横浜中華街の新ホテル「TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohama」予約受付開始
“感性を興し、心身を回復させる”ライフスタイルホテル、2025年11月14日開業

株式会社プロフィッツ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中慎一郎)は、2025年11月14日、これに先立ち、2025年9月19日、公式ウェブサイトを公開し、予約受付を開始いたしました。 本ホテルは、株式会社OSKA&PARTNERS(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大平貴臣)が建築・デザインプロデュース、株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:小山薫堂)がブランドプロデュース、ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:井上理)がオペレーションを担当いたします。
TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohama|https://transcender.jp/yokohama
■コンセプト
「REVIVE 人、感性、そして街をリバイブするホテル。」
1859年の横浜港開港以来、多様な国の人や文化を受け入れ、融合することで独自の発展を遂げてきた横浜中華街。空襲や震災など、幾度もの困難を乗り越えて再生してきた背景には、時代に適応して変化し、異文化を日本人に馴染むようアレンジする感性や、訪れる人に活力を与えるエンパワーメントする街の力がありました。TRAN.SCENDER(R) HÔTELは、今も街に息づくこれらの力を再解釈し、『古き良きものを蘇らせ、新しい感性を興し、心身を回復させる』横浜中華街の新たな観光拠点となるホテルを目指します。


写真左:LOUNGE|7:00~9:30 朝食提供(宿泊者限定)、11:00~23:00カフェ&バー営業(一般利用可)
写真右:TOJI SAUNA|個室サウナ3室、宿泊者のみ利用可能


THE HOUSE(別棟・3階建1棟貸し)
定員6名|16,090円~/人 (1室96,540円~)


SUITE
定員4名|9,510円~/人 (1室38,040円~)


LOFT SUITE
定員8名|5,880円~/人 (1室47,040円~)
*金額すべて税込
■施設構成
本館:6階建(客室33室&ラウンジ)+地下1階(時間貸個室サウナ3室)
別館:3階建(一棟貸し・プライベートサウナ付)
客室は全34室。最大7名までご宿泊いただけるお部屋や一棟貸しの別館もご用意しておりますので、ファミリーやグループなど大人数の旅行にも最適です。横浜中華街の歴史を現代的なデザインで再解釈し、クラシカルでヴィンテージな要素を散りばめています。
■人気チャーシュー専門店の味が横浜に初登場
ラウンジでのお食事は、チャーシュー専門店「叉焼春(チャーシューメイ)」との連携によるメニューラインナップ。専門店ならではの本格叉焼をはじめ、TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohamaのために考案されたオリジナルメニューも。11:00~23:00はカフェ&バーとして営業し、ご宿泊以外のお客様もご利用いただけます。

叉焼春(チャーシューメイ)
東京丸の内の点心専門店「YAUMAY(ヤウメイ)」の定番メニュー「ハニーローストポーク」を同じ調理法で再現した、チャーシュー専用工場と直売所、レストランが併設した本格広東チャーシュー専門店。秘伝のタレに漬け込み、独自の焼成方法で仕上げています。専用窯で高温でじっくり炙り焼きにすることで、外側は香ばしく、内側はしっとりとした肉汁を閉じ込めた甘味と旨味の調和が織りなす味わいは、幅広い層から高い評価を得ています。
https://cha-shu-may.com/
■心身を回復する、温泉由来のミストサウナ「TOJI SAUNA」
地下1階は、宿泊者専用のプライベートなウェルネス空間「TOJI SAUNA」温泉由来のミネラルを含む温泉ミストに包まれながら、心身をやさしく癒す “湯を浴びる” 新感覚の温浴体験をお楽しみいただけます。
*TOJI SAUNAは、株式会社 Le Furoが製造するクラフト温泉を使用しています。

Le Furo
温泉の資源化をミッションに2013年に創業。世界初の鉱石抽出型温泉、「クラフト温泉(R)」を開発し、国内の様々な源泉をクラフト温泉化する取り組みを行う。
https://le-furo.com
■空間を彩り感性を興す、気鋭のアーティスト4名が参加
各界で活躍する気鋭のアーティスト4名が館内のアートワークやグッズのイラストレーションを担当。TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohamaのために制作された、感性を刺激する作品をお楽しみください。

ペインティング(ラウンジ)|baanai
神奈川県藤沢市鵠沼生まれ鵠沼育ち。2015年にCOMME des GARCONSの川久保玲氏にポートフォリオを送り、初めて作品が採用される。2016年に同ブランドのDM、洋服、ショッピングバッグ、2018年にはパリコレクション(2019年春夏コレクション)にアートワークが採用、2019年にはDMの第一弾アーティストに起用される。以降、主な個展として「SWEET HORIZON ~甘美なる水平線~」MAKI Gallery(東京、2024年)、「UNLOGICAL」MAKI Gallery(東京、2022年)、「Capillaries」伊勢丹新宿店メンズ館2階 メンズクリエーターズ内 ART UP(東京、2020年)などを次々と成功。上海、台北、シンガポールをはじめとするアートフェアでも注目を集める。また、RVCAやAudio-Technica、MINE DENIM、CONVERSE SKATEBOARDING、FRITZ HANSENなどにも作品を提供し、目覚ましい活躍を続けている。
https://www.makigallery.com/artists/3933

ネオン(ファサード)|福井 和来
1996年、東京生まれ。 ネオンライトの探求を中心に活動。素材・形・要素に対する人間の理解を問い直し、私たちが世界をどう認識し、関係を築くかをテーマとする。 2017年より国内有数の工場「島田ネオン」で修行を始め、のちにニューヨークへ渡り、ナム・ジュン・パイクの作品にも関わったネオン職人デイビッド・アブロンに師事。帰国後、ネオンサインスタジオ「Gokou Neon Studio」を設立。2024年には若手作家のためのアーティストランスペース「後光」を設立。
https://www.instagram.com/waku0134

写真(客室)|Rintaro Kanemoto
1998年、広島県生まれ。2020年に東京綜合写真専門学校を卒業後、東京を拠点に活動を開始。雑誌・WEB・広告など幅広いジャンルで撮影を行う。ライフワークとして、日常的な事物を対象に独自の視点で写真を撮り続けている。2024年開催の「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024」では、公式カメラマンを担当。
https://rintarokanemoto.com

イラストレーション(グッズ各種)|中村弘峰
1986年福岡市生まれ。株式会社中村人形四代目。東京藝術大学大学院彫刻専攻修了後、父・中村信喬に師事。江戸期の人形技法を現代に生かし、「人形とは人の祈りを形にしたもの」を理念に多彩な作品を発表。伝統工芸から現代アートまで幅広く活動し、国内外の展覧会で高い評価を得る。近年は公共モニュメント制作や国際的な工芸展にも参加し、伝統と革新を融合した独自の表現を追求している。
https://www.nakamura-ningyo.com
■建築・デザインプロデュース
株式会社OSKA&PARTNERS
建築家・大平貴臣により2012年設立。建築設計からインテリアデザインまで一貫して手掛け、用途や規模を横断する柔軟なアプローチを特徴とする。居住・オフィス・ホテルなど、1棟ビル改修を中心に多彩なプロジェクトに取り組んでいる。
https://oska.jp
■ブランドプロデュース
株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ
放送作家・小山薫堂率いる企画会社。「世の利をつくる愛でありたい」をコンセプトに、企業ブランディング、プロモーション、地域活性など、多様な分野の企画プロデュースを行う。主な施設プロデュース事例に、MEMU EARTH HOTEL、NOT A HOTEL FUKUOKA、YANAKA SOW、Moving Innなど。
https://orange-p.co.jp
■ホテルオペレーション
ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社
「雨庵」「ザ・スクエアホテル」「ホテル・アンドルームス」「ロワジールホテル」「ロイヤルパインズホテル」「チサン」など、20のブランドを保有し、22のブランドを運営。国内52カ所で、宿泊部門および売店部門・料飲部門・大浴場・スパの運営やフランチャイズ展開などのホテル事業を展開。
https://www.solarehotels.co.jp
■プロジェクトマネジメント
株式会社プロフィッツ
東京都心を中心に、オフィス・住宅・ホテル等へのユニークな投資機会を創出・運用。不動産を本業としない企業や個人には、経営課題を起点とした企業不動産戦略(CRE)と最適なアドバイザリーを提供。日本初の保育園特化型ファンドの組成など、社会課題への投資にも注力。運用資産(AUM)は1,130億円(2025年6月末時点)。
https://profitz.jp
■施設概要
TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohama
所在地:神奈川県横浜市中区山下町81-3
開業日:2025年11月14日
客室数:34室(本館33室+別館1室)
予約:TRAN.SCENDER(R) HÔTEL|公式ウェブサイト
https://transcender.jp/yokohama
■取材・メディア関係のお問い合わせ
内覧会や取材のお申し込みについては、下記事務局にて承っております。
TRAN.SCENDER(R) HÔTEL 広報事務局
Email:info@transcender.jp
■予約に関するお問い合わせ
TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohama 予約受付窓口
Email:transcender-yokohama@solarehotels.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

株式会社プロフィッツ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中慎一郎)は、2025年11月14日、これに先立ち、2025年9月19日、公式ウェブサイトを公開し、予約受付を開始いたしました。 本ホテルは、株式会社OSKA&PARTNERS(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大平貴臣)が建築・デザインプロデュース、株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:小山薫堂)がブランドプロデュース、ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:井上理)がオペレーションを担当いたします。
TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohama|https://transcender.jp/yokohama
■コンセプト
「REVIVE 人、感性、そして街をリバイブするホテル。」
1859年の横浜港開港以来、多様な国の人や文化を受け入れ、融合することで独自の発展を遂げてきた横浜中華街。空襲や震災など、幾度もの困難を乗り越えて再生してきた背景には、時代に適応して変化し、異文化を日本人に馴染むようアレンジする感性や、訪れる人に活力を与えるエンパワーメントする街の力がありました。TRAN.SCENDER(R) HÔTELは、今も街に息づくこれらの力を再解釈し、『古き良きものを蘇らせ、新しい感性を興し、心身を回復させる』横浜中華街の新たな観光拠点となるホテルを目指します。


写真左:LOUNGE|7:00~9:30 朝食提供(宿泊者限定)、11:00~23:00カフェ&バー営業(一般利用可)
写真右:TOJI SAUNA|個室サウナ3室、宿泊者のみ利用可能


THE HOUSE(別棟・3階建1棟貸し)
定員6名|16,090円~/人 (1室96,540円~)


SUITE
定員4名|9,510円~/人 (1室38,040円~)


LOFT SUITE
定員8名|5,880円~/人 (1室47,040円~)
*金額すべて税込
■施設構成
本館:6階建(客室33室&ラウンジ)+地下1階(時間貸個室サウナ3室)
別館:3階建(一棟貸し・プライベートサウナ付)
客室は全34室。最大7名までご宿泊いただけるお部屋や一棟貸しの別館もご用意しておりますので、ファミリーやグループなど大人数の旅行にも最適です。横浜中華街の歴史を現代的なデザインで再解釈し、クラシカルでヴィンテージな要素を散りばめています。
■人気チャーシュー専門店の味が横浜に初登場
ラウンジでのお食事は、チャーシュー専門店「叉焼春(チャーシューメイ)」との連携によるメニューラインナップ。専門店ならではの本格叉焼をはじめ、TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohamaのために考案されたオリジナルメニューも。11:00~23:00はカフェ&バーとして営業し、ご宿泊以外のお客様もご利用いただけます。

叉焼春(チャーシューメイ)
東京丸の内の点心専門店「YAUMAY(ヤウメイ)」の定番メニュー「ハニーローストポーク」を同じ調理法で再現した、チャーシュー専用工場と直売所、レストランが併設した本格広東チャーシュー専門店。秘伝のタレに漬け込み、独自の焼成方法で仕上げています。専用窯で高温でじっくり炙り焼きにすることで、外側は香ばしく、内側はしっとりとした肉汁を閉じ込めた甘味と旨味の調和が織りなす味わいは、幅広い層から高い評価を得ています。
https://cha-shu-may.com/
■心身を回復する、温泉由来のミストサウナ「TOJI SAUNA」
地下1階は、宿泊者専用のプライベートなウェルネス空間「TOJI SAUNA」温泉由来のミネラルを含む温泉ミストに包まれながら、心身をやさしく癒す “湯を浴びる” 新感覚の温浴体験をお楽しみいただけます。
*TOJI SAUNAは、株式会社 Le Furoが製造するクラフト温泉を使用しています。

Le Furo
温泉の資源化をミッションに2013年に創業。世界初の鉱石抽出型温泉、「クラフト温泉(R)」を開発し、国内の様々な源泉をクラフト温泉化する取り組みを行う。
https://le-furo.com
■空間を彩り感性を興す、気鋭のアーティスト4名が参加
各界で活躍する気鋭のアーティスト4名が館内のアートワークやグッズのイラストレーションを担当。TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohamaのために制作された、感性を刺激する作品をお楽しみください。

ペインティング(ラウンジ)|baanai
神奈川県藤沢市鵠沼生まれ鵠沼育ち。2015年にCOMME des GARCONSの川久保玲氏にポートフォリオを送り、初めて作品が採用される。2016年に同ブランドのDM、洋服、ショッピングバッグ、2018年にはパリコレクション(2019年春夏コレクション)にアートワークが採用、2019年にはDMの第一弾アーティストに起用される。以降、主な個展として「SWEET HORIZON ~甘美なる水平線~」MAKI Gallery(東京、2024年)、「UNLOGICAL」MAKI Gallery(東京、2022年)、「Capillaries」伊勢丹新宿店メンズ館2階 メンズクリエーターズ内 ART UP(東京、2020年)などを次々と成功。上海、台北、シンガポールをはじめとするアートフェアでも注目を集める。また、RVCAやAudio-Technica、MINE DENIM、CONVERSE SKATEBOARDING、FRITZ HANSENなどにも作品を提供し、目覚ましい活躍を続けている。
https://www.makigallery.com/artists/3933

ネオン(ファサード)|福井 和来
1996年、東京生まれ。 ネオンライトの探求を中心に活動。素材・形・要素に対する人間の理解を問い直し、私たちが世界をどう認識し、関係を築くかをテーマとする。 2017年より国内有数の工場「島田ネオン」で修行を始め、のちにニューヨークへ渡り、ナム・ジュン・パイクの作品にも関わったネオン職人デイビッド・アブロンに師事。帰国後、ネオンサインスタジオ「Gokou Neon Studio」を設立。2024年には若手作家のためのアーティストランスペース「後光」を設立。
https://www.instagram.com/waku0134

写真(客室)|Rintaro Kanemoto
1998年、広島県生まれ。2020年に東京綜合写真専門学校を卒業後、東京を拠点に活動を開始。雑誌・WEB・広告など幅広いジャンルで撮影を行う。ライフワークとして、日常的な事物を対象に独自の視点で写真を撮り続けている。2024年開催の「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2024」では、公式カメラマンを担当。
https://rintarokanemoto.com

イラストレーション(グッズ各種)|中村弘峰
1986年福岡市生まれ。株式会社中村人形四代目。東京藝術大学大学院彫刻専攻修了後、父・中村信喬に師事。江戸期の人形技法を現代に生かし、「人形とは人の祈りを形にしたもの」を理念に多彩な作品を発表。伝統工芸から現代アートまで幅広く活動し、国内外の展覧会で高い評価を得る。近年は公共モニュメント制作や国際的な工芸展にも参加し、伝統と革新を融合した独自の表現を追求している。
https://www.nakamura-ningyo.com
■建築・デザインプロデュース
株式会社OSKA&PARTNERS
建築家・大平貴臣により2012年設立。建築設計からインテリアデザインまで一貫して手掛け、用途や規模を横断する柔軟なアプローチを特徴とする。居住・オフィス・ホテルなど、1棟ビル改修を中心に多彩なプロジェクトに取り組んでいる。
https://oska.jp
■ブランドプロデュース
株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ
放送作家・小山薫堂率いる企画会社。「世の利をつくる愛でありたい」をコンセプトに、企業ブランディング、プロモーション、地域活性など、多様な分野の企画プロデュースを行う。主な施設プロデュース事例に、MEMU EARTH HOTEL、NOT A HOTEL FUKUOKA、YANAKA SOW、Moving Innなど。
https://orange-p.co.jp
■ホテルオペレーション
ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社
「雨庵」「ザ・スクエアホテル」「ホテル・アンドルームス」「ロワジールホテル」「ロイヤルパインズホテル」「チサン」など、20のブランドを保有し、22のブランドを運営。国内52カ所で、宿泊部門および売店部門・料飲部門・大浴場・スパの運営やフランチャイズ展開などのホテル事業を展開。
https://www.solarehotels.co.jp
■プロジェクトマネジメント
株式会社プロフィッツ
東京都心を中心に、オフィス・住宅・ホテル等へのユニークな投資機会を創出・運用。不動産を本業としない企業や個人には、経営課題を起点とした企業不動産戦略(CRE)と最適なアドバイザリーを提供。日本初の保育園特化型ファンドの組成など、社会課題への投資にも注力。運用資産(AUM)は1,130億円(2025年6月末時点)。
https://profitz.jp
■施設概要
TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohama
所在地:神奈川県横浜市中区山下町81-3
開業日:2025年11月14日
客室数:34室(本館33室+別館1室)
予約:TRAN.SCENDER(R) HÔTEL|公式ウェブサイト
https://transcender.jp/yokohama
■取材・メディア関係のお問い合わせ
内覧会や取材のお申し込みについては、下記事務局にて承っております。
TRAN.SCENDER(R) HÔTEL 広報事務局
Email:info@transcender.jp
■予約に関するお問い合わせ
TRAN.SCENDER(R) HÔTEL Yokohama 予約受付窓口
Email:transcender-yokohama@solarehotels.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ