プロゴルファー藤田寛之はなぜ「アプローチ」が上手いのか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

プロゴルファー藤田寛之はなぜ「アプローチ」が上手いのか?

『ショートゲームには上手くなる「順番」がある』その2

「どうやって打つか」ではなく、「どんな球をう打ちたいか」を考える

 なんでもそうですが、遊び感覚でやっているうちは楽しいものです。ゴルフもそうで、楽しんでいるうちは練習でもラウンドでも自分なりに創意工夫をします。
 たとえば、練習場でスライスを打つ場合。誰もがフェースを開いたり、カット軌道でスイングするでしょう。逆にフックを打つなら、フェースを閉じたり、インサイド・アウトに振ろうとするはずです。
 こんなことをやっていると、ボールをターゲットに運ぶにはどうすればいいかが、なんとなくとわかるようになります。遊びの要素を取り入れることで、 ある種の感覚が備わってくる。理屈ではなく「こうしたら、こうなる」という仕組みが感覚的につかめるのです。
 ところが壁にぶつかって上手くいかなくなると、どこかに救いの手を求めます。そうやってたどり着くひとつのパターンが“型にはめること”です。
 これはショートゲームにも言えること。よくアマチュアの方に「アプローチはどうやって打てばいいんですか?」と聞かれます。そんなときにまず思うのは「この人はなにをいのだろう?」「どういうボールを打ちたいのだろう?」ということです。
 しかし、尋ねてみてもほとんどの方は、「なんでもいいからとにかく寄せたい。上手く当たらないのでお願いします」の一点張り。その場で打ち方を聞いて、なんとかしようと考えるのです。私から見ると、これが型にはめるということです。

 

 はっきり言って、これでは上手くなれません。ショートゲーム巧者になるには、ある程度の“経験”と“練習量”が必要です。誰かに打ち方を聞いて型にはめたところで、その事実に変わりはありません。ですから、単純に聞いたことを実行しても上手くいくはずがない。たとえ上手くいっても、その場しのぎにすぎません。
 このような質問をされる方も練習はしているはずです。であるなら、そこをもっと大切にしてほしい。ある程度やれば必ず、「こうなれば、こうなる」という仕組みがわかってきます。仕組みは万人に共通することかもれませんし、ご本人だけのことかもしれませんが、いずれにしてもそれが個々の基本になります。
 それがわかってきたら冒頭でお話ししたように、大いに遊んでいただきたいのです。基本を軸にフェースを開いたり閉じたり、打ち込んだりアッパーに振ったりする。型にはめることなく自由に遊べばいい。これが、アプローチが上手くなるコツです!

オススメ記事

RELATED BOOKS -関連書籍-

ショートゲームには上手くなる「順番」がある (GOLFスピード上達シリーズ)
ショートゲームには上手くなる「順番」がある (GOLFスピード上達シリーズ)
  • 藤田寛之
  • 2016.09.16