スティーブ・ジョブズが社員に強いた「限界を超える」要求 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

スティーブ・ジョブズが社員に強いた「限界を超える」要求

【連載】「あの名言の裏側」 第8回 スティーブ・ジョブズ編(2/4)中途半端なジョブズの真似はブラック企業を生み出すが…

人が優れた仕事をできないのは、
たいていの場合、彼らがそう期待されていないからだ。
──スティーブ・ジョブズ

写真:ロイター/アフロ

 聞くだけで気後れしてしまうような逸話に事欠かないスティーブ・ジョブズですが、ipodの開発に関連して、こんな出来事があったそうです。
 ジョブズの苛酷な要求に応えながら、なんとか最初のiPod試作機を完成させた担当エンジニアたち。仕上がりをチェックしてもらうため、エンジニアがジョブズに試作機を披露しました。すると、ジョブズは端末をいじくりまわし、ジロジロと眺め、手のひらに乗せて重さを確認したりした後、その場で「却下」を宣告したのだとか。「まだ大きすぎる。もっと小さくしろ」と。
 エンジニアは「ここまでくるのに、何度も何度もつくり直しました。これ以上、小さくなんて絶対にできません」と弁明します。しばし沈思黙考するジョブズ。そして、試作機を手にして突然立ち上がったと思ったら、部屋にあった水槽のところに歩み寄り、試作機を水槽のなかへドボンと沈めてしまいます。端末は沈みながら、ブクブクと気泡を吐き出しました。

「あの泡はiPodのなかにあった空気だろ?」「まだ隙間があるってことだ。あの泡の分だけ、もっと小さくしろ」

 君はまだまだ粘りが足らない、もっと努力せよ──そう追い詰められるような、えもいわれぬ緊張感です。ジョブズは、こと製品開発においては、自分が納得するまで決して妥協しない経営者でした。創造的かつ革新的なアップルの製品群は、そんなジョブズの姿勢があるからこそ、生み出されていったことは間違いないでしょう。しかし、それに付いていかなければならない社員たちの苦労は、想像するに余りあります。「『できない』とか『無理』とか言っているヒマがあるなら、改善策を考えろ。いいから、やれ」と日々言われ続けるような環境は、一面では極めてブラック企業的です。
 ともすると、強権的、独善的にも映るジョブズですが、もちろん彼なりの哲学がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 人が優れた仕事をできないのは、たいていの場合、彼らがそう期待されていからだ。誰も本気で彼らのがんばりを期待していないし、『これがここのやり方なんだ』と言ってくれる人もいない。でも、そのお膳立てさえしてやれば、みんな自分が思ってた限界を上回る仕事ができるんだよ。歴史に残るような、本当に素晴らしい仕事がね。
(桑原晃弥『スティーブ・ジョブズ名語録』より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 つまり、社員のポテンシャルを信じ、それを最大限に発揮してほしいと期待しているからこそ、自分は厳しい要求を社員にするのだ、というわけです。 

 ジョブズは、自分のやり方について、こんな言葉も残しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 オブラートにくるんだりせず、ガラクタはガラクタと言うのが僕の仕事だ。
(ウォルター・アイザックソン『スティーブ・ジョブズ II』より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

KEYWORDS:

オススメ記事

漆原 直行

うるしばらなおゆき




1972年東京都生まれ。編集者・記者、ビジネス書ウォッチャー。大学在学中より若手サラリーマン向け週刊誌、情報誌などでライター業に従事。ビジネス誌やパソコン誌などの編集部を経て、現在はフリーランス。書籍の構成、ビジネスコミックのシナリオなども手がける。著書に『ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない』、『読書で賢く生きる。』(山本一郎氏、中川淳一郎氏と共著)、『COMIX 家族でできる 7つの習慣』(シナリオ担当。伊原直司名義)ほか。

この著者の記事一覧