立命館大学×長楽館 学生たちの感性がひらく食の芸術 ─芸術祭限定コラボレーションパフェを提供
京都の伝統食材「湯葉」をテーマに、立命館大学 食マネジメント学部の学生と共同制作。文化と味覚が交差する、一日限りのスイーツを長楽館にて販売。

芸術祭コラボレーションパフェ
ホテル長楽館(京都市東山区円山町、総支配人:吉田 重人)は、2025年9月28日(日)に開催する「芸術祭 in CHOURAKUKAN 2025」の企画の一環として、立命館大学 食マネジメント学部との共同開発による「コラボレーションパフェ」を提供します。
本パフェは、「京の和と洋」をテーマに、学生による提案をもとに制作した、当日限定のスイーツです。
数ある京都の伝統食材の中から「湯葉」に着目し、「京都の食文化を新たなかたちで伝える」という趣旨のもと、若い世代にも親しまれているスイーツに湯葉を取り入れることで、地域文化の継承と新たな発信を目指しました。
使用するのは、天保元年創業、五条御前に店を構える京ゆば専門店「湯葉弥」の「汲み上げ湯葉」。
そのなめらかな食感と、大豆本来の自然な甘みを活かし、レモンやメープルシロップを組み合わせて、レアチーズ風に仕立てました。
提供はイートイン・テイクアウトの両形式にて実施。また、開発に際して学生が取り組んだ素材選定の背景や企画のプロセスなども、館内展示を通じて紹介します。
本企画では、食を多面的に学ぶ学生の視点を取り入れ、商品開発にとどまらず、食材の選定理由やその背景にある文化・生産の現場にも着目した取り組みを行いました。
候補となる複数の素材を検討した結果、和の伝統食材である湯葉に着目し、スイーツとしての可能性を探ることとなりました。
素材決定後、学生たちは〈京ゆば 湯葉弥〉を訪問し、生産者から湯葉に込めた想いや製造のこだわりについて取材を行いました。伝統食材への理解を深めたうえで、その魅力を当日の展示を通じて伝えるべく準備を進めています。
パフェの開発は、学生からの「湯葉」の提案を起点に、長楽館パティシエが構成を検討し、具体的なレシピへと落とし込みました。その後、試作品を学生が試食し、盛り付けや構成に関する意見を交わすなど、双方向のやりとりを経て仕上げられた一品です。
初めて訪れた長楽館で感じた和洋折衷の魅力を、パフェという形で表現できたことに嬉しさを感じています。歴史ある京都の建物だからこそ、地元の特産として湯葉を選び、若い世代にも食べやすい味わいに仕上げました。湯葉とパフェという新しい組み合わせを楽しみながら、長楽館の魅力を感じていただければ幸いです。
[京ゆば 湯葉弥 取締役社長 中村 拓平氏]
天保元年創業、京湯葉一筋に
厳選した国産大豆と京都の地下水を使って職人の手で
一枚一枚、掬い上げるこだわりの京湯葉をお楽しみください

立命館大学
立命館大学 食マネジメント学部「食の未来をマネジメントする」をテーマに、文化・社会・経済・経営・科学の視点から食を学ぶ、日本初の学部。 食を取り巻く課題や価値を多角的にとらえ、実践的な学びを展開する教育機関です。 芸術祭では、学生ならではの視点と感性を活かし、食文化を新たなかたちで提案します。
https://www.ritsumei.ac.jp/gast/
京ゆば 湯葉弥天保元年創業、五条御前に店を構える京ゆば専門店。京都の地下水と伝統製法によって引き上げられる、絹のようになめらかな湯葉。 大豆本来の甘みと深い旨みを宿し、長年にわたり京都の料亭や家庭に愛されてきた老舗です。
https://www.yubaya.co.jp/

京ゆば 湯葉弥
湯葉の魅力と未来への視点が交錯するスイーツを、歴史と文化が息づく長楽館の空間でお楽しみいただけます。
【開催概要】
イベント名:立命館大学 食マネジメント学部コラボレーションパフェ
提供日時:2025年9月28日(日)11:00~18:30(18:00L.O.)
イートイン:本館1階 LIBRARY BAR MADEIRA・LE CHENE・球戯の間、新館1階 南パティオ
販売:長楽館BOUTIQUE
価格:テイクアウト:1,000円
※ドリンクバウチャー(2枚)との引き換えでもご利用いただけます。
※イートインには別途入場券(1,000円)が必要です
※事前購入:入場チケット付コラボレーションパフェ 1,500円
▼事前購入サイト
https://www.tablecheck.com/shops/chourakukan-dessert-cafe/reserve?menu_lists[]=66cfe57ba891ac2c9daf8adb
■芸術祭 in CHOURAKUKAN 2025
日付:2025年9月28日(日)
芸術祭概要:https://chourakukan.co.jp/fair_plan/geijutsusai_2025/
予約:https://www.tablecheck.com/shops/chourakukan-dessert-cafe/reserve
※表示価格はすべて消費税込
※芸術祭は入場チケット制です。詳細は公式サイトをご確認ください。
株式会社 長楽館
「長楽館(旧村井家別邸)」は、煙草王と称された明治時代の実業家・村井吉兵衛の別邸として1909年に建てられた京都のモダン建築です。世界各国の建築様式を取り入れた意匠が特徴で、1986年に京都市有形文化財に、2024年12月9日には国の重要文化財に指定されました。
ホテル長楽館は、重要文化財である本館「長楽館」にレストラン・カフェ・スウィーツブティック・バー、そして併設する新館に全6室の客室を設けるブティックホテルです。2025年、イギリスに本部を置く世界的ホテルブランドグループ「スモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド(Small Luxury Hotels of the World)に加盟しました。
商号 :株式会社長楽館
所在地 :〒605-0071 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町604
設立 :1954年9月
事業内容:宿泊施設、レストラン、カフェ及び結婚式・宴会場の運営
長楽館公式ホームページ: https://www.chourakukan.co.jp/
公式Facebook : https://www.facebook.com/chourakukan/
公式Instagram : https://www.instagram.com/chourakukan/
公式X : https://twitter.com/chourakukan
*営業日ならびに営業時間の変更の可能性がございます。最新の営業日・営業時間はホームページをご確認ください。
*上記の内容は発表時のものです。諸般の事情により変更される場合がございます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

芸術祭コラボレーションパフェ
ホテル長楽館(京都市東山区円山町、総支配人:吉田 重人)は、2025年9月28日(日)に開催する「芸術祭 in CHOURAKUKAN 2025」の企画の一環として、立命館大学 食マネジメント学部との共同開発による「コラボレーションパフェ」を提供します。
本パフェは、「京の和と洋」をテーマに、学生による提案をもとに制作した、当日限定のスイーツです。
数ある京都の伝統食材の中から「湯葉」に着目し、「京都の食文化を新たなかたちで伝える」という趣旨のもと、若い世代にも親しまれているスイーツに湯葉を取り入れることで、地域文化の継承と新たな発信を目指しました。
使用するのは、天保元年創業、五条御前に店を構える京ゆば専門店「湯葉弥」の「汲み上げ湯葉」。
そのなめらかな食感と、大豆本来の自然な甘みを活かし、レモンやメープルシロップを組み合わせて、レアチーズ風に仕立てました。
提供はイートイン・テイクアウトの両形式にて実施。また、開発に際して学生が取り組んだ素材選定の背景や企画のプロセスなども、館内展示を通じて紹介します。
■コラボレーションの背景
長楽館が学生とのコラボレーションを始めたきっかけは、コロナ禍により発表の場を失った学生に、新たな機会を提供したことでした。現在ではその原点を踏まえつつも、学生の学びや感性を実際の社会に活かし、地域の文化資源と若い世代の視点をつなぐ取り組みとして位置付けています。本企画では、食を多面的に学ぶ学生の視点を取り入れ、商品開発にとどまらず、食材の選定理由やその背景にある文化・生産の現場にも着目した取り組みを行いました。
候補となる複数の素材を検討した結果、和の伝統食材である湯葉に着目し、スイーツとしての可能性を探ることとなりました。
素材決定後、学生たちは〈京ゆば 湯葉弥〉を訪問し、生産者から湯葉に込めた想いや製造のこだわりについて取材を行いました。伝統食材への理解を深めたうえで、その魅力を当日の展示を通じて伝えるべく準備を進めています。
パフェの開発は、学生からの「湯葉」の提案を起点に、長楽館パティシエが構成を検討し、具体的なレシピへと落とし込みました。その後、試作品を学生が試食し、盛り付けや構成に関する意見を交わすなど、双方向のやりとりを経て仕上げられた一品です。
■プロジェクトメッセージ
[立命館大学 食マネジメント学部 学生]初めて訪れた長楽館で感じた和洋折衷の魅力を、パフェという形で表現できたことに嬉しさを感じています。歴史ある京都の建物だからこそ、地元の特産として湯葉を選び、若い世代にも食べやすい味わいに仕上げました。湯葉とパフェという新しい組み合わせを楽しみながら、長楽館の魅力を感じていただければ幸いです。
[京ゆば 湯葉弥 取締役社長 中村 拓平氏]
天保元年創業、京湯葉一筋に
厳選した国産大豆と京都の地下水を使って職人の手で
一枚一枚、掬い上げるこだわりの京湯葉をお楽しみください

立命館大学
立命館大学 食マネジメント学部「食の未来をマネジメントする」をテーマに、文化・社会・経済・経営・科学の視点から食を学ぶ、日本初の学部。 食を取り巻く課題や価値を多角的にとらえ、実践的な学びを展開する教育機関です。 芸術祭では、学生ならではの視点と感性を活かし、食文化を新たなかたちで提案します。
https://www.ritsumei.ac.jp/gast/
京ゆば 湯葉弥天保元年創業、五条御前に店を構える京ゆば専門店。京都の地下水と伝統製法によって引き上げられる、絹のようになめらかな湯葉。 大豆本来の甘みと深い旨みを宿し、長年にわたり京都の料亭や家庭に愛されてきた老舗です。
https://www.yubaya.co.jp/

京ゆば 湯葉弥
湯葉の魅力と未来への視点が交錯するスイーツを、歴史と文化が息づく長楽館の空間でお楽しみいただけます。
【開催概要】
イベント名:立命館大学 食マネジメント学部コラボレーションパフェ
提供日時:2025年9月28日(日)11:00~18:30(18:00L.O.)
イートイン:本館1階 LIBRARY BAR MADEIRA・LE CHENE・球戯の間、新館1階 南パティオ
販売:長楽館BOUTIQUE
価格:テイクアウト:1,000円
※ドリンクバウチャー(2枚)との引き換えでもご利用いただけます。
※イートインには別途入場券(1,000円)が必要です
※事前購入:入場チケット付コラボレーションパフェ 1,500円
▼事前購入サイト
https://www.tablecheck.com/shops/chourakukan-dessert-cafe/reserve?menu_lists[]=66cfe57ba891ac2c9daf8adb
■芸術祭 in CHOURAKUKAN 2025
日付:2025年9月28日(日)
芸術祭概要:https://chourakukan.co.jp/fair_plan/geijutsusai_2025/
予約:https://www.tablecheck.com/shops/chourakukan-dessert-cafe/reserve
※表示価格はすべて消費税込
※芸術祭は入場チケット制です。詳細は公式サイトをご確認ください。

「長楽館(旧村井家別邸)」は、煙草王と称された明治時代の実業家・村井吉兵衛の別邸として1909年に建てられた京都のモダン建築です。世界各国の建築様式を取り入れた意匠が特徴で、1986年に京都市有形文化財に、2024年12月9日には国の重要文化財に指定されました。
ホテル長楽館は、重要文化財である本館「長楽館」にレストラン・カフェ・スウィーツブティック・バー、そして併設する新館に全6室の客室を設けるブティックホテルです。2025年、イギリスに本部を置く世界的ホテルブランドグループ「スモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド(Small Luxury Hotels of the World)に加盟しました。
商号 :株式会社長楽館
所在地 :〒605-0071 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町604
設立 :1954年9月
事業内容:宿泊施設、レストラン、カフェ及び結婚式・宴会場の運営
長楽館公式ホームページ: https://www.chourakukan.co.jp/
公式Facebook : https://www.facebook.com/chourakukan/
公式Instagram : https://www.instagram.com/chourakukan/
公式X : https://twitter.com/chourakukan
*営業日ならびに営業時間の変更の可能性がございます。最新の営業日・営業時間はホームページをご確認ください。
*上記の内容は発表時のものです。諸般の事情により変更される場合がございます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ