BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

世界アルツハイマー月間に合わせ、2025年9月1日より認知症について理解を深めるイベント「認知症タウンミーティング」をベネッセの高齢者向けホームや地域の会場で開催

 株式会社ベネッセスタイルケアグループ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長CEO:小林 仁)のグループ会社である株式会社ベネッセスタイルケア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:滝山 真也)は、「世界アルツハイマー月間※1」に合わせ、2024年に続き、認知症の啓発活動のひとつとして「認知症タウンミーティング」を2025年9月1日より開催します。


 開催期間中は、ベネッセの高齢者向けホームや地域の会場において、昨年もご好評いただいた、医療の現場で認知症の診療やケアに関わる専門家の方々、ベネッセスタイルケアの専門性の高い介護士(介護の匠「マジ神」※2)、機能訓練指導員などによる「講演」や「体験・参加型イベント」を実施。2024年度認知症ケア学会「認知症ケア賞(実践ケア賞)」を民間企業として初受賞したベネッセスタイルケアの認知症ケアについての取り組みもご紹介し、共生社会の実現について考え、参加者の皆様に交流いただける場を各所にご用意いたします(北海道、東京都、埼玉県、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、福岡県で計約70イベントを実施予定)。

■ベネッセの高齢者向けホーム、地域の会場で開催「認知症タウンミーティング」


実施エリア:北海道、東京都、埼玉県、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、福岡県
実施期間:2025年9月1日~ 
認知症の診療やケアに携わる専門家による「講演」や「体験・参加型イベント」を行います。
体験・参加型イベントは実施エリア内の一部のホームでの実施となります。

開催場所・日時・お申込みなどの詳細は
下記フリーダイヤルへのお問い合わせまたはウェブサイトをご覧ください。
・ベネッセスタイルケア お客様窓口
フリーダイヤル:0120-02-3715 受付時間/9時~18時(土・日・祝日含む毎日)
・ウェブサイト(インターネットからのお申込み)
https://kaigo.benesse-style-care.co.jp/lp/ninchisho_tm/






 ベネッセの30年の介護事業運営で培ってきた経験を活かし、ご入居者様お一人おひとりの「その方らしさに、深く寄りそう。」ことを大切に、ご高齢者とそのご家族にとって役立つ情報を提供してまいります。


※1:世界保健機関(WHO)と国際アルツハイマー病協会(ADI)が、認知症への理解を促し、ご本人やご家族への支援を目的として、1994年に9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。2012年からは9月が「世界アルツハイマー月間」と定められ、世界各国で認知症に関する啓発活動が行われています。
※2:ベネッセスタイルケアでは、高い専門性と実践力をもつ介護の匠を「マジ神」として認定する社内資格制度を設けています。マジ神には「認知症ケア」「介護技術」「安全管理と再発防止」「医療連携&ACP」の4つがあります。





https://kaigo.benesse-style-care.co.jp/

■認知症タウンミーティング 「基調講演」「体験・参加型イベント」の例

●医療の専門家による「講演」 

[札幌] 知っておきたい『認知症』のこと
9月21日(日)14:00~15:40 札幌国際ビル 国際ホール(札幌市)
認知症はさまざまな疾患で見られる症状です。認知症の症状や治療、予防について正しく理解するためにわかりやすく解説します。
講師:久原 真 先生
札幌医科大学附属病院 脳神経内科 診療科長

[東京] 認知症に対する正しい理解と家族の向き合い方~認知症になってもその方らしく~
9月6日(土)10:00~11:30 府中市市民活動センター プラッツ第5会議室(府中市)
認知症の前兆や基礎知識、早期発見の重要性、治療法や予防のポイントをはじめ、認知症と診断された際、自分自身の心の持ちよう、介護を担う家族の心構えや対応方法について、専門医の視点からわかりやすく解説し、認知症への理解を深めます。
講師:濱本 優 先生
東京大学医学部附属病院 こころの発達診療部 助教

[愛知] 認知症の最前線~しあわせに生きるために~
9月21日(日)10:00~11:30 今池ガスビル7階 ダイアモンドルーム(名古屋市)
現在では認知症の予防法や治療法などの選択肢も増えたこともあり、最近の調査で認知症の有病率は減少傾向であるといわれています。認知症でない方も認知症の方も、そしてそのご家族もが、しあわせな日々を過ごせるよう、認知症の最新情報をお話しします。
講師:小倉 礼 先生
名古屋大学 脳とこころの研究センター・脳神経内科 特任助教

[大阪] 認知症の人と家族への“ささえ愛”~誰もが安心して頼れる社会を目指して~
9月7日(日)14:00~15:30 池田市民文化会館2階 コンペンションルーム(池田市)
認知症にはさまざまな症状があり、ご本人だけでなく、介護を担うご家族様も心の負担を抱えることが少なくありません。双方が 「ひとりじゃない」と感じられる支援が大切です。 “誰もが安心して頼れる社会づくり”や「介護する人のケア」の大切さについてお話しします。
講師:山川 みやえ 先生
大阪大学大学院医学系研究科 准教授

[福岡] その人らしさに寄りそった新しい認知症の理解と治療
9月20日(土)14:00~15:30 TKPガーデンシティ PREMIUM天神スカイホール(福岡市)
高齢者にとって身近な病気「認知症」。新薬の登場や認知症基本法の施行など、治療や支援の現場は今、大きな転換期を迎えています。最新の医療情報を交えながら、認知症の方への理解と関わり方について、解説します。
講師:飯田 仁志 先生
福岡大学医学部精神医学教室 講師、福岡大学病院精神神経科 医局長


●ベネッセスタイルケアの職員による「体験・参加型イベント」
 ベネッセの理念を体現する、認知症ケアに特化した介護職員『介護の匠(社内通称:マジ神)』は、“その方のありたい姿”を知り、 “その方らしく”お過ごしいただくことを大切にしています。

[東京] 『介護の匠』による在宅介護に役立つ認知症ケア講座
9月28日(日)10:00~11:00  リハビリホームグランダ西馬込(世田谷区)
「ご家族も初めて見る」そんな笑顔を生み出すケアについて、在宅介護にも取り入れやすい方法を交えお話しします。
講師:リハビリホームグランダ西馬込 スタッフ

[福岡] 『介護の匠』による認知症ケア相談会
9月28日(日)10:00~11:00  メディカルホームグランダ西新(福岡市)
認知症の予防や対応、ご家族様の介護に関するお悩みにも丁寧におこたえします。
講師:メディカルホームグランダ西新 スタッフ



<ベネッセスタイルケアグループについて>
 ベネッセグループでは、不変の企業哲学「Benesse(=よく生きる)」の元、30年以上にわたり、入居・在宅介護事業、保育・学童事業を通じてその方らしさに深く寄りそい、お一人おひとりの「よく生きる」の実現に取り組んでいます。急速に進む少子高齢化と介護人材不足などの介護・保育を取り巻く環境の大きな変化の中でも、誰もが人生の節目を楽しみながら、自分らしく豊かに生きられる世界を実現できるよう、介護・保育領域を中心とした「人」に関わる社会課題に今まで以上に積極的に挑戦を続けていきます。持続可能な介護・保育事業の推進のほか、介護食事業・介護HR事業の取り組み、さらに働き手が不足する日本における介護・育児と仕事との両立支援サービス等、社会課題の解決に向けた取り組みを一層加速させていきます。
(ベネッセスタイルケアグループ企業サイト https://benesse-scg.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ