「どんな音楽を聴くんですか?」古市憲寿さんに聞く!(23) |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「どんな音楽を聴くんですか?」古市憲寿さんに聞く!(23)

消費者がアーティストに触れられる時代になった

インターネットの発達によって違法ダウンロードが蔓延するようになった。「CDが売れない時代」の原因はこのように説明されることもありますが……音楽業界はなぜ変わってしまったのでしょうか?

「新しい」の価値が変わった音楽業界の未来

 あんまり洗練されてないJ-POPというか……イオンモールとかで流れているような、流行曲が大好きなんですよ(笑)。J-POPは中学生の頃からよく聞いていて、好きなアーティストの新曲が出るのが、とにかく待ち遠しく感じていました。
 今ほどインターネットも発達していなかったから、「ミュージックステーション」「HEY! HEY! HEY! MUSIC CHAMP」のような音楽番組や、雑誌・ラジオ・テレビCMなどで情報を追っていました。懐かしい思い出ですね。

 今は「音楽CDが売れない時代」だと言われています。長年続いていた音楽番組も次々となくなっていきますし、CDショップも減っています。もはや、iMacにはCDドライブさえついていません(笑)。よく言われているように、CDは完全にグッズになりましたよね。

 僕の子供時代は、ちょうど音楽市場の全盛期と言われる1990年代半ばと重なります。たとえば、小室哲哉プロデュースのアーティストのシングルCDって、だいたい一曲しか収録されていなくて、カップリングはその曲のリミックスとカラオケバージョン。リミックスって大抵は難解すぎてせいぜい一度聴いたら終わり。だから、実質一曲しか入ってないのと同じなんですよね。

写真:花井智子
「SEKAI NO OWARI」のように恋人や友人関係、その日の行動といったプライベートをTwitterにアップするアーティストが増えてきている。

 20年前の音楽ファンは、たった一曲を買うためにわざわざ店頭まで行って、何の特典もついていないCDに1000円も払っていたんですよ。かつての消費者にとっては「CDを買う」くらいしかアーティストとの接点がなかったし、基本的にはそれでしか音楽を手に入れることができなかった。それが今や、Apple musicやAwaでは月額980円で無制限に曲が聴けるわけですよね。音楽のデフレ具合にはびっくりします。

 しかも今はわざわざCDを買わなくても、YouTubeで映像を見たり、SNSの投稿をチェックしたり、アーティストの「最新」に触れる機会はたくさんありますよね。消費者にとっては、いい時代になったと言えると思いますよ。

 20年前と今では、社会全体にとっての「新しいもの」の価値が一変してしまいました。ネットが発達した現代社会では、僕たちがどうあがいても消費しきれない量のコンテンツがあふれていて、今なお日々膨張し続けている。
「新しいもの」には困らないから、「新しい」だけでは差別化を図りにくい時代になっています。ただ、それでもレコード会社はスターを探しているし、そんなスターが生まれたらいいなとは思います。

 

明日の第二十四回の質問は「Q24.少年時代に好きだったゲームは?」です!

オススメ記事

古市 憲寿

ふるいち のりとし

1985年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。慶應義塾大学SFC研究所上席所員。株式会社ぽえち代表取締役。朝日新聞信頼回復と再生のための委員会外部委員、内閣官房「クールジャパン推進委員」メンバーなどを務める。日本学術振興会「育志賞」受賞。著書に『希望難民ご一行様』(光文社新書)、『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)、『だから日本はズレている』(新潮新書)などがある。

Twitter: @poe1985


この著者の記事一覧