海防意識の温度差 鳥取藩編 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

海防意識の温度差 鳥取藩編

外川淳の「城の搦め手」第90回

■8ヶ所の台場

 隣接する松江藩に対し、鳥取藩の危機意識は低くなかったものの、文久2年(1862)と築造開始は遅く、台場の数は8カ所。

 ただし、品川台場の築造と警備を幕府から命じられた経験を生かし、数は少なくとも、全国屈指の実戦的な大型の台場を築造したと評価できる。

浦冨台場略測図 作成=外川 鳥取藩が築造した台場の一つ。国指定史跡。

 19世紀前半については、松江藩が小規模な台場を沿岸に配置していたのに対し、鳥取藩は無防備な状態に等しかった。

 だが、文久2年以後、鳥取藩が大型の台場を領内に築造することにより、鳥取藩の海防体制は松江藩を追い抜いたといえよう。

浦冨台場現状+CG加工 台場は廃用とともに砲弾除けの土塁が削平され、現在は土塁の基部だけが残される。台場の機能を強調するため、当時の榴弾砲の写真をCGで追加。 

赤碕台場略測図 作成=外川 廃用時の削平と民間地への転用によって大部分が失われる。ただし、半円型の外周の土塁が部分的に残されていることが古図面と現状を対比してみると、読み解くことができる。自治体による発掘調査も予定される。

赤碕台場現況+CG加工 台場の機能を強調するため、当時の榴弾砲の写真をCGで追加。自治体による発掘調査が予定されるものの、下手にいじられる危険もあり、事前に探査?

 結果的には、ロシアが山陰沿岸に襲来して上陸作戦を展開することはなかったものの、同じエリアにおいても、海防意識の違いにより、防衛体制が斑模様を描くという危機的状況が続いていたのだ。

 藩という地方の行政組織が乱立する江戸時代の体制では、このような海防意識の相違が生じるのは不可避だった。

 ある意味、明治維新が達成された要因の一つとしては、統一された海防戦略により、防衛体制を強化するためだったとも評価できよう。

 

KEYWORDS:

オススメ記事

外川 淳

とがわ じゅん

1963年、神奈川県生まれ。早稲田大学日本史学科卒。歴史雑誌の編集者を経て、現在、歴史アナリスト。



戦国時代から幕末維新まで、軍事史を得意分野とする。



著書『秀吉 戦国城盗り物語』『しぶとい戦国武将伝』『完全制覇 戦国合戦史』『早分かり戦国史』など。



ブログ「もっと²地図から読み解く戦国合戦」を開設。「ヤフー 戦国地図」で検索。


この著者の記事一覧