書籍『リスキリング 【人材戦略編】』9月16日発売
ロンジェビティ、自動化スキル、学術的スキル……組織の未来を創るために知っておきたい「リスキリング」の最前線!
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM〔ジェイマム〕)は、書籍『リスキリング 【人材戦略編】』を2025年9月16日(火)全国の書店、ネット書店にて発売しました。
■本書の内容
リスキリングとは「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」です。岸田元総理が所信表明で演説して以降、国や自治体、企業などで具体的なリスキリングの流れや取り組みが始まっています。
これまでは、まだ流行語的な扱いに近かったリスキリングですが、最近では本来の「企業や自治体に実施責任がある」という意味の通り、企業や自治体からの問い合わせが増えており、各種人材系企業が対応するサービスを提供し始めた状況にあります。
本書は、リスキリングシリーズ第3弾として「リスキリング」が企業や自治体に導入するにあたり必要なことを示した一冊です。これからリスキリングを実践しようとしている企業・自治体だけでなく、リスキリングに関連するサービスを提供する人や組織にも役立つ、実践的な一冊です。

■概要
タイトル:リスキリング 【人材戦略編】
著 者:後藤 宗明
発 売 日 :2025年9月16日(火)
価 格:2,420円(税込)
出 版 社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター
頁 数:312ページ
判 型:四六
ISBN :9784800593436
■目次
はじめに
第1章 リスキリング3・0の時代~スキルベース組織への変革の始まり~
1.リスキリング市場の形成と浸透の歴史
2.スキルテックの進化
3.スキルマネジメント手法の進化
4.スキルベース組織への変革
5.スキルベース組織への変革のステップ
6.スキルベース組織への変革の取り組み事例
第2章 企業変革とリスキリングする組織を創る7つのアクション
1.チェンジマネジメントと事業戦略
2.チェンジマネジメントとリスキリングの成功事例
3.リスキリングする組織を創る7つのアクション
第3章 リスキリングで日本の未来を創る人材戦
1.技術的失業を防ぎながら徹底的な自動化
2.少子高齢化を打破するロンジェビティ・スキルの習得
3.AIロボット時代の人間に必要な「学際的スキル」
4.組織内リスキリング推進責任者の任命とアドバイザー制度の運用
おわりに
■著者プロフィール
後藤 宗明(ごとう むねあき)
早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業。
2011年、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人設立に尽力。米国フィンテック企業の日本法人代表、通信ベンチャーのグローバル部門役員を経て、アクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リス
キリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用しスキルベース組織への変革を支援するプラットフォーム、SkyHive日本代表に就任。
石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、茨城県「いばらきリスキリング戦略アドバイザー」、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、山形県「産業構造審議会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」「Society 5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会」委員、「日経リスキリングコンソーシアム」ボードメンバー、英Economist誌主催「Economist Impact’s Advisory Panel on Green Skills」アドバイザー、リクルートワークス研究所 客員研究員等を歴任。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。
インドネシア政府主催「Future Skills Summit2023」「Mobile World CongressBarcelona 2024」、日本経済新聞社主催「日経リスキリングサミット」では岸田首相の車座対談にも登壇する等、講演多数。また、「クローズアップ現代」「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」(以上NHK)、「ノンストップ!」(フジテレビ)、「田村淳のTaMaRiBa」(テレビ東京)、「47歳からのキャリア」(テレ東BIZ)などの番組でもリスキリング解説を行い、ダイヤモンド・オンライン、東洋経済オンライン、月刊経団連などの媒体などにも寄稿多数。
著書に『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』『新しいスキルで自分の未来を創る リスキリング【実践編】』(ともに、日本能率協会マネジメントセンター)、『中高年リスキリング』(朝日新聞出版)がある。
■ご購入はこちらから
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4800593433
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18232595/
■リスキリング3部作 既刊ご購入はこちらから

『リスキリング』
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4800590477
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17275866/
『リスキリング 【実践編】』
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4800591406
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17556733/
■紙面のご紹介
リスキリング3・0の時代は組織と個人の持続的成長を実現する時代。
経営者・リーダー・管理職はもちろん、働く個人のビジネスパーソンにもおすすめ。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM〔ジェイマム〕)は、書籍『リスキリング 【人材戦略編】』を2025年9月16日(火)全国の書店、ネット書店にて発売しました。
■本書の内容
リスキリングとは「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」です。岸田元総理が所信表明で演説して以降、国や自治体、企業などで具体的なリスキリングの流れや取り組みが始まっています。
これまでは、まだ流行語的な扱いに近かったリスキリングですが、最近では本来の「企業や自治体に実施責任がある」という意味の通り、企業や自治体からの問い合わせが増えており、各種人材系企業が対応するサービスを提供し始めた状況にあります。
本書は、リスキリングシリーズ第3弾として「リスキリング」が企業や自治体に導入するにあたり必要なことを示した一冊です。これからリスキリングを実践しようとしている企業・自治体だけでなく、リスキリングに関連するサービスを提供する人や組織にも役立つ、実践的な一冊です。

■概要
タイトル:リスキリング 【人材戦略編】
著 者:後藤 宗明
発 売 日 :2025年9月16日(火)
価 格:2,420円(税込)
出 版 社 :株式会社日本能率協会マネジメントセンター
頁 数:312ページ
判 型:四六
ISBN :9784800593436
■目次
はじめに
第1章 リスキリング3・0の時代~スキルベース組織への変革の始まり~
1.リスキリング市場の形成と浸透の歴史
2.スキルテックの進化
3.スキルマネジメント手法の進化
4.スキルベース組織への変革
5.スキルベース組織への変革のステップ
6.スキルベース組織への変革の取り組み事例
第2章 企業変革とリスキリングする組織を創る7つのアクション
1.チェンジマネジメントと事業戦略
2.チェンジマネジメントとリスキリングの成功事例
3.リスキリングする組織を創る7つのアクション
第3章 リスキリングで日本の未来を創る人材戦
1.技術的失業を防ぎながら徹底的な自動化
2.少子高齢化を打破するロンジェビティ・スキルの習得
3.AIロボット時代の人間に必要な「学際的スキル」
4.組織内リスキリング推進責任者の任命とアドバイザー制度の運用
おわりに
■著者プロフィール
後藤 宗明(ごとう むねあき)
早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業。
2011年、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人設立に尽力。米国フィンテック企業の日本法人代表、通信ベンチャーのグローバル部門役員を経て、アクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リス
キリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用しスキルベース組織への変革を支援するプラットフォーム、SkyHive日本代表に就任。
石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、茨城県「いばらきリスキリング戦略アドバイザー」、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、山形県「産業構造審議会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」「Society 5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会」委員、「日経リスキリングコンソーシアム」ボードメンバー、英Economist誌主催「Economist Impact’s Advisory Panel on Green Skills」アドバイザー、リクルートワークス研究所 客員研究員等を歴任。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。
インドネシア政府主催「Future Skills Summit2023」「Mobile World CongressBarcelona 2024」、日本経済新聞社主催「日経リスキリングサミット」では岸田首相の車座対談にも登壇する等、講演多数。また、「クローズアップ現代」「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」(以上NHK)、「ノンストップ!」(フジテレビ)、「田村淳のTaMaRiBa」(テレビ東京)、「47歳からのキャリア」(テレ東BIZ)などの番組でもリスキリング解説を行い、ダイヤモンド・オンライン、東洋経済オンライン、月刊経団連などの媒体などにも寄稿多数。
著書に『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』『新しいスキルで自分の未来を創る リスキリング【実践編】』(ともに、日本能率協会マネジメントセンター)、『中高年リスキリング』(朝日新聞出版)がある。
■ご購入はこちらから
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4800593433
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18232595/
■リスキリング3部作 既刊ご購入はこちらから

『リスキリング』
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4800590477
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17275866/
『リスキリング 【実践編】』
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4800591406
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17556733/
■紙面のご紹介
リスキリング3・0の時代は組織と個人の持続的成長を実現する時代。
経営者・リーダー・管理職はもちろん、働く個人のビジネスパーソンにもおすすめ。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ