぜこのような転換が起こったのだろうか。出生動向基本調査によれば、戦前は見合い結婚が結婚の中心だったのが、1970年ごろに恋愛結婚が上回った(図1-2)。その後も増えつづけ、2015年には87.7%と9割近くを占める。ただし、すでに平成初期の1990年に恋愛結婚が8割以上だったので、恋愛結婚化だけが未婚化の原因とは考えにくい。
 すると、人びとの「恋愛の仕方」に変化があったため未婚化が進展した、というストーリーが想像できる。そこで、私は2015年に全国調査を実施した(2015年社会階層とライフコース全国調査、インターネットを用いた調査)。平成期における恋愛の変化をみるために、(平成初期生まれの)30代とそれ以上の世代を比較してみよう(対象者は10,039人)。60代は平成初期に30代だった。
 中学卒業から最初の結婚(初婚)まで(または未婚者は現在まで)、恋人数、デートした人数、キスをした人数、性関係をもった人数を調べた。すると、男性は概ね40代か50代がピークとなり、30代では減っていた。一方、女性では概ね若い世代ほど、どの人数も増えていた。

次のページ未婚化を引き起こした“アンバランス”

KEYWORDS:

オススメ記事

小林 盾

こばやし じゅん

成蹊大学文学部教授

1968年東京生まれ。東京大学文学部を卒業後、東京大学教養学部などで教鞭をとる。専門は社会心理学、文化、家族。主著に『ライフスタイルの社会学:データからみる日本社会の多様な格差』(東京大学出版会刊)等。


この著者の記事一覧