「安定したいから成長したい」東大生がこぞってコンサル目指す、矛盾した心理をレジー氏が解説
日本の社会における働き方とキャリアの問題を解く 気鋭の著者・レジー氏インタビュー

「コンサルタントという職業を入口にすることで、日本の社会における働き方とキャリアにまつわる問題を鮮明に描けると思ったんです」
こう語るのは、話題の新刊『東大生はなぜコンサルを目指すのか』(集英社新書)の著者レジー氏だ。前著『ファスト教養』ではビジネス書ブームを題材に、現代のビジネスパーソンを苦しめる「成長圧力」を問うたが、今度はコンサルを題材に選んできた。
軽快な筆致とは裏腹の鋭い角度で世相をえぐるレジー氏に、なぜ今のエリート学生はかくもコンサルに惹かれるのか、こんな狂った時代における働く意味とは何なのか、様々な疑問をぶつけた。
■東大生はコンサルに「安定」を求めていた?
今回の新刊のタイトルにもある通り、東大生をはじめとする優秀な学生たちが、こぞってコンサルティングファームを目指す時代である。彼らは一体何を求めているのだろう。
「『安定したいから成長したい』んです。もちろん給料が高いことや、かっこいいイメージといった要素もありますが、根本はそこにあります」
終身雇用制が崩壊した今、1つの会社に依存するのではなく、どこでも通用するスキルを身につけること、成長し続けることが新しい安定の形となった。コンサルはその最適解として映っているのだ。
では、コンサルティング業務で実際に身につく力とは何なのだろうか。レジー氏は「思考の型」、つまりロジカルシンキングの方法論だと指摘する。
「ファクトを集めて、それをパワーポイントやエクセルで正しく整理する。そして整理されたファクトをもとに、何らかの結論を導き出す。こうしたコンサル的な仕事の進め方、ビジネスの局面における一連の所作が身につくのは確実に価値があります」
とはいえ、天邪鬼なのがこのBEST T!MESである。新卒1年目からコンサル業界に入っていて本当にいいのだろうか、とツッコミを入れたくなる。さまざまなプロジェクトを横断しながら、上位レイヤーで仕事をする一方で、現場で当事者になることは少ないだろう。泥臭い作業を通して得られる人間関係や、実務能力が身につかないのではないか…。
KEYWORDS:
\大好評発売中!/
レジー・著『東大生はなぜコンサルを目指すのか』(集英社新書)
東大生の就職人気ランキング上位をいつのまにか独占するようになった「コンサル」。この状況の背景にある時代の流れとは? 「転職でキャリアアップ」「ポータブルスキルを身につけろ」そんな勇ましい言葉の裏側に見えてきたのは、「仕事で成長」を課せられて不安を募らせるビジネスパーソンたちの姿だった。時代の空気を鋭く切り取った『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』の著者が、我々が本当に向き合うべき成長とは何なのかを鮮やかに描き出す。圧倒的な努力や成長への強迫観念に追い立てられている人たちのための一冊。
〈Amazon内容紹介より〉