AV業界の「未払い」「二次使用」問題と闘う!かさいあみを突き動かす“亡き先輩”の教え

AV業界ではAV新法の制定以降、現場が混乱に陥っている状況はこれまで当サイトで何度も指摘してきた。現在業界内では、健全化を目指して多くの団体が設立され、不透明な部分もクリアになってきたが、一方新たな問題として二次使用とギャラ未払いが起きていることが明らかになった。業界のダークな部分が露わになったわけだが、今回の問題について改善を訴えていた元AV女優で現在はSWAG JAPAN運営代表、フリーAV女優連盟、映像実演者協議会理事を務めるかさいあみ氏に詳しく話を聞いてきた。現役時代の実情、そして業界健全化に動く彼女を突き動かすものとは。
■現役時代は、二次使用料はもらっていなかった
——AVシンポジウムでかさいさんが「二次使用料問題」を取り上げましたが、AV新法以前は二次使用料は支払いされていたのですか。
かさいあみさん(以下かさい):私のデビュー当時(2009年)は今よりもオムニバスAVがたくさん販売されていましたが、二次使用料はもらっていませんでした。私自身お金のことなんか何も知らなかったですし、他の女優さん達も自分が出演した作品のギャラが幾らなのかわかっていない人が多かったと思います。
当時は、オムニバスAVに出演することはステータスになっていました。メーカーの歴史に名前を残してもらえたんだって感じで。だから女優も業界も(二次使用料がないことは)問題視していなかったんです。
——二次使用料が支払われるようになったのはAV新法が施行されてからですか。
かさい いえ。2018年に大手AV事務所の社長が出演強要で逮捕されてからです。あの事件以降、業界内で自主規制団体を作って清浄化させる動きが出てきて、二次使用料も支払いをしようということになりました。
現在、ほとんどの事務所は二次使用料を支払っていますが、一部の事務所が未払いになってしまっています。お金の流れとしては、メーカーからAVAN(※1)に120分作品だと1本あたり約3万円支払われていて、それを出演女優で割った金額が私たちの手元に入ってきています。だから出演女優が多くなると、もらえる額が少なくなります。たとえば10人の女優さんが出演している作品なら、10で割りますから取り分は10分の1になってしまうんです。
もちろん二次使用料の単価を上げようという話も出てきていますが、メーカーさんや制作会社さんの中には製作費の回収をオムニバスでやっているから難しい面があります。
——他にはどのような問題点がありますか?
かさい 男優さんもオムニバスAVの出演者なのに二次利用料が支払いされていない問題もあります。
最近では男優さんメインのAVも出てきていますし、今まで以上に男優さんの権利も考えていかないとダメですよね。彼らの権利をAV業界がどう反映させていくのかも課題だと思います。
あとは、亡くなった女優さんの二次使用問題も出てきました。このインタビューを受ける前に議員さんとの勉強会でもお話したんですけど。遺族の方から「家族としてAVに出演した記録を消してもらいたい。それとは別に二次利用料があるなら支払いしてほしい」と相談がきまして。ご遺族が希望されるなら、二次利用料を払った方がいいとは思っているのですが、本人が亡くなっていると意思の確認ができないですよね。
最近芸能界でも八代亜紀さんご本人のヌード写真つきCD販売の問題があったじゃないですか。権利者だから何をしてもいいっていうのはおかしいですし、家族は本人じゃない。その辺の兼ね合いも考えると本当に難しいです。今、議論中ですけどこれからどんどんと色んなところで出てくるかもしれませんね。
※1 AVAN:AV女優に関連する専門事務を担当する非営利の任意団体。二次利用料や女優がサインした重要な資料、データの保管を行なっている。