孫正義氏の成功の原点「ユダヤの商法」。その根源“78:22の宇宙法則”とは
78:22の宇宙法則をあなたは知っているか。
さかのぼること、1970年代。高校生だった孫正義少年は、その後の経営者人生に大きな影響を与えることになる1人の男、1冊の本に出会う。その男の名は日本マクドナルド創業者の藤田田(デン)。孫氏は著書『ユダヤの商法』の内容に感激し、半ば強引に藤田田との面会をとりつけた。その場で、「これからはコンピュータビジネスの時代だ。オレがおまえの年齢だったら、コンピュータをやる」と、その後のビジネスのヒントとなる言葉をかけられたという。さて、その『ユダヤの商法』とはいかなるものだったのか――。復刊にあわせその大法則を公開する。商法の掟は時と場所を超えて不変だ。
■78:22の宇宙法則

1972年初版の『ユダヤの商法』。孫少年が手にとった1冊がコチラ
ユダヤ商法には法則がある。そして、その法則を支えているものは、宇宙の大法則なのである。人間がどうあがいても曲げることができない宇宙の大法則。ユダヤ商法が、その大法則に支えられている限り、彼らは決して〝損〟をしないのである。
ユダヤ商法の基礎になっている法則に『78対22の法則』がある。厳密にいうと78にも22にも、プラスマイナス一の誤差があるから、78対22は、時には79対21になるし、78・5対21・5になる時もある。
例えば、正方形とその正方形に内接する円の関係を考えてみよう。正方形の面積を100とすると、その正方形に内接する円の面積は78・5になる。つまり、正方形に内接する円の面積を約78とすると、正方形の残りの面積は約22になる。一辺が10センチの正方形を描いて試しに計算してごらんになるとすぐ分かるが、このように、正方形に内接する円と、正方形の残りの面積の比は『78対22』の法則にピタリと合致するのである。
また、空気中の成分が、窒素78に対して酸素等が22の割合になっていることは、よく知られている。人間の体も、水分が78、その他の物質が22の割合でできている。
この『78対22の法則』は、人間の力ではいかんともしがたい大自然の宇宙の法則である。例えば、人間が人為的に、窒素60、酸素40の空間を作り出したところで、とうてい人間はそのような空間では生活できないし、人体の水分が60になれば、人間は死んでしまう。だから『78対22の法則』は決して『75対25』や『60対40』にはならない。不変真理の法則なのだ。
- 1
- 2