BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

第4回 「DO REPAIRS (ドゥ・リペアーズ)」 開催

2025年10月24日より3日間、渋谷・原宿エリアにショップを構える多様なブランドが合同で行うリペアイベント 「DO REPAIRS (ドゥ・リペアーズ)」 第4回を開催いたします。





渋谷・原宿の街を舞台に、衣類やバッグを「直して使う」文化を広げるイベント DO REPAIRS(ドゥ・リペアーズ) を開催します。ブランドの垣根を越えて職人やスタッフが集まり、修理やメンテナンスを通じて、ものを大切に使い続ける喜びを体験できるイベントです。今回で4回目を迎え、27のブランドや団体が参加。ファッションの街から、サステナブルなライフスタイルと循環型ファッションの楽しみ方を発信していきます。





【イベント開催概要】

渋谷・原宿エリアのブランドが協力し、「専門スタッフによる修理サービス」や「プロによるメンテナンスアドバイス」、「セルフリペアワークショップ」、「映画『リペアカフェ』上映会」など、愛着ある製品を長く大切に使い続けるための多彩なコンテンツを展開します。
第4回となる今回は、27のブランドや団体が参加・協力。企業やブランドの枠を越えてイベントを運営し、学生団体やボランティアとも連携しながら、ファッションの街から「ものを大切にすることの喜びと価値」を広く発信していきます。

◆イベント名  DO REPAIRS(ドゥ・リペアーズ)

◆日時
2025年10月24日 12:00~18:00 (最終受付17:00)
2025年10月25日 12:00~18:00 (最終受付17:00)
2025年10月26日 12:00~18:00 (最終受付17:00)

◆場所   SHIBUYA CAST. および渋谷・原宿エリアの各ブランド店舗にて

◆参加ブランド・団体
THE NORTH FACE (ザ・ノース・フェイス)、 FREITAG (フライターグ)、 ARC’TERYX (アークテリクス)、 Goldwin (ゴールドウイン)、 HELLY HANSEN (ヘリーハンセン)、 MYSTERY RANCH (ミステリーランチ)、 NewMake (ニューメイク)、 KEEN (キーン)、Jason Markk (ジェイソンマーク)、 FJALLRAVEN (フェールラーベン) 、 RESH (リッシュ)、 CYKLUS(サイクラス) 、YKK(ワイケイケイ)、TSUCHIYA KABAN(ツチヤカバン)、HOLLYWOOD RANCH MARKET(ハリウッドランチマーケット)、Nike(ナイキ)、Columbia(コロンビア)、青山学院大学登録団体 Innovation Around20(アラウンドトゥエンティ)、 LIVRER(リブレ)、2nd STREET(セカンドストリート)

◆協力
ATSURAELU、530 WEEK、SHIBUYA CAST.、博報堂Gravity、OUWN, ぐるぐるふくい、IDEAS FOR GOOD




【コンテンツ】


◆専門スタッフによる修理サービス
アパレルやバッグ、シューズなどを専門リペアスタッフが修理します。
(その場で対応できる簡易修理に限ります。)

1. アパレルの縫製修理  (事前予約可能  参加費 ¥1,000~)
会場:1.FREITAG STORE TOKYO SHIBUYA  2.THE NORTH FACE Mountain
アパレル製品の破れや穴の空いた箇所をブランド問わずリペアスタッフがミシンを使用して修理します。内容によってはファスナーの修理も可能です。(交換はできません)




2. バッグの縫製修理 (事前予約可能  参加費 ¥1,000~)
会場:FREITAG STORE TOKYO SHIBUYA
ミシンを使用し破れや穴の空いた箇所などのバッグの修理をブランド問わずリペアスタッフが修理します。内容によってはファスナーの修理も可能です。(交換はできません)




3. リペアパッチ圧着修理 (事前予約可能  参加費 ¥1,000~)
会場:THE NORTH FACE Mountain
防水性ジャケットやダウンの破れの修理を専用のヒートプレス機を用いてリペアパッチ圧着修理を行います。




4. ニットの修理 (事前予約可能  参加費 ¥1,000~)
会場:GOLDWIN原宿店
リペアスタッフがニットの破れや穴(虫くい)等を手作業で修理を行います。




5. 靴の修理 (事前予約可能  参加費 ¥1,000~)
会場:SHIBUYA CAST.
レザーシューズやスニーカーのかかとやつま先の部分補修、簡易的な破れ補修などその場で対応できる範囲の修理を提供します。







◆プロのメンテナンスアドバイス
ウェアやギアをより長く使い続けるために欠かせないメンテナンスについて、クリーニングやケア体験、アドバイスを行います。

6. 衣類や帽子、バッグのメンテナンス (参加費無料)
会場:SHIBUYA CAST.
アウトドアウェア、カジュアルウェア、帽子、ニット、バッグなどを長く使うためのケア方法のデモンストレーションやワークショップを行います。




7. シューズリフレッシュ  (参加費 ¥500~)
会場 : SHIBUYA CAST.
より長く履くためのケア方法もお伝えしながら、クイックシューズクリーニングを行います。
汚れが気になるシューズを着用してご来場下さい。ご自身でケア方法を学びながら体験するワークショップも同時開催。シューレースの交換もできます。シューズドネーションボックス設置も設置しますので、まだ履ける靴がありましたらお持ちください。







◆修理体験ワークショップ
専門スタッフのサポートのもと、お気に入りのアイテムを自分で修理するワークショップを開催します。

8. 着古したTシャツの染め直し  (事前予約可能  参加費 ¥1,000~)
会場 : HELLY HANSEN 原宿
汚れてしまった服を藍で染め直すことで、再び着用できるように蘇らせます。
ご自身のコットン素材のTシャツをお持ちください。




9. セルフリペアワークショップ  (事前予約可能  参加費 ¥1,000~)
会場:NewMake Labo
ミシンや手縫い、またはダーニングによる修理を体験できます。
ボタン付け、パンツの裾上げ、穴あき補修などを、現地のリペアスタッフと相談しながら参加いただけます。







◆その他のコンテンツ

10. リペアカフェ上映会 (事前予約可能  参加費 ¥500)   
会場: THE NORTH FACE Sphere 5F
ハーチ株式会社が運営するウェブメディア「IDEAS FOR GOOD」が制作したオリジナルショートドキュメンタリー『The Repair Cafe(リペアカフェ)』の上映会を行います。
お店では修理を受け付けてくれない壊れた家電や服、自転車など、あらゆるものを地域のボランティアが無料で直してくれる、オランダ発祥の市民活動「リペアカフェ」。ドキュメンタリーは、そのムーブメントをに追ったもので、「修理したいのはモノだけじゃなかった」をテーマに、モノへの愛着や人との繋がりを取り戻す人々の物語を描いています。上映会を通じて、参加者と共に“修理する文化”の価値を再発見し、地域コミュニティの活性化とサステナブルなライフスタイルへの行動変容を促します。





6. 修理が必要な衣類の提供 (参加費 ¥1,000~)   
会場: SHIBUYA CAST.
手元に修理したいものがない方でも、イベントの修理コンテンツに参加いただけるよう、修理が必要で使われていない衣類をご購入いただける仕組みを用意しています。気に入ったアイテムと出会い、修理して着る体験を楽しんでいただけます。※数量に限りがございます。




【会場MAP】





愛着MAP
DO REPAIRSでは参加ブランドや会場が記された布製の地図「愛着MAP」をご用意。このMAPは、参加者の皆様がリペアイベント会場をめぐる“愛着のバトン”としてお渡しさせていただき、使い終えたら返却をお願いする形で展開します。ネオクロマト加工*により印字を消し、また来年のイベントMAPとして修復し、使い継いでいきます。物に愛着を着せるように、MAPもまたリペアを重ね、愛着の輪を広げていければと願っています。
*ネオクロマト加工(R)とは:水を使わず安全な液体で、ポリエステル繊維の染料を数分で抜き取ることができる技術です。(ネオクロマト加工(R)は日華化学の登録商標です)







※修理サービスは予約が優先となりますが、当日枠も設けています。
※事前予約の受付はイベント前日23:59まで。
※ウェア、バッグ共に30分程度で完了できる内容の修理を受け付けます。
※ウェアの状態や修理範囲、難易度によっては修理できない場合もあります。
※おひとり様1アイテムに限ります。事前に洗濯をしたきれいな状態でお持ちください。
※修理サービスはDO REPAIRS参加ブランドに限りません。どのブランド/メーカーでもお持ち込み可能です。

DO REPAIRS公式HP: https://do-repairs.jp
INSTAGRAM : https://www.instagram.com/do_repairs/
予約サイトURL : https://reserva.be/cyklus
本件に関するお問い合わせ先 : 運営事務局もしくは各ブランドの担当者へお問い合わせ下さい。
運営事務局: 合同会社CYKLUS info@cyklus.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ