【8/22】不登校の子どもたちが“本”で語り合う|5部門で挑む第2回ビブリオバトル
前回大好評!“課題図書部門”も加わり、子どもたちの“好き”があふれる夏のステージへ。

株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」は、2025年8月22日(金)、生徒主体で企画した第2回ビブリオバトルをオンラインで開催します。
本を「読む」だけでなく、「ことばで伝える」ことで深まる学び。
前回の大好評を受けて、今回は5部門に拡大。子どもたちがイチオシの本を持ち寄り、想いや魅力を語り合うプレゼンバトルが繰り広げられます。
NIJINアカデミーでは、子どもたちの「やってみたい!」から始まる学びを大切にしており、この取り組みも、生徒自身が立ち上げた自主企画です。
第1回は2025年7月4日(金)に開催され、一人ひとりの工夫や本への熱い想いが伝わる、あたたかくユニークな時間となりました。
好評を受けての第2回では、夏休みに合わせて「課題図書部門」を新設。子どもたち自身が5つの部門を設定し、運営・司会・進行まですべて担います。


「私は本が好きで、ニジアカでいつか本関係のイベントをしたいなと思っていました。そしてその時呼んでいた『税金で買った本』という漫画でビブリオバトルについて知って、これはニジアカにぴったりだとなり企画しました!実行委員のいちさんと一緒に第2回も楽しい企画になるよう盛り上げます!!!!」
いち(小6)
「前回のビブリオバトルでは、発表ももちろん素敵でしたが、運営の人たちの動きに惹かれました。もともと裏方で支えるのが好きで本も好きなので、第2回ビブリオバトルも盛り上げてみせます!」
会場:NIJINアカデミーメタバース校舎
部門(全5部門):
1. 漫画部門
2. 絵本部門
3. 小説部門
4. 課題図書部門(夏休みの課題図書より)
5. その他部門(図鑑・雑誌など)
一番読みたくなった本は参加者投票により決定!
YouTubeでは、当日の3つのプレゼン動画を公開中です。
◆ 絵本部門「もしかしたら」
不登校の小学生が紹介した1冊の絵本。あなたに秘められた無限の可能性。そのことばに、涙したスタッフも。
自由でのびのびしたユーモアあふれる絵本紹介に、会場は笑顔に包まれました。
アートの先生から不登校の子どもたちへ贈る、“愛”にあふれたプレゼン。
好きな本を「伝えたい」と思う気持ちが、ことばの力を育み、学びへと自然につながっていく。
第2回でも、子どもたちの個性が光るプレゼンが続くことが期待されています。
10月開催の学園祭「ニジフェス2025」でも、こうした“好きが学びになる”取り組みがさらに広がっていくことを願っています。
NIJINアカデミー

2023年9月に開校した不登校小中学生向けのオルタナティブスクールで、全国36以上の都道府県から約500名超が入学している。2024年9月からはリアルでも学べる場を提供しています。「多層的な心理的安全性」「一流教師による対話的な授業」「子ども主体のプロジェクト」をカリキュラムの柱に、学校に行けないことが劣等感・罪悪感にならず、全ての子どもが希望を持てる未来を創る。学校に代わる学びの選択肢として、希望する生徒の9割※以上が在籍校の出席認定を獲得。※2025年8月現在
▶学校HP:https://www.nijin.co.jp/academy

株式会社NIJIN
「教育から国を照らす」を理念に、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」。今の学校には自分を出せない子どもが多過ぎることに国の危機を感じ、誰もが教育に"希望"を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・教師の働き方・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する11の仕組み(事業)を展開
URL :https://www.nijin.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」は、2025年8月22日(金)、生徒主体で企画した第2回ビブリオバトルをオンラインで開催します。
本を「読む」だけでなく、「ことばで伝える」ことで深まる学び。
前回の大好評を受けて、今回は5部門に拡大。子どもたちがイチオシの本を持ち寄り、想いや魅力を語り合うプレゼンバトルが繰り広げられます。
ビブリオバトルとは?
「ビブリオバトル」は、参加者が自分の好きな本を紹介し合い、最後に「一番読みたくなった本」を投票で決めるプレゼン大会です。NIJINアカデミーでは、子どもたちの「やってみたい!」から始まる学びを大切にしており、この取り組みも、生徒自身が立ち上げた自主企画です。
子どもたちが立案・運営する第2回
このビブリオバトルは、生徒の「本を紹介しあいたい」という声から始まりました。第1回は2025年7月4日(金)に開催され、一人ひとりの工夫や本への熱い想いが伝わる、あたたかくユニークな時間となりました。
好評を受けての第2回では、夏休みに合わせて「課題図書部門」を新設。子どもたち自身が5つの部門を設定し、運営・司会・進行まですべて担います。


子どもたちの声:「ビブリオバトルを盛り上げたい!」
キキ(小6)「私は本が好きで、ニジアカでいつか本関係のイベントをしたいなと思っていました。そしてその時呼んでいた『税金で買った本』という漫画でビブリオバトルについて知って、これはニジアカにぴったりだとなり企画しました!実行委員のいちさんと一緒に第2回も楽しい企画になるよう盛り上げます!!!!」
いち(小6)
「前回のビブリオバトルでは、発表ももちろん素敵でしたが、運営の人たちの動きに惹かれました。もともと裏方で支えるのが好きで本も好きなので、第2回ビブリオバトルも盛り上げてみせます!」
第2回ビブリオバトル 開催概要
開催日:2025年8月22日(金) 13:30~14:30会場:NIJINアカデミーメタバース校舎
部門(全5部門):
1. 漫画部門
2. 絵本部門
3. 小説部門
4. 課題図書部門(夏休みの課題図書より)
5. その他部門(図鑑・雑誌など)
一番読みたくなった本は参加者投票により決定!
第1回の様子(YouTube公開中)
7月4日(金)に開催された第1回ビブリオバトルでは、子どもたちが“好き”な本を自分の言葉で紹介し、笑いや涙、そして温かなつながりが生まれました。YouTubeでは、当日の3つのプレゼン動画を公開中です。
◆ 絵本部門「もしかしたら」
不登校の小学生が紹介した1冊の絵本。あなたに秘められた無限の可能性。そのことばに、涙したスタッフも。
自由でのびのびしたユーモアあふれる絵本紹介に、会場は笑顔に包まれました。
アートの先生から不登校の子どもたちへ贈る、“愛”にあふれたプレゼン。
■ 子どもたちの“好き”が、学びになる
このビブリオバトルで見られたのは、“通知表では測れない力”が輝く瞬間でした。好きな本を「伝えたい」と思う気持ちが、ことばの力を育み、学びへと自然につながっていく。
第2回でも、子どもたちの個性が光るプレゼンが続くことが期待されています。
10月開催の学園祭「ニジフェス2025」でも、こうした“好きが学びになる”取り組みがさらに広がっていくことを願っています。
NIJINアカデミー

2023年9月に開校した不登校小中学生向けのオルタナティブスクールで、全国36以上の都道府県から約500名超が入学している。2024年9月からはリアルでも学べる場を提供しています。「多層的な心理的安全性」「一流教師による対話的な授業」「子ども主体のプロジェクト」をカリキュラムの柱に、学校に行けないことが劣等感・罪悪感にならず、全ての子どもが希望を持てる未来を創る。学校に代わる学びの選択肢として、希望する生徒の9割※以上が在籍校の出席認定を獲得。※2025年8月現在
▶学校HP:https://www.nijin.co.jp/academy

株式会社NIJIN
「教育から国を照らす」を理念に、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」。今の学校には自分を出せない子どもが多過ぎることに国の危機を感じ、誰もが教育に"希望"を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・教師の働き方・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する11の仕組み(事業)を展開
URL :https://www.nijin.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ