川中島合戦の結末に影響を与えた城とは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

川中島合戦の結末に影響を与えた城とは?

外川淳の「城の搦め手」第6回

川中島合戦、信玄を支えた城砦群の石垣を攻める

 『歴史人』4月号の特集『上杉謙信は、なぜ天下を狙わなかったのか?』において「謙信vs信玄 本当はどちらが強い!?」を執筆した。そこで、謙信と信玄の直接対決として川中島合戦について言及したのだが、得意分野である城については、紙数の関係から語り尽くせない部分もあった。
 ということで、このブログを利用し、川中島合戦に大きな影響を与えた城砦群について触れてみたい。

 武田信玄は、第3次川中島合戦後、川中島の中央に海津城(のちの松代城)を築き、周辺支配の一大拠点とした。平地に位置する海津城は、単独では防御に不安があったものの、周辺には、旭山城、大室城、尼厳城(あまかざりじょう)、鞍骨城(くらぼねじょう)、寺尾城などの強力な山城が配され、ネットワークとして海津城周辺の守りを固めた。
 海津城防御のため、信玄が築いた山城には、石垣が部分的に利用される。そのすべてが、高くても2メートルちょっとであり、多少加工した自然石が積み上げられた程度の石垣に過ぎない。

両軍が争奪戦を繰り広げた旭山城の石垣。探査では山腹まで車を利用可能。体力を温存する。

海津城の背後を固めるため武田方によって築かれた寺尾城の石垣。雨中の城攻めのため、体力を激しく消耗する。

 一部の城郭研究者は、このような粗放な防御施設は、石垣の名に値しないという理由から、石積みと称する。信玄の時代には、石垣を積む技術が低かったため、この程度の「石積み」しか築けなかったと考えるのが一つの考え方である。
 だが、本能寺の変勃発による混乱に乗じ、上杉景勝が川中島一帯を占拠したとき、これらの城の防御を強化した説も考えられる。また、関ヶ原合戦のおり、東軍に属した海津城主の森氏が西軍に味方した上田城主の真田昌幸への備えから、現代に伝えられる石垣を築いた可能性も否定できない。
 つまり、現状では、いつ築かれた石垣かは断定できていない。逆に考えてみると、川中島周辺に残された山城を攻め、多くの石垣を自分の目で確かめることにより、自分なりの説を考えてみることも可能となるのだ。
 そんな思考回路を維持しながら、城を攻め続ければ、どんな困難が待ち構えていても、立ち向かう勇気が湧いてくる。ちょっとオーバーなしめだったかも?

KEYWORDS:

オススメ記事

外川 淳

とがわ じゅん

1963年、神奈川県生まれ。早稲田大学日本史学科卒。歴史雑誌の編集者を経て、現在、歴史アナリスト。



戦国時代から幕末維新まで、軍事史を得意分野とする。



著書『秀吉 戦国城盗り物語』『しぶとい戦国武将伝』『完全制覇 戦国合戦史』『早分かり戦国史』など。



ブログ「もっと²地図から読み解く戦国合戦」を開設。「ヤフー 戦国地図」で検索。


この著者の記事一覧