第1回 瀬戸内国際建築デザイン実施コンペ2025 最終審査会が大盛況のうちに終了
~国内外600件の参加から選ばれた10作品が激突!住宅業界の新たな潮流を生み出す歴史的イベントに~
株式会社ヤマホン(本社:岡山県、創業118年、ハレルヤプレミアプラットフォーム本部)は、2025年9月6日(土)、岡山コンベンションセンターにて「第1回 瀬戸内国際建築デザイン実施コンペ2025」最終審査会を開催し、大盛況のうちに終了いたしました。国内外から600件の参加、250件の応募という過去最大級の規模となった本コンペティションは、「重力から自由になる家」をテーマに、建築界の新たな可能性を切り拓く画期的なイベントとなりました。
開催概要
開催日時:2025年9月6日(土)10:00~16:00
会場:岡山コンベンションセンター レセプションホール
参加総数:600件(米国、中国、欧州含む)
応募総数:250件
最終審査進出:10作品(学生部門5組、フリーランス部門5組)
【圧倒的な規模と注目度】業界関係者から一般来場者まで幅広く集結
本コンペティションは、国内外から600件もの参加登録があり、最終的に250件の作品が応募されるという、建築実施コンペとしては過去最大級の規模となりました。当日は建築業界関係者のみならず、住宅購入を検討している一般の方々も多数来場し、会場は終日熱気に包まれました。
【学生部門】柔軟な発想と情熱が光る白熱のプレゼンテーション
チーム力で挑む次世代の建築家たち
学生部門では、全5組すべてが3名以上のチームで参加。審査員である畑友洋氏(畑友洋建築設計事務所)、中川エリカ氏(中川エリカ建築設計事務所)、川西敦史氏(川西敦史建築設計事務所)からの鋭い質問に対し、チームメンバーが役割分担しながら、学生ならではの柔軟な発想と情熱をもって回答する姿が印象的でした。
参加者の声(プレゼン後インタビューより)
- 「緊張したが、伸びしろしかないと感じた」
- 「想定している質問と、まったく予想外の質問もあったが、自分たちらしく回答できてよかった
- 「最優秀賞をとる自信があります」
各チームの個性が光る回答に、会場からは温かい拍手が送られました。
【フリーランス部門】プロフェッショナルの技術力と革新性の融合
フリーランス部門では、プロの建築士ならではの実現可能性の高い提案が次々と発表されました。審査員からは細部の技術的な詳細や構造計算、コスト面まで踏み込んだ高度な質問が飛び交い、プロフェッショナル同士の真剣な議論が展開されました。
【審査結果発表】各部門の受賞作品
学生部門
最優秀賞:G463 - テーマ:橋に棲む

優秀賞:G262 - テーマ:大屋根のあいだ → 詳細はこちら
審査員特別賞:G153、G120、G348 → 詳細はこちら
フリーランス部門
最優秀賞:F038 - テーマ:現代百姓のための民家

優秀賞:F014 - テーマ:玉野深山の家 → 詳細はこちら
審査員特別賞:F131、F098、F083 → 詳細はこちら
【新たな住宅購入モデルの実現へ】建築家と施主が直接出会う革新的プラットフォーム
本コンペティションの最大の特徴は、受賞作品が実際に建築され、一般向けに販売されることです。ハレルヤプレミアプラットフォームが提案する「建築家と施主が直接出会い、まったく自由な家づくりができる」という新しい住宅購入の形が、多くの来場者の共感を呼びました。
今後の展開
建築予定地:岡山県玉野市の分譲地
販売形態:コンペ作品の建売住宅として販売
着工予定:2026年春より順次
建築予定数:2作品(最優秀作品)
【審査員講評】
畑友洋氏(畑友洋建築設計事務所)
「学生からプロまで、幅広い層から革新的な提案が集まり、日本の建築界の層の厚さを実感しました。実施コンペという性質上、実現可能性も重要な評価基準でしたが、どの作品も高いレベルでバランスが取れていました」
中川エリカ氏(中川エリカ建築設計事務所)
「『重力から自由になる家』というテーマに対し、それぞれが独自の解釈で挑戦していたのが印象的でした。特に学生部門では、既成概念にとらわれない自由な発想が見られました」
川西敦史氏(川西敦史建築設計事務所)
「実際に建築されることを前提としたコンペだからこそ、設計者の本気度が伝わってきました。今回の作品が実現することで、日本の住宅建築に新たな風が吹くことを期待しています」
【来場者の反応】住宅購入検討者からも高い関心
一般来場者からは「建築家が設計した家に住めるなんて夢のよう」「自分の理想の家が見つかるかもしれない」といった声が聞かれ、新しい住宅購入スタイルへの期待の高さがうかがえました。
【総括】建築業界に新たな可能性を示した画期的イベント
第1回瀬戸内国際建築デザイン実施コンペ2025は、単なる設計競技にとどまらず、建築家と一般消費者をつなぐ新たなプラットフォームとしての可能性を示しました。国内外から600件もの参加があったことは、この新しい取り組みへの期待の大きさを物語っています。
株式会社ヤマホン ハレルヤプレミアプラットフォーム本部は、今後も建築家の創造性と消費者のニーズを結びつける革新的な取り組みを続けてまいります。
【今後の予定】
2026年春:着工予定
2027年:第1号住宅完成予定
第2回コンペティション:2028年開催予定(詳細は後日発表)
【お問い合わせ先】
ハレルヤプレミアプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内)
TEL:0863-31-1166
FAX:0863-21-5181
Email:event@yamahon.jp
URL:https://harelya-okayama.jp/
【お問い合わせ先】
ハレルヤプレミアプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内)
TEL:0863-31-1166
FAX:0863-21-5181
Email:event@yamahon.jp
URL:https://harelya-okayama.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
株式会社ヤマホン(本社:岡山県、創業118年、ハレルヤプレミアプラットフォーム本部)は、2025年9月6日(土)、岡山コンベンションセンターにて「第1回 瀬戸内国際建築デザイン実施コンペ2025」最終審査会を開催し、大盛況のうちに終了いたしました。国内外から600件の参加、250件の応募という過去最大級の規模となった本コンペティションは、「重力から自由になる家」をテーマに、建築界の新たな可能性を切り拓く画期的なイベントとなりました。
開催概要
開催日時:2025年9月6日(土)10:00~16:00
会場:岡山コンベンションセンター レセプションホール
参加総数:600件(米国、中国、欧州含む)
応募総数:250件
最終審査進出:10作品(学生部門5組、フリーランス部門5組)
【圧倒的な規模と注目度】業界関係者から一般来場者まで幅広く集結
本コンペティションは、国内外から600件もの参加登録があり、最終的に250件の作品が応募されるという、建築実施コンペとしては過去最大級の規模となりました。当日は建築業界関係者のみならず、住宅購入を検討している一般の方々も多数来場し、会場は終日熱気に包まれました。
【学生部門】柔軟な発想と情熱が光る白熱のプレゼンテーション
チーム力で挑む次世代の建築家たち
学生部門では、全5組すべてが3名以上のチームで参加。審査員である畑友洋氏(畑友洋建築設計事務所)、中川エリカ氏(中川エリカ建築設計事務所)、川西敦史氏(川西敦史建築設計事務所)からの鋭い質問に対し、チームメンバーが役割分担しながら、学生ならではの柔軟な発想と情熱をもって回答する姿が印象的でした。
参加者の声(プレゼン後インタビューより)
- 「緊張したが、伸びしろしかないと感じた」
- 「想定している質問と、まったく予想外の質問もあったが、自分たちらしく回答できてよかった
- 「最優秀賞をとる自信があります」
各チームの個性が光る回答に、会場からは温かい拍手が送られました。
【フリーランス部門】プロフェッショナルの技術力と革新性の融合
フリーランス部門では、プロの建築士ならではの実現可能性の高い提案が次々と発表されました。審査員からは細部の技術的な詳細や構造計算、コスト面まで踏み込んだ高度な質問が飛び交い、プロフェッショナル同士の真剣な議論が展開されました。
【審査結果発表】各部門の受賞作品
学生部門
最優秀賞:G463 - テーマ:橋に棲む

優秀賞:G262 - テーマ:大屋根のあいだ → 詳細はこちら
審査員特別賞:G153、G120、G348 → 詳細はこちら
フリーランス部門
最優秀賞:F038 - テーマ:現代百姓のための民家

優秀賞:F014 - テーマ:玉野深山の家 → 詳細はこちら
審査員特別賞:F131、F098、F083 → 詳細はこちら
【新たな住宅購入モデルの実現へ】建築家と施主が直接出会う革新的プラットフォーム
本コンペティションの最大の特徴は、受賞作品が実際に建築され、一般向けに販売されることです。ハレルヤプレミアプラットフォームが提案する「建築家と施主が直接出会い、まったく自由な家づくりができる」という新しい住宅購入の形が、多くの来場者の共感を呼びました。
今後の展開
建築予定地:岡山県玉野市の分譲地
販売形態:コンペ作品の建売住宅として販売
着工予定:2026年春より順次
建築予定数:2作品(最優秀作品)
【審査員講評】
畑友洋氏(畑友洋建築設計事務所)
「学生からプロまで、幅広い層から革新的な提案が集まり、日本の建築界の層の厚さを実感しました。実施コンペという性質上、実現可能性も重要な評価基準でしたが、どの作品も高いレベルでバランスが取れていました」
中川エリカ氏(中川エリカ建築設計事務所)
「『重力から自由になる家』というテーマに対し、それぞれが独自の解釈で挑戦していたのが印象的でした。特に学生部門では、既成概念にとらわれない自由な発想が見られました」
川西敦史氏(川西敦史建築設計事務所)
「実際に建築されることを前提としたコンペだからこそ、設計者の本気度が伝わってきました。今回の作品が実現することで、日本の住宅建築に新たな風が吹くことを期待しています」
【来場者の反応】住宅購入検討者からも高い関心
一般来場者からは「建築家が設計した家に住めるなんて夢のよう」「自分の理想の家が見つかるかもしれない」といった声が聞かれ、新しい住宅購入スタイルへの期待の高さがうかがえました。
【総括】建築業界に新たな可能性を示した画期的イベント
第1回瀬戸内国際建築デザイン実施コンペ2025は、単なる設計競技にとどまらず、建築家と一般消費者をつなぐ新たなプラットフォームとしての可能性を示しました。国内外から600件もの参加があったことは、この新しい取り組みへの期待の大きさを物語っています。
株式会社ヤマホン ハレルヤプレミアプラットフォーム本部は、今後も建築家の創造性と消費者のニーズを結びつける革新的な取り組みを続けてまいります。
【今後の予定】
2026年春:着工予定
2027年:第1号住宅完成予定
第2回コンペティション:2028年開催予定(詳細は後日発表)
【お問い合わせ先】
ハレルヤプレミアプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内)
TEL:0863-31-1166
FAX:0863-21-5181
Email:event@yamahon.jp
URL:https://harelya-okayama.jp/
【お問い合わせ先】
ハレルヤプレミアプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内)
TEL:0863-31-1166
FAX:0863-21-5181
Email:event@yamahon.jp
URL:https://harelya-okayama.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ