『クレア』今昔物語【新保信長】新連載「体験的雑誌クロニクル」13冊目
新保信長「体験的雑誌クロニクル」13冊目
子供の頃から雑誌が好きで、編集者・ライターとして数々の雑誌の現場を見てきた新保信長さんが、昭和~平成のさまざまな雑誌について、個人的体験と時代の変遷を絡めて綴る連載エッセイ。一世を風靡した名雑誌から、「こんな雑誌があったのか!?」というユニーク雑誌まで、雑誌というメディアの面白さをたっぷりお届け!「体験的雑誌クロニクル」【13冊目】「『クレア』今昔物語」をどうぞ。

【13冊目】『クレア』今昔物語
フリーになって最初の仕事は女性誌だった。正確に言えば、その女性誌のレギュラー仕事を決めてから会社を辞めた。何の当てもなく辞める度胸は私にはない。先に辞めた先輩編集者がそこで副編集長になっていて、会社を辞める相談をしたら「じゃあ、ウチの仕事しなよ」と言ってくれたのだ。持つべきものは面倒見のいい先輩である。
雑誌の名は『Miss家庭画報』(世界文化社)。そこはかとなく矛盾を感じるタイトルだが、老舗高級婦人誌『家庭画報』を購読するような家庭のお嬢様向けに1988年に創刊されたコンサバなファッション誌である。そんな雑誌でおまえに何ができるのか、と思われるかもしれない。が、そこはそれ、先輩だってちゃんと考えている。私が任されたのは、映画や音楽、本、演劇、アートなどを紹介する、いわゆる文化欄だった。これならむしろ得意ジャンルである。
映画と音楽コーナーのメイン記事に関しては指定のライターがいたりして多少の制約はあったものの、全体的にはまあまあ自由にやれた。特に本と演劇については(一応読者層のことは考えつつも)趣味丸出しで、山田詠美、中島らも、ナンシー関、平田オリザ、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、田口トモロヲなどを取材したのを覚えている。その仕事は1992年から93年の2年間でお役御免となったが、フリーランス初期の安定収入として大変ありがたかった(同誌は2002年に『MISS』と改称、2013年に休刊)。
女性誌のまとまった仕事はそれぐらいで、ほかは今に至るまで単発のライター仕事やマンガ関連のコメント仕事がいくつかあるだけだ。書店で目についた創刊号はとりあえず買っていたし、『an・an』のセックス特集などは資料として目を通していたけれど、やはり男性誌に比べると女性誌は仕事としても読者としても縁が薄い。
そんななか、毎号のように買っていた女性誌がひとつだけあった。1989年に創刊された文藝春秋初の女性誌……といえば、ある年代以上の雑誌好きにはおわかりだろう。
そう、あの『クレア』である。創刊号(1989年12月号)の表紙キャッチコピーは「美しき野次馬たちへ」。タイトル部分には「Full Of Curiosity」とのフレーズも掲げられている。創刊の辞のようなものは見当たらないが、その文言からコンセプトは明らか。“好奇心旺盛な読者に向けたジャーナリスティックな女性誌”ということだ。

ニュースを扱う女性誌ということなら、『女性セブン』(小学館)、『女性自身』(光文社)などのいわゆる女性週刊誌がすでに存在していたが、それらは芸能や三面記事的ニュースが中心だった。料理や美容・健康などの生活情報も含め、読者対象は主婦層である。一方、『クレア』のターゲットは20代~30代の働く(独身)女性。扱うニュースも、より硬派でグローバルだった。