「遠く離れていても、心は通じる」ウガンダの村から日本の子どもたちへ――小さな国際交流が未来を変える4日間
2025年7月21日~7月23日、神奈川県大磯町で、文化や国境を越えた特別な交流の機会が生まれました。
これは、大磯町が大阪・関西万博を契機として取り組む「万博国際交流プログラム」の一環です。令和6年度のプログラムは、「みらいわくわく 大磯から世界へ羽ばたこう」をテーマに掲げ、町内の小・中・高校生約20名が参加。「こどもの権利」や「SDGs」への理解を深めながら、子どもたち自身が主体的に学び、意見を発信し、“今何をすべきか”を考える場を創出しました。
※詳細は大磯町公式ページをご覧ください:
https://www.town.oiso.kanagawa.jp/soshiki/chomin/kosodate/event/22836.html
その一環として今回、アフリカ・ウガンダの農村部でトイレや水インフラの整備支援を行う特定非営利活動法人コンフロントワールドが連携し、現地パートナーNGO「JEDOVC」からウガンダ人2名を日本へ招待しました。彼らは7月21日から24日の間、大磯町の子どもたちと共に学び、万博を訪問し、笑顔とともに多くの気づきを交換しました。

ウガンダから来日した現地NGOメンバーとコンフロントワールド代表理事。対等なパートナーシップが本物の学びを育む。

ウガンダの暮らしについて、子どもたちから次々と質問が飛び交う。距離を越えて心がつながる瞬間。

ウガンダの暮らしや文化について語るJEDOVCのメンバー。子どもたちは地球の裏側の現実に真剣に耳を傾けた。
体験を通して芽生えたのは、遠い国の“誰か”を、身近な“誰か”として想像できる力でした。

ペダルを踏むと水が出る。シンプルだけど工夫が詰まったティッピータップに、子どもたちから驚きの声があがった。

「これは私たちの国の伝統なんだよ」――ウガンダ人から直接聞く文化の話に、子どもたちは目を輝かせていた。

ウガンダと日本、遠く離れていても心はひとつ――感謝と希望に包まれた別れのひととき。
「プラスチックごみによる海の汚染、森の伐採、それがもたらす砂漠化。私たちの村も無関係ではありません。日本で見たことを村に持ち帰り、仲間と共有したい」
「私たちは、川や湖をゴミから守る必要がある。木を切った分、もっと木を植えて、次の世代のために環境を再生しなければならないと強く思いました」
日本の公衆トイレの清潔さ、街の美しさ、新幹線やホテルの快適さにも驚き、「こうした環境を自国でも実現したい」と意気込みを語っていました。

大阪・関西万博にて、ウガンダから来日した2名とコンフロントワールドのメンバーが笑顔で記念撮影。

ウガンダパビリオンにて。母国の展示を前に、ウガンダ人2名とコンフロントワールドのメンバーが集合。
代表の荒井昭則はこう語ります。
「ただモノを届けるだけではなく、未来を共に創る関係性が必要だと感じています。遠い国の人たちと笑い合う。その体験が子どもたちの価値観を揺さぶり、世界を広げていく。今回の4日間はその一歩になりました。」

ウガンダの現地パートナー2名と、コンフロントワールド代表理事・荒井昭則
頻繁にはできないからこそ、この体験を未来につなげていくことが、次の世代への責任だと私たちは考えています。
そして、この交流の経験をウガンダに持ち帰り、現地の支援活動に活かしていくことが私たちの次の挑戦です。ウガンダの農村部で今まさに必要とされるトイレ、手洗い、清潔な水。こうした支援の継続、そして団体運営のために、皆さまのご寄付を必要としています。
▼コンフロントワールドに月500円から寄付をする▼
https://confrontworld.org/donate/
訪問概要
期間:2025年7月20日~24日(うち交流は7月21日~24日)
訪問者:Dickson & Margret(JEDOVC)
訪問先:神奈川県大磯町(子どもとの交流)、大阪(万博訪問)
特定非営利活動法人コンフロントワールドとは
特定非営利活動法人コンフロントワールドは、アフリカ・ウガンダを中心に、水・衛生・教育の分野で支援活動を行う国際協力NGOです。現地の声を尊重しながら、トイレの建設や雨水タンクの設置など、生活インフラの整備に取り組むとともに、日本国内では国際協力に関心を持つ人々と現地をつなぐ“橋渡し役”としての活動も展開しています。
「不条理のない世界の実現――すべての人が生活と権利を保障され、自らの未来を選択できる社会」を目指し、世代や国境を越えた共創を大切に活動を続けています。
今回の「万博国際交流プログラム」には、ウガンダ人ゲストのアテンドや事前研修、当日の現場運営などの形で協力しました。
公式サイト:https://confrontworld.org/
公式X:https://x.com/confrontworld
公式instagram:https://www.instagram.com/confrontworld_official/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
これは、大磯町が大阪・関西万博を契機として取り組む「万博国際交流プログラム」の一環です。令和6年度のプログラムは、「みらいわくわく 大磯から世界へ羽ばたこう」をテーマに掲げ、町内の小・中・高校生約20名が参加。「こどもの権利」や「SDGs」への理解を深めながら、子どもたち自身が主体的に学び、意見を発信し、“今何をすべきか”を考える場を創出しました。
※詳細は大磯町公式ページをご覧ください:
https://www.town.oiso.kanagawa.jp/soshiki/chomin/kosodate/event/22836.html
その一環として今回、アフリカ・ウガンダの農村部でトイレや水インフラの整備支援を行う特定非営利活動法人コンフロントワールドが連携し、現地パートナーNGO「JEDOVC」からウガンダ人2名を日本へ招待しました。彼らは7月21日から24日の間、大磯町の子どもたちと共に学び、万博を訪問し、笑顔とともに多くの気づきを交換しました。

ウガンダから来日した現地NGOメンバーとコンフロントワールド代表理事。対等なパートナーシップが本物の学びを育む。

ウガンダの暮らしについて、子どもたちから次々と質問が飛び交う。距離を越えて心がつながる瞬間。

ウガンダの暮らしや文化について語るJEDOVCのメンバー。子どもたちは地球の裏側の現実に真剣に耳を傾けた。
本で読むより、生きた言葉で
事前学習では、ウガンダ農村部の暮らしや水・衛生の課題について話を聞くだけでなく、現地で実際に使われている「ティッピータップ(簡易手洗い装置)」を紹介。子どもたちはその仕組みに驚き、ウガンダの食生活や家庭の様子について積極的に質問を投げかけました。体験を通して芽生えたのは、遠い国の“誰か”を、身近な“誰か”として想像できる力でした。

ペダルを踏むと水が出る。シンプルだけど工夫が詰まったティッピータップに、子どもたちから驚きの声があがった。
万博で感じた“未来”と“責任”
ディクソンさんとマーガレットさんは、大磯町の子どもたちと共に大阪・関西万博を訪問。数十カ国のパビリオンを巡る中で、特に心に残ったのは、環境破壊に関する展示や、未来の技術がもたらす可能性についての発信でした。
「これは私たちの国の伝統なんだよ」――ウガンダ人から直接聞く文化の話に、子どもたちは目を輝かせていた。

ウガンダと日本、遠く離れていても心はひとつ――感謝と希望に包まれた別れのひととき。
「プラスチックごみによる海の汚染、森の伐採、それがもたらす砂漠化。私たちの村も無関係ではありません。日本で見たことを村に持ち帰り、仲間と共有したい」
「私たちは、川や湖をゴミから守る必要がある。木を切った分、もっと木を植えて、次の世代のために環境を再生しなければならないと強く思いました」
日本の公衆トイレの清潔さ、街の美しさ、新幹線やホテルの快適さにも驚き、「こうした環境を自国でも実現したい」と意気込みを語っていました。

大阪・関西万博にて、ウガンダから来日した2名とコンフロントワールドのメンバーが笑顔で記念撮影。

ウガンダパビリオンにて。母国の展示を前に、ウガンダ人2名とコンフロントワールドのメンバーが集合。
支援ではなく、“共に創る”国際協力へ
特定非営利活動法人コンフロントワールドは、アフリカ・ウガンダで長年にわたり、トイレ建設や雨水タンク設置など、生活インフラの改善に取り組んできました。今回の取り組みは、その延長線上にありながら、単なる物資支援にとどまらず、“顔の見える関係性”の構築を意識した国際協力の新しい形でした。代表の荒井昭則はこう語ります。
「ただモノを届けるだけではなく、未来を共に創る関係性が必要だと感じています。遠い国の人たちと笑い合う。その体験が子どもたちの価値観を揺さぶり、世界を広げていく。今回の4日間はその一歩になりました。」

ウガンダの現地パートナー2名と、コンフロントワールド代表理事・荒井昭則
あなたの力で、次の一歩を
今回の来日は、多くの調整や努力が必要なものでした。頻繁にはできないからこそ、この体験を未来につなげていくことが、次の世代への責任だと私たちは考えています。
そして、この交流の経験をウガンダに持ち帰り、現地の支援活動に活かしていくことが私たちの次の挑戦です。ウガンダの農村部で今まさに必要とされるトイレ、手洗い、清潔な水。こうした支援の継続、そして団体運営のために、皆さまのご寄付を必要としています。
▼コンフロントワールドに月500円から寄付をする▼
https://confrontworld.org/donate/
訪問概要
期間:2025年7月20日~24日(うち交流は7月21日~24日)
訪問者:Dickson & Margret(JEDOVC)
訪問先:神奈川県大磯町(子どもとの交流)、大阪(万博訪問)
特定非営利活動法人コンフロントワールドとは
特定非営利活動法人コンフロントワールドは、アフリカ・ウガンダを中心に、水・衛生・教育の分野で支援活動を行う国際協力NGOです。現地の声を尊重しながら、トイレの建設や雨水タンクの設置など、生活インフラの整備に取り組むとともに、日本国内では国際協力に関心を持つ人々と現地をつなぐ“橋渡し役”としての活動も展開しています。
「不条理のない世界の実現――すべての人が生活と権利を保障され、自らの未来を選択できる社会」を目指し、世代や国境を越えた共創を大切に活動を続けています。
今回の「万博国際交流プログラム」には、ウガンダ人ゲストのアテンドや事前研修、当日の現場運営などの形で協力しました。
公式サイト:https://confrontworld.org/
公式X:https://x.com/confrontworld
公式instagram:https://www.instagram.com/confrontworld_official/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ