「意味ある人生」を求めすぎてしまう罠 好奇心を暴走させたナンセンスのすすめ【大竹稽】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「意味ある人生」を求めすぎてしまう罠 好奇心を暴走させたナンセンスのすすめ【大竹稽】

大竹稽「脱力の哲学」5 〜意味のある人生って何?〜

ルイス・キャロル

 

■「意味ある人生」を求めることは《ナンセンス》

 

 「退屈」だからと刺激を求める現代人。そして、そこに十分な意味が用意されていないと、すぐに「怒る」現代人。レジャーだろうが旅行だろうが、「退屈」を癒すことを目的とする人も多いでしょう。「好き」というよりも、「退屈」が優先されているのです。だから、十分な見返りがないこと、無意味になること、「癒された」という実感が持てないことに、怒りがこみ上げてしまうのです。

 なぜ、こんなに「退屈」で「苛々する」世の中になってしまったのでしょうか。答えの一つとして「正しさ」「合理的」があるでしょう。合理的な世界は、わたしたちにそれに従うことを要求します。ですから、この世界に積極的な関与はできません。ルイス・キャロルが説明に使った「How to speak good English」が示唆してくれます。「正しい英語」ですが、この「英語」という部分は、他にも様々なテーマに置き換えることができるはずです。

 「正しい仕事」「正しい手段」「正しい道」。挙句の果てに「正しい人生」。そんな「正しさ」は、誰が決めたものではなく、不特定多数の得体の知れない空気のようなものなのです。だからこそ、容易に変わることはできません。「Curiouser and curiouser!」が許されなくなっているのです。

 

 そこで「ナンセンス」の出番です。「ナンセンス」は、そんな「正しい答え」の抑圧から脱出するための、ある意味取って置きの秘策なのです。何かにつけて「意味」があるとする世界は、とても息苦しいものです。しかし、そんな息苦しさから逃れるために、さらにまた「意味あること」をしようとするのは、まさに自縄自縛です。ナンセンスは、このような意味で充満した世界を壊してくれるのです。

 好奇心が暴走しそうな時こそ、「ナンセンス」にもう一度、戻ってみましょう。ここに「意味」「目的」を掲げてしまうから、「狂気」へと墜ちてしまうのです。

 

 さて、「どんな意味があるのか?」「どんな手段があるのか?」と先輩や上司に聞いてみるのもいいでしょう。自問してみるのもいいですね。そして、「そんなのナイ!」と答えられたら、その時こそチャンスです。

 正しさによって閉じ込められていた世界から、脱出しましょう。「退屈」と「怒り」は、わたしたち自身の力で乗り越えられるものです。好奇心は、本来、「ナンセンス」なものです。意味などなくても、あなたの好奇心が原動力になります。そのとき、世界はまさに「不思議の国」になるでしょう。「意味ある人生」を求めることは《ナンセンス》なんですよ。

 

文:大竹稽

 

KEYWORDS:

オススメ記事

大竹稽

おおたけ けい

教育者、哲学者

株式会社禅鯤館 代表取締役
産経子供ニュース編集顧問

 

1970年愛知県生まれ。1989年名古屋大学医学部入学・退学。1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年には東京大学理科三類に入学するも、医学に疑問を感じ退学。2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業。その後、私塾を始める。現場で授かった問題を練磨するために、再び東大に入学し、2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)。その後、博士後期課程入学・中退。博士課程退学後はフランス思想を研究しながら、禅の実践を始め、共生問題と死の問題に挑んでいる。

 

専門はサルトル、ガブリエル・マルセルら実存の思想家、モンテーニュやパスカルらのモラリスト。2015年に東京港区三田の龍源寺で「てらてつ(お寺で哲学する)」を開始。現在は、てらてつ活動を全国に展開している。小学生からお年寄りまで老若男女が一堂に会して、肩書き不問の対話ができる場として好評を博している。著書に『哲学者に学ぶ、問題解決のための視点のカタログ』(共著:中央経済社)、『60分でわかるカミュのペスト』(あさ出版)、『自分で考える力を育てる10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話(自由国民社)など。編訳書に『超訳モンテーニュ 中庸の教え』『賢者の智慧の書』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)など。僧侶と共同で作った本として『つながる仏教』(ポプラ社)、『めんどうな心が楽になる』(牧野出版)など。哲学の活動は、三田や鎌倉での哲学教室(てらてつ)、教育者としての活動は学習塾(思考塾)や、三田や鎌倉での作文教室(作文堂)。

この著者の記事一覧