節約志向でも旺盛な推し活消費、「推しがいる」人の約7割が「推しにお金を使う」と回答 市場規模は約3.9兆円と推計
約3.9兆円市場のうちグッズ・イベントなどの「IPリアル経済圏」は約2.9兆円と算出
IPを活用した多彩な商品やサービスを展開する株式会社A3(本社:東京都豊島区、代表取締役: 小澤 隆史)は、全国の15歳から69歳の男女を対象に「推し活とお金」をテーマに調査を実施しました。
今回の調査では、推し活に関する人口規模や市場規模がどの程度なのか、また年齢層や性別による違いについて明らかにすることを目的にしています。
-主な調査結果トピックス-
■約3人に1人が「推しがいる」と回答 推計人数は2,828万人
・「推しがいる」人のうち、約7割が「推しにお金を使っている」と回答
・約3割は「推しにお金を使ってない」-潜在的な市場は大きい
■推し活市場全体は約3.9兆円と推定
・そのうち商品やイベント関連などの「IPリアル経済圏※」は約2.9兆円と算出
※キャラクター関連商品、舞台などIPから派生したフィジカル・リアル商品領域での経済圏
■世代や性別によって、推し活の割合やお金の使い方は大きく異なることが判明
・推し活市場の主役-Z世代女性
・30代・40代男性は資金力で大人買い!?
・男性30代は平均額が全世代でのトップ
・40代女性は倹約的に賢く推し活
・若者だけでなく60代にも根付く推し活
調査概要
調査名:推し活とお金のリアル実態調査
調査対象者:全国の15歳~69歳の男女
サンプル数:23,445人
総務省統計局「人口推計」2023年(令和5年)10月1日人口の性年代構成比に基づきウェイトバック集計実施
調査会社:株式会社ネオマーケティング
調査期間:2025年4月15日(火)~2025年4月17日(木)
調査手法:インターネット調査
※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります。また、人数・金額は小数点第1位を四捨五入して表示しています。
約3人に1人が「推しがいる」と回答、そのうち約7割が「推しにお金を使っている」
今回の調査では、アニメ・ゲーム・漫画・マスコットなどのキャラクターや、芸能人・スポーツ選手・インフルエンサーなどに強く関心を持ったり、応援したりすることを「推しがいる」と定義し、まず「推しがいるか」を質問しました。その結果「推しがいる」と答えたのは34.8%となり、15歳~69歳の約3人に1人が「推しがいる」と回答しました。この回答割合を人口推計に掛け合わせて計算すると、15歳~69歳で「推しがいる」人数は約2,828万人と推計されます。

また「推しがいる」と答えた人に、「推しに関するグッズやイベント、推し色の商品、推しを楽しむためのサブスクなど、推し関連の商品やサービスを購入しているか」(推しにお金を使っているか)を質問したところ、「推しにお金を使っている」と回答したのは約7割にのぼり、その人数は約1,997万人と推計されます。
一方で、「推しがいる」人のうち、約3割は「推しにお金を使っていない」と回答しており、これらの層の需要を喚起することによる推し活市場の拡大の余地はまだ大きいとも考えられます。

推し活市場全体は約3.9兆円/年と推定、そのうち「IPリアル経済圏」は約2.9兆円/年と算出
次に、「推しにお金を使っている」と答えた人の中から、1,000名を無作為に抽出し、推しに使う平均月額を選択式で質問しました。
その結果、全体では「1円以上~5千円未満」が46.5%と最も大きな割合を占める結果となりました。(性年代構成比に合わせたウェイトバック後の集計結果)
また、各選択肢の中央値(「30万円以上」は30万円)を使い集計したところ、平均消費月額は16,356円となり、「推しにお金を使っている」推計人数約1,997万人(19,968,351人)と掛け合わせると、1年間(12カ月)の推し活市場は、約3.9兆円と推計されました。

さらに、「グッズ・日用品」「イベント」「遠征費」「有料配信コンテンツ」「投げ銭」といった推し活ジャンルごとの月額出費についても調査を実施しました。その結果を使い「グッズ・日用品」「イベント」「遠征費」といった、フィジカル・リアル領域である「IPリアル経済圏」と「有料配信コンテンツ」「投げ銭」など「非リアル領域」の比率を算出し、推し活市場約3.9兆円にその割合を当てはめると、「IPリアル経済圏」の市場規模は推定約2.9兆円ということが分かりました。

世代や性別によって、推し活の割合やお金の使い方は大きく異なることが判明
このように広く一般的になった推し活ですが、その人数や金額は世代や性別によって異なる特徴があることが今回の調査で分かりました。
推し活市場の主役-Z世代女性
推し活市場を牽引するのは15歳~20代、いわゆるZ世代の女性でした。半数以上となる約52%が「推しにお金を使っている」と回答し、他の層よりも圧倒的に高い割合で推し活消費を実践していることが分かりました。また、平均消費月額は30代・40代男性に次いで高い、約2万円となっており、女性の世代間では最も高く、同世代の男性と比べても約3割も高い金額を使っているという結果になりました。
30代・40代男性は資金力で大人買い!?
性年代別において平均消費月額が最も高かったのは30代男性、2番目に高いのは40代男性でした。30代・40代は収入が増えやすい年代と考えられますが、この層は増えた収入をより多く趣味にあてている可能性が示唆されます。推し活においても高額な商品を購入したり、大人買いしたりするといった傾向がありそうです。
40代女性は倹約的に賢く推し活
40代男性の平均消費月額が高かったのに対し、40代女性は最も平均消費月額が低いという結果となりました。「推しにお金を使っている」と回答した割合は比較的高いにもかかわらず、月額は最も低い結果となっており、家計などとのバランスを考慮して倹約的なスタイルで賢く推し活をしている層といえるかもしれません。
若者だけでなく60代にも根付く推し活
60代で推し活消費を行っていると答えた人は男性で約9%、女性で約15%存在し、推し活は若者だけの文化ではないことが分かりました。年齢の高い層は長年のファンとしてじっくりと推しを応援する成熟したファンが多いのも特徴の一つです。推し活が長い人生を豊かにする趣味として、シニア世代にも根付き始めていることが調査から分かりました。


今回の調査を通じて、「推し活」が国民的に広がる経済活動であることが改めて浮き彫りになりました。およそ3.9兆円に上る市場規模は、「推し活」がもはやブームではなく、日本経済の新たな成長を牽引する産業の一つとなりうることを示唆しています。
また、市場規模の大きさもさることながら、世代や性別による多様な消費者像も浮かび上がってきました。物価高という逆風下でも活発な消費が行われ、Z世代からシニアまで広い世代がそれぞれのスタイルで市場に参加しているという事実は、この経済圏が持つポテンシャルを示していると考えられます。
私たち株式会社A3は、これらの結果を踏まえて幅広い世代のファンの方たちへの理解を深め、ファンと企業がともに成長できるような健全で豊かな推し活文化の創造に貢献してまいります。
※調査内容をご紹介・引用・転載される際の事前確認は不要ですが、出典元として株式会社A3の調査であることの明記をお願い申し上げます。
表記例:「株式会社A3調べ」「株式会社A3の調査によると」など

株式会社A3
【会社概要】
社名:株式会社A3(エースリー)
設立:2012年9月27日
所在地:東京都豊島区南池袋 1-11-22 山種池袋ビル2F
代表者:代表取締役 小澤隆史
HP:https://athree3.com/
お問い合わせ先:https://athree3.com/contact/
【事業内容】
IPリアルプラットフォーム事業
【各公式サイトURL】
eeo Store:https://eeo.today/store/101/
eeo Media:https://eeo.today/media/
eeo Stage:https://eeo.today/stage/
推し活最新情報(OSHI+):https://eeo.today/store/101/specialfeature/oshiplus
MomentumBase:https://athree3.com/momentumbase/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
IPを活用した多彩な商品やサービスを展開する株式会社A3(本社:東京都豊島区、代表取締役: 小澤 隆史)は、全国の15歳から69歳の男女を対象に「推し活とお金」をテーマに調査を実施しました。
今回の調査では、推し活に関する人口規模や市場規模がどの程度なのか、また年齢層や性別による違いについて明らかにすることを目的にしています。
-主な調査結果トピックス-
■約3人に1人が「推しがいる」と回答 推計人数は2,828万人
・「推しがいる」人のうち、約7割が「推しにお金を使っている」と回答
・約3割は「推しにお金を使ってない」-潜在的な市場は大きい
■推し活市場全体は約3.9兆円と推定
・そのうち商品やイベント関連などの「IPリアル経済圏※」は約2.9兆円と算出
※キャラクター関連商品、舞台などIPから派生したフィジカル・リアル商品領域での経済圏
■世代や性別によって、推し活の割合やお金の使い方は大きく異なることが判明
・推し活市場の主役-Z世代女性
・30代・40代男性は資金力で大人買い!?
・男性30代は平均額が全世代でのトップ
・40代女性は倹約的に賢く推し活
・若者だけでなく60代にも根付く推し活
調査概要
調査名:推し活とお金のリアル実態調査
調査対象者:全国の15歳~69歳の男女
サンプル数:23,445人
総務省統計局「人口推計」2023年(令和5年)10月1日人口の性年代構成比に基づきウェイトバック集計実施
調査会社:株式会社ネオマーケティング
調査期間:2025年4月15日(火)~2025年4月17日(木)
調査手法:インターネット調査
※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります。また、人数・金額は小数点第1位を四捨五入して表示しています。
約3人に1人が「推しがいる」と回答、そのうち約7割が「推しにお金を使っている」
今回の調査では、アニメ・ゲーム・漫画・マスコットなどのキャラクターや、芸能人・スポーツ選手・インフルエンサーなどに強く関心を持ったり、応援したりすることを「推しがいる」と定義し、まず「推しがいるか」を質問しました。その結果「推しがいる」と答えたのは34.8%となり、15歳~69歳の約3人に1人が「推しがいる」と回答しました。この回答割合を人口推計に掛け合わせて計算すると、15歳~69歳で「推しがいる」人数は約2,828万人と推計されます。

また「推しがいる」と答えた人に、「推しに関するグッズやイベント、推し色の商品、推しを楽しむためのサブスクなど、推し関連の商品やサービスを購入しているか」(推しにお金を使っているか)を質問したところ、「推しにお金を使っている」と回答したのは約7割にのぼり、その人数は約1,997万人と推計されます。
一方で、「推しがいる」人のうち、約3割は「推しにお金を使っていない」と回答しており、これらの層の需要を喚起することによる推し活市場の拡大の余地はまだ大きいとも考えられます。

推し活市場全体は約3.9兆円/年と推定、そのうち「IPリアル経済圏」は約2.9兆円/年と算出
次に、「推しにお金を使っている」と答えた人の中から、1,000名を無作為に抽出し、推しに使う平均月額を選択式で質問しました。
その結果、全体では「1円以上~5千円未満」が46.5%と最も大きな割合を占める結果となりました。(性年代構成比に合わせたウェイトバック後の集計結果)
また、各選択肢の中央値(「30万円以上」は30万円)を使い集計したところ、平均消費月額は16,356円となり、「推しにお金を使っている」推計人数約1,997万人(19,968,351人)と掛け合わせると、1年間(12カ月)の推し活市場は、約3.9兆円と推計されました。

さらに、「グッズ・日用品」「イベント」「遠征費」「有料配信コンテンツ」「投げ銭」といった推し活ジャンルごとの月額出費についても調査を実施しました。その結果を使い「グッズ・日用品」「イベント」「遠征費」といった、フィジカル・リアル領域である「IPリアル経済圏」と「有料配信コンテンツ」「投げ銭」など「非リアル領域」の比率を算出し、推し活市場約3.9兆円にその割合を当てはめると、「IPリアル経済圏」の市場規模は推定約2.9兆円ということが分かりました。

世代や性別によって、推し活の割合やお金の使い方は大きく異なることが判明
このように広く一般的になった推し活ですが、その人数や金額は世代や性別によって異なる特徴があることが今回の調査で分かりました。
推し活市場の主役-Z世代女性
推し活市場を牽引するのは15歳~20代、いわゆるZ世代の女性でした。半数以上となる約52%が「推しにお金を使っている」と回答し、他の層よりも圧倒的に高い割合で推し活消費を実践していることが分かりました。また、平均消費月額は30代・40代男性に次いで高い、約2万円となっており、女性の世代間では最も高く、同世代の男性と比べても約3割も高い金額を使っているという結果になりました。
30代・40代男性は資金力で大人買い!?
性年代別において平均消費月額が最も高かったのは30代男性、2番目に高いのは40代男性でした。30代・40代は収入が増えやすい年代と考えられますが、この層は増えた収入をより多く趣味にあてている可能性が示唆されます。推し活においても高額な商品を購入したり、大人買いしたりするといった傾向がありそうです。
40代女性は倹約的に賢く推し活
40代男性の平均消費月額が高かったのに対し、40代女性は最も平均消費月額が低いという結果となりました。「推しにお金を使っている」と回答した割合は比較的高いにもかかわらず、月額は最も低い結果となっており、家計などとのバランスを考慮して倹約的なスタイルで賢く推し活をしている層といえるかもしれません。
若者だけでなく60代にも根付く推し活
60代で推し活消費を行っていると答えた人は男性で約9%、女性で約15%存在し、推し活は若者だけの文化ではないことが分かりました。年齢の高い層は長年のファンとしてじっくりと推しを応援する成熟したファンが多いのも特徴の一つです。推し活が長い人生を豊かにする趣味として、シニア世代にも根付き始めていることが調査から分かりました。


今回の調査を通じて、「推し活」が国民的に広がる経済活動であることが改めて浮き彫りになりました。およそ3.9兆円に上る市場規模は、「推し活」がもはやブームではなく、日本経済の新たな成長を牽引する産業の一つとなりうることを示唆しています。
また、市場規模の大きさもさることながら、世代や性別による多様な消費者像も浮かび上がってきました。物価高という逆風下でも活発な消費が行われ、Z世代からシニアまで広い世代がそれぞれのスタイルで市場に参加しているという事実は、この経済圏が持つポテンシャルを示していると考えられます。
私たち株式会社A3は、これらの結果を踏まえて幅広い世代のファンの方たちへの理解を深め、ファンと企業がともに成長できるような健全で豊かな推し活文化の創造に貢献してまいります。
※調査内容をご紹介・引用・転載される際の事前確認は不要ですが、出典元として株式会社A3の調査であることの明記をお願い申し上げます。
表記例:「株式会社A3調べ」「株式会社A3の調査によると」など

株式会社A3
【会社概要】
社名:株式会社A3(エースリー)
設立:2012年9月27日
所在地:東京都豊島区南池袋 1-11-22 山種池袋ビル2F
代表者:代表取締役 小澤隆史
HP:https://athree3.com/
お問い合わせ先:https://athree3.com/contact/
【事業内容】
IPリアルプラットフォーム事業
【各公式サイトURL】
eeo Store:https://eeo.today/store/101/
eeo Media:https://eeo.today/media/
eeo Stage:https://eeo.today/stage/
推し活最新情報(OSHI+):https://eeo.today/store/101/specialfeature/oshiplus
MomentumBase:https://athree3.com/momentumbase/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ