どうする!?どうなる!?「貧困女子のビンボー生活」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

どうする!?どうなる!?「貧困女子のビンボー生活」

八方ふさがりでも貧困女子は生きていくしかない

 これら2冊が指摘するように、「貧困女子を生んだ社会の変容」とは、雇用の非正規化と、それによる家族の崩壊と、こうした社会変容に対応できない社会福祉政策の不備である。

 

 1985年の男女雇用機会均等法施行は、女性の労働コースに「一般職」と「総合職」を用意した。私が女子短大の教員を始めた1986年当時は、教え子の多くが一部上場企業の地元支店の「一般職」に採用された。彼女たちの多くは、短大卒業後に採用された大企業で結婚後も出産後も働き続けている。「一般職」は、昇進はないが転勤もなく定時で帰宅できるので、結婚や子育てと両立しやすい。「一般職」という生きかたは、名よりも実を取るという意味において、女性にとって悪いものではなかった。

 

 ところが、「一般職」採用が1990年代に収縮した。IT化により、補助事務仕事の多くが機械化されたからだ。1999年には改正派遣法が施行され、派遣対象業務が原則自由化された。人材派遣業者が増えた。「一般職」は派遣労働者が担うことになり、女性の正規雇用としての「一般職」は壊滅した。

「総合職」はどうなったか。1997年の改正男女雇用機会均等法は女性保護規定を撤廃した。男性並みに女性が働くことが要求されるようになり、過労死する女性も出てきた。過労と上司からのパワハラにより精神的に追い詰められ自殺する女性の例も出てきた。

 過労死まで行かずとも長時間労働により病気になり退職を余儀なくされた女性は多い。正規雇用のトラックから一度逸脱すると、非正規雇用から抜け出せなくなる。

 結婚というかつての逃げ道も断たれた。雇用の非正規化は急速に進み、男性たちの非正規雇用化も貧困化も進んだ。

 

 グローバルな競争に生き残るべく企業経営者は合理化のためにリストラを断行する。貧困女子が貧困に陥った理由の多くは親のリストラによる失職と、それによる両親の離婚や家族の離散だ。家庭が雇用の悪化のためにセイフティネットとして機能しなくなった。

 飯島裕子の『ルポ 貧困女子』は、慢性的人手不足の介護士や保育士になるための職業訓練を経て資格を取得し自活できるように補助金を出すなどの公的支援制度について言及している。このような支援の存在が彼女たちに周知されているかどうかは別として。

 八方ふさがりでも貧困女子は生きていくしかないので生きていく。何に対しても期待はしていないが、生きていく。その姿勢は、近未来のディストピアを予感する私にとっては、見習うべきものなのだ。

KEYWORDS:

馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。
著者/藤森かよこ

 

死ぬ瞬間に、あなたが自分の人生を
肯定できるかどうかが問題だ!

学校では絶対に教えてくれなかった!
元祖リバータリアンである
アイン・ランド研究の第一人者が放つ
本音の「女のサバイバル術」

ジェーン・スーさんが警告コメント!!

====================
これは警告文です。本作はハイコンテクストで、読み手には相当のリテラシーが求められます。自信のない方は、ここで回れ右を。「馬鹿」は197回、「ブス」は154回、「貧乏」は129回出てきます。打たれ弱い人も回れ右。書かれているのは絶対の真実ではなく、著者の信条です。区別がつかない人も回れ右。世界がどう見えたら頑張れるかを、藤森さんがとことん考えた末の、愛にあふれたサバイバル術。自己憐憫に唾棄したい人向け。  
====================

あなたは「彼ら」に関係なく幸福でいることだ。権力も地位もカネも何もないのに、幸福でいるってことだ。平気で堂々と、幸福でいるってことだ。世界を、人々を、社会を、「彼ら」を無駄に無意味に恐れず、憎まず、そんなのどーでもいいと思うような晴れ晴れとした人生を生きることだ。「彼ら」が繰り出す現象を眺めつつ、その現象の奥にある真実について考えつつ、その現象に浸食されない自分を創り生き切ることだ。
中年になったあなたは、それぐらいの責任感を社会に持とう。もう、大人なんだから。 社会があれしてくれない、これしてくれない、他人が自分の都合よく動かないとギャア ギャア騒ぐのは、いくら馬鹿なあなたでも三七歳までだ。(本文中より抜粋)

オススメ記事

藤森 かよこ

ふじもり かよこ

1953年愛知県名古屋市生まれ。南山大学大学院文学研究科英米文学専攻博士課 程満期退学。福山市立大学名誉教授で元桃山学院大学教授。元祖リバータリアン(超個人主義的自由主義)である、アメリカの国民的作家であり思想家のアイン・ランド研究の第一人者。アイン・ランドの大ベストセラー『水源』、『利己主義という気概』を翻訳刊行した。物事や現象の本質、または人間性の本質を鋭く突き、「孤独な人間がそれでも生きていくこと」への愛にあふれた直言が人気を呼んでいる。  

この著者の記事一覧