転んでも立ち上がる。「苦しみ」との上手なつき合い方を覚える。ドイツ人禅僧の人生論 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

転んでも立ち上がる。「苦しみ」との上手なつき合い方を覚える。ドイツ人禅僧の人生論

今日を死ぬことで、明日を生きる。②

「いまを生きる」ということは、「今日が自分の最期の日になるかもしれない」と思って生きるということです。そうすることで、今日という日を、自分の人生の中で最善の一日にすることができるでしょう。(本文より)
日本仏教に魅せられたドイツ人禅僧、ネルケ無方の新刊『今日を死ぬことで、明日を生きる』より、珠玉のエッセイを紹介。生きるヒントが必ず見つかります。

苦しみの原因

 多くの若者と同じように、私も若いころは生きることに悩み、ときには「死にたい」と思ったこともあります。実際に、薬を用意したり、ロープを用意したり、自殺の具体的な方法を模索したことはありませんが、それでも「生きるよりも死んだほうが楽ではないか」と何度も考えていました。

 死後は、あらゆる感情から解放されて楽になれるような気がします。生きていて辛いことを全部考えると、一見死んだほうが早く楽になれそうです。

 仏教界でも一時期、仏僧たちの間で自殺が流行り出したことがありました。

 苦しみの原因は「執着」です。そして、何が一番根本的な執着かというとそれはやはり「生」への執着でしょう。しかし、自殺したほうが執着から自由になって、解脱(げだつ)できるのでしょうか。

 確かに、釈尊(お釈迦様)は生きることは「苦」だと言いましたが、それは「死んでもいい」という意味ではありません。

 実は、「執着から自由になりたいから自殺します」というのも、ひとつの執着です。

 苦しみから自由になりたいからといって自殺したとしても、解脱はできません。

 なぜなら、それは単に自分の執着に従っただけだからです。

 仏教では、死ぬなら枯れるように、何もせずに自然に死になさいと説いています。

 無理に自殺しなくても、80年、90年ほど生きれば、人は死ねます。

 それまでは、苦しみを静かに見つめればいいのです。

 実際の苦しみよりも大きく感じてしまうから、より苦しくなるのだと思います。本当は10の苦しみだったものが、20の苦しみに感じてしまう。その差は「苦しみたくない」という思いから生じる苦しみです。

ネルケ無方 撮影:さとうわたる

 人生も同じで、苦しいのは嫌だと思うから10の苦しみが100に思えたり、100が1000に思えたりする。冷静に見つめたら、人生は楽しいことばかりではありませんが、かといって辛いことばかりでもありません。

 死にたいと思っている人でも、本当は死にたいわけではなく、生きる勇気がないだけかもしれません。

 その心は、自分の部屋にいて外に出ようとしないのと同じ。「家の外に出て、転ぶかもしれない」と、身動きができないでいるのです。部屋に閉じこもり、「絶対に転ばない歩き方」をいくら考えても仕方ありません。

 それでは、転んだらどうすればいいかというと、また立ち上がればいいのです。

 何回転んでもまた立ち上がれば、少しずつ歩くのも上手くなり、あまり転ばなくなるでしょう。そして、「苦しみ」や「痛み」とのつき合い方もわかるようになるのでしょう。

今日を死ぬことで、明日を生きる』より 次回③は「安楽死について」です。

 

KEYWORDS:

オススメ記事

ネルケ 無方

ねるけ むほう

 禅僧。曹洞宗「安泰寺」堂頭(住職)。ベルリン自由大学日本学科・哲学科修士課程修了。 

1968年、ドイツ・ベルリンの牧師を祖父に持つ家庭に生まれる。

16歳で坐禅と出合い、1990年、京都大学への留学生として来日。

 兵庫県にある安泰寺に上山し、半年間修行生活に参加。1993年、出家得度。

 「ホームレス雲水」を経て、2002年より現職。国内外からの参禅者・雲水の指導にあたっている。

 著書に、『ドイツ人住職が伝える 禅の教え 生きるヒント33』(朝日新書)、『禅が教える「大人」になるための8つの修行』(祥伝社新書)、

 『迷いは悟りの第一歩』(新潮新書)、『日本人に「宗教」は要らない』(小社)などがある。 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

今日を死ぬことで、明日を生きる (ベスト新書)
今日を死ぬことで、明日を生きる (ベスト新書)
  • ネルケ無方
  • 2017.04.08
日本人に「宗教」は要らない (ベスト新書)
日本人に「宗教」は要らない (ベスト新書)
  • ネルケ無方
  • 2014.02.08
仏教の冷たさキリスト教の危うさ (ベスト新書)
仏教の冷たさキリスト教の危うさ (ベスト新書)
  • ネルケ 無方
  • 2016.05.10