BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【岡山大学】岡山大学資源植物科学研究所2025年度一般公開「きて!みて!発見!植物っておもしろい」を開催




2025(令和7)年 5月 17日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の高等先鋭研究院を構成する組織のひとつである資源植物科学研究所(倉敷市)は「岡山大学資源植物科学研究所2025年度一般公開『きて!みて!発見!植物っておもしろい』」を、2025年5月10日に開催しました。

 同研究所は、毎年、多くの方々にその研究内容を知ってもらうため一般公開を開催しており、当日は過去最多の520人が来場し、最先端の植物科学の世界に触れました。

 会場では植物を使ったさまざまな実験や研究のパネル展示、研究所の誇る大麦など遺伝資源の紹介をはじめ、大麦培養体験、走査型電子顕微鏡観察、大麦圃場見学ツアーや、史料館所蔵資料の展示、留学生との交流が行われました。また、例年好評のクイズラリーも催され、子供から大人まで家族みんなで楽しむ姿が見られました。

 来場者からは、「いろいろな研究を楽しみながら学べ、進路の視野が広がりました」「顕微鏡をのぞいたのが楽しかった」「外国人と英語で話す体験ができてよかった」といった声が聞かれました。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学、資源植物科学研究所の取り組みにご期待ください。

 詳細は、下記の令和7年度 “岡山大学資源植物科学研究所一般公開”のご報告をご覧ください。
 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/information/2025openday/



オオムギ圃場見学の様子



走査型電子顕微鏡観察見学会の様子



オオムギ培養体験の様子



カエルの手術の様子



【内容紹介】
 研究所の誇る大麦などの遺伝資源や植物科学の世界を紹介します。
 <観察>
 ◆身近な植物の染色体を観察しよう
 ◆植物の色素を分離して観察してみよう
 ◆イネを食べる昆虫を観察してみよう
 ◆イネと病原菌の攻防をみてみよう
 ◆植物に共生するインスタ映え微生物とその泳ぎをみてみよう
 ◆カビの胞子をみてみよう

 <展示>
 ◆植物のソーラーシステム -光合成-
 ◆植物の染色体
 ◆植物ミネラルのいろは
 ◆わるい土でも育つ作物のしかけとは
 ◆植物の病気いろいろ
 ◆イネと害虫
 ◆植物が病原菌から身を守るしくみ
 ◆植物と一緒に住んでいる微生物
 ◆野生植物の資料紹介
 ◆畑とヒトがつくる様々なオオムギ

 <実験・体験・見学>
 ◆オオムギ培養体験
 ◆カエルの手術
 ◆走査型電子顕微鏡観察見学会
 ◆オオムギ圃場見学ツアー※
 ◆図書館所蔵資料の展示・研究所関係資料の展示「大原農研の記録」
 ※屋外ツアーは雨天中止

 一部の催しには、体験人数に限りがあります。

○大学院入試説明会を開催します
 (植物研で最先端の植物科学を学んでみませんか?)

○チャレンジ♪クイズラリー
 (クイズに答えて素敵なプレゼントをもらおう!)

○共同利用・共同研究拠点
 「植物遺伝資源・ストレス科学研究拠点」16年目がスタートしました

【ポスター】
 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/03/2025_public_leaflet.pdf




【後 援】
 公益財団法人大原奨農会
 倉敷市教育委員会


◆参 考
・岡山大学資源植物科学研究所(IPSR)
 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/


◆岡山大学資源植物科学研究所紹介動画
https://youtu.be/CGl1L_vnCGs
 (YouTube 25:11)