【岐阜県飛騨市】古い資料から当時の人々の思いにふれる…!9月19日に講演会「飛騨の糸引き工女~公文書から分かる工女組合の歴史的位置づけ」を開催します
岐阜県飛騨市では、江戸時代から昭和にかけられて作られた文書・資料を多数保管しています。貴重な資料の存在を示しながら、その価値や面白さを広く伝えていきます。
岐阜県飛騨市(市長:都竹淳也)には、歴史的価値の高い公文書や歴史資料が約2万点保管されていますが、その全容がつかめておらず、永年にわたる保存環境の整備や閲覧に向けた対応が課題となっています。2025年度から、必要な調査内容や視点を整理するため、専門家や市職員による検討を行い、合わせて講演会を開催しています。また、調査を進めて資料の全容を把握し、保存・公開に向けて検討を行う調査整理事業を2027年度以降、本格的に始める予定です。

先人が残した資料に見える当時の人々の思い
市には江戸時代から昭和中期にかけての役場や旧家に伝わってきた古い文書が数多く残っています。これらの文書は、先人たちが暮らした昔の町の様子や町の歴史を紐解く大切なヒントが隠されています。市では貴重な資料群を地域の歴史遺産として適切に保存・活用していけるように取り組んでいます。

旧役場や旧家に保存されていた公文書

資料の数は約2万点


2025年3月に開催した講演会の様子

貴重な歴史的公文書に触れる機会です
古い資料から町の歴史を考えるきっかけに
今回、歴史的公文書の中から「飛騨の糸引き工女」をテーマに講演会を開催します。
明治から昭和にかけて、飛騨から信州等に出稼ぎに行って、製糸産業に貢献した糸引き工女たち。その工女たちを守るための組合が地元で組織されていました。講演会では、資料から判明したことなどをお伝えしていきます。

◆日時
9月19日(金)19:00~20:30
※受付開始18:30~
◆場所
飛騨市役所 西庁舎3階 大会議室(飛騨市古川町本町2‐22)
◆定員
定員100名(申込不要)
◆講師紹介
田澤晴子氏(岐阜大学教授)
日本近現代思想が専門。飛騨市が現在進めている歴史的公文書の調査・整理について指導を頂いています。飛騨の糸引き工女たちを地元の村がどのように守り育てようとしたのか、実際に残る史料から紐解きます。
市教育委員会文化振興課学芸員からのメッセージ

学芸員 大下永
歴史的公文書の面白さを感じてほしい…!飛騨の糸引き工女については、小説や映画で有名ですが、生まれ育った飛騨の地域でも大切にされたことはあまり知られていません。
飛騨市ではその実態が分かる資料の調査・保存も進めていて、資料から分かる当時の様子についてのお話を聞くことができます。
興味のある方にご参加いただけたら嬉しいです!
電話:0577-73-7496
岐阜県飛騨市
飛騨市は、人口約2,1500人の小さな市で、周囲を北アルプスなどの山々に囲まれ、総面積の約94%を森林が占めるなど豊かな自然に恵まれたまちです。また、豊富な自然資源のほか、ユネスコ無形文化遺産である古川祭・起し太鼓、ノーベル物理学賞の受賞に寄与した「スーパーカミオカンデ」を始めとする宇宙物理学研究施設、大ヒットアニメ映画「君の名は。」のモデル地となった田舎町の風景など、多彩で個性豊かな地域資源の宝庫です。
飛騨市公式サイト https://www.city.hida.gifu.jp/
飛騨市公式文化財サイト https://hida-bunka.jp/
PRTIMES飛騨市ページ https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/120394
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
岐阜県飛騨市(市長:都竹淳也)には、歴史的価値の高い公文書や歴史資料が約2万点保管されていますが、その全容がつかめておらず、永年にわたる保存環境の整備や閲覧に向けた対応が課題となっています。2025年度から、必要な調査内容や視点を整理するため、専門家や市職員による検討を行い、合わせて講演会を開催しています。また、調査を進めて資料の全容を把握し、保存・公開に向けて検討を行う調査整理事業を2027年度以降、本格的に始める予定です。

先人が残した資料に見える当時の人々の思い
市には江戸時代から昭和中期にかけての役場や旧家に伝わってきた古い文書が数多く残っています。これらの文書は、先人たちが暮らした昔の町の様子や町の歴史を紐解く大切なヒントが隠されています。市では貴重な資料群を地域の歴史遺産として適切に保存・活用していけるように取り組んでいます。

旧役場や旧家に保存されていた公文書

資料の数は約2万点


2025年3月に開催した講演会の様子

貴重な歴史的公文書に触れる機会です
古い資料から町の歴史を考えるきっかけに
今回、歴史的公文書の中から「飛騨の糸引き工女」をテーマに講演会を開催します。
明治から昭和にかけて、飛騨から信州等に出稼ぎに行って、製糸産業に貢献した糸引き工女たち。その工女たちを守るための組合が地元で組織されていました。講演会では、資料から判明したことなどをお伝えしていきます。

◆日時
9月19日(金)19:00~20:30
※受付開始18:30~
◆場所
飛騨市役所 西庁舎3階 大会議室(飛騨市古川町本町2‐22)
◆定員
定員100名(申込不要)
◆講師紹介
田澤晴子氏(岐阜大学教授)
日本近現代思想が専門。飛騨市が現在進めている歴史的公文書の調査・整理について指導を頂いています。飛騨の糸引き工女たちを地元の村がどのように守り育てようとしたのか、実際に残る史料から紐解きます。
市教育委員会文化振興課学芸員からのメッセージ

学芸員 大下永
歴史的公文書の面白さを感じてほしい…!飛騨の糸引き工女については、小説や映画で有名ですが、生まれ育った飛騨の地域でも大切にされたことはあまり知られていません。
飛騨市ではその実態が分かる資料の調査・保存も進めていて、資料から分かる当時の様子についてのお話を聞くことができます。
興味のある方にご参加いただけたら嬉しいです!
問い合わせ
飛騨市教育委員会 文化振興課電話:0577-73-7496
岐阜県飛騨市
飛騨市は、人口約2,1500人の小さな市で、周囲を北アルプスなどの山々に囲まれ、総面積の約94%を森林が占めるなど豊かな自然に恵まれたまちです。また、豊富な自然資源のほか、ユネスコ無形文化遺産である古川祭・起し太鼓、ノーベル物理学賞の受賞に寄与した「スーパーカミオカンデ」を始めとする宇宙物理学研究施設、大ヒットアニメ映画「君の名は。」のモデル地となった田舎町の風景など、多彩で個性豊かな地域資源の宝庫です。
飛騨市公式サイト https://www.city.hida.gifu.jp/
飛騨市公式文化財サイト https://hida-bunka.jp/
PRTIMES飛騨市ページ https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/120394
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ