【子どもの笑顔があふれる教室へーーあなたの教育実践・研究を聞かせてください】第23回学事出版教育文化賞、論文募集開始!
昨年は過去最多111本の論文ご応募あり!
学事出版株式会社は、日本各地の様々な教育実践を幅広く紹介することで、教育関係者の新たな取り組みを奨励し、学校教育の質向上の一助となることを目指した第23回学事出版教育文化賞の論文募集を開始しました。
学事出版教育文化賞は、小社の創立40周年を記念し創設され、今回で23回目を迎えます。昨年度は過去最多の111本のご応募があり、教育文化賞(最優秀賞)、優秀賞、雑誌賞を選出しています。各受賞論文は小社雑誌に掲載、特に優れたものは書籍化も行っております。
教育にたずさわる個人、団体、学校であればどなたでも応募できます。子どもたちの笑顔があふれる教室へ――。あなたの教育実践・研究を聞かせてください!

詳細はこちら

秋田喜代美氏
(学習院大学文学部教授)
実践の創意工夫が教育の未来を創ります。各地域各学校各教師の皆様の創造的な取り組みへの挑戦を期待しております。

村井正美氏
(読売新聞東京本社編集局地方部長)
自分では「当たり前」と思っている取り組みが、悩んでいる先生を助ける手立てになるかもしれません。現場でのちょっとした工夫をお知らせください。

妹尾昌俊氏
(教育研究家・学校業務改善アドバイザー)
アウトプットは最良のインプットの機会にもなると思います。皆様の取り組みをお気軽にお届けください。
学校経営/学級経営/教材開発・研究/学習指導/生徒指導
特別支援教育/学校事務/その他の教育実践や教育研究
「児童の自尊感情を育む学校づくりをめざして ――打小発「きらめき言動」集の取組を起点として」
永田守氏(元兵庫県芦屋市立打出浜小学校)
『月刊高校教育 2025年4月号』に掲載:https://www.gakuji.co.jp/book/b10132875.html
ウェブサイトでも全文公開中:https://www.gakuji.co.jp/company/cc10503.html
- 優秀賞「Agencyを育む教科教育の在り方の探究 ――児童と共につくる授業と年間カリキュラム」
川端康誉氏(福井県坂井市立平章小学校)『月刊生徒指導 2025年4月号』に掲載:https://www.gakuji.co.jp/book/b10134021.html
- 「学校事務」賞「ソーシャルワーク視点を踏まえた学校事務を行う意義と取り組みについて」 武井大輔氏(神奈川県綾瀬市立天台小学校)『学校事務2025年5月号』に掲載:https://www.gakuji.co.jp/book/b10134271.html
- 「月刊生徒指導」賞「SNSの疑似体験で子どもたちの情報モラルを育てる実践 ――Googleクラスルームを活用して」 高田保則氏(北海道紋別市立紋別小学校)『月刊生徒指導2025年5月号』に掲載:https://www.gakuji.co.jp/book/b10134023.html
- 「月刊高校教育」賞 該当なし
※歴代の教育文化賞受賞論文はこちらから全文お読みいただけます。
https://www.gakuji.co.jp/company/cc10503.html
- 教育的意義・価値
- 内容の普遍性
- 実践の成果
- 構成力、表現力
・論文はA4判、横書き、1ページあたり40字×30行で5ページ以内を目安に作成してください。
・本文は6,000字以内とし、関連の図表等は数点程度としてください。別添資料は受領しかねます。
・論文の投稿は、1人1本までとさせていただきます。
論文提出締切 2025年9月30日(火)必着
*入選者には12月中旬までにご連絡します。
- 優 秀 賞 ・・・賞金5万円・トロフィー
- 雑 誌 賞「学校事務」賞、「月刊高校教育」賞、「月刊生徒指導」賞
・・・各誌の年間購読1年分※受賞論文は小社雑誌に掲載、特に優れたものは書籍化を行っております!
以下のURLから応募フォームにアクセスし必要事項をご記入の上、送信してください。
応募フォーム
※ご記入いただく「タイトル」および「概要」は応募時点の仮のもので結構です。
【論文提出】
応募フォーム送信後、完成した論文の電子データ(PDFまたはWord)を添付の上、以下のメールアドレス宛にお送りください。
提出先メールアドレス:bunkasho2025[a]gakuji.co.jp
[a]を@に変更してください。
E-mail:bunkasho2025[a]gakuji.co.jp
[a]を@に変更してください。
※審査結果に関する質問・問い合わせにはお答えしません。
※ICT機器やソフトウェアの操作に関する質問・問い合わせにはお答えしかねます。
※応募論文は返却しません。
学事出版教育文化賞 詳細:https://www.gakuji.co.jp/company/cc10502.html




※第21回・第22回「学事出版教育文化賞」表彰式
代表取締役:鈴木宣昭
所在地:東京都千代田区神田神保町1-2-5 和栗ハトヤビル3F
事業内容:教育関連図書・教材の出版
コーポレートサイト:https://www.gakuji.co.jp/
公式Twitter(X):@gakuji_shuppan
URL: https://twitter.com/gakuji_shuppan
公式Instagram:@gakuji_shuppan
URL:https://www.instagram.com/gakuji_shuppan/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
学事出版株式会社は、日本各地の様々な教育実践を幅広く紹介することで、教育関係者の新たな取り組みを奨励し、学校教育の質向上の一助となることを目指した第23回学事出版教育文化賞の論文募集を開始しました。
学事出版教育文化賞は、小社の創立40周年を記念し創設され、今回で23回目を迎えます。昨年度は過去最多の111本のご応募があり、教育文化賞(最優秀賞)、優秀賞、雑誌賞を選出しています。各受賞論文は小社雑誌に掲載、特に優れたものは書籍化も行っております。
教育にたずさわる個人、団体、学校であればどなたでも応募できます。子どもたちの笑顔があふれる教室へ――。あなたの教育実践・研究を聞かせてください!

詳細はこちら
選考委員よりメッセージ

秋田喜代美氏
(学習院大学文学部教授)
実践の創意工夫が教育の未来を創ります。各地域各学校各教師の皆様の創造的な取り組みへの挑戦を期待しております。

村井正美氏
(読売新聞東京本社編集局地方部長)
自分では「当たり前」と思っている取り組みが、悩んでいる先生を助ける手立てになるかもしれません。現場でのちょっとした工夫をお知らせください。

妹尾昌俊氏
(教育研究家・学校業務改善アドバイザー)
アウトプットは最良のインプットの機会にもなると思います。皆様の取り組みをお気軽にお届けください。
募集要項
■募集テーマ
以下の教育に関わるテーマの実践・教育について、自由に論じてください。学校経営/学級経営/教材開発・研究/学習指導/生徒指導
特別支援教育/学校事務/その他の教育実践や教育研究
■昨年度受賞作品
- 教育文化賞「児童の自尊感情を育む学校づくりをめざして ――打小発「きらめき言動」集の取組を起点として」
永田守氏(元兵庫県芦屋市立打出浜小学校)
『月刊高校教育 2025年4月号』に掲載:https://www.gakuji.co.jp/book/b10132875.html
ウェブサイトでも全文公開中:https://www.gakuji.co.jp/company/cc10503.html
- 優秀賞「Agencyを育む教科教育の在り方の探究 ――児童と共につくる授業と年間カリキュラム」
川端康誉氏(福井県坂井市立平章小学校)『月刊生徒指導 2025年4月号』に掲載:https://www.gakuji.co.jp/book/b10134021.html
- 「学校事務」賞「ソーシャルワーク視点を踏まえた学校事務を行う意義と取り組みについて」 武井大輔氏(神奈川県綾瀬市立天台小学校)『学校事務2025年5月号』に掲載:https://www.gakuji.co.jp/book/b10134271.html
- 「月刊生徒指導」賞「SNSの疑似体験で子どもたちの情報モラルを育てる実践 ――Googleクラスルームを活用して」 高田保則氏(北海道紋別市立紋別小学校)『月刊生徒指導2025年5月号』に掲載:https://www.gakuji.co.jp/book/b10134023.html
- 「月刊高校教育」賞 該当なし
※歴代の教育文化賞受賞論文はこちらから全文お読みいただけます。
https://www.gakuji.co.jp/company/cc10503.html
■審査の観点
- テーマの新鮮さ、着眼点、オリジナリティ- 教育的意義・価値
- 内容の普遍性
- 実践の成果
- 構成力、表現力
■応募対象
教育にたずさわる個人、団体、学校(幼稚園・保育所、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、専門学校、短大、大学、フリースクール、サポート校、NPO法人等)からの投稿を幅広く受け付けいたします。■論文執筆要領
・提出していただく論文は、未発表のオリジナル論文に限ります。・論文はA4判、横書き、1ページあたり40字×30行で5ページ以内を目安に作成してください。
・本文は6,000字以内とし、関連の図表等は数点程度としてください。別添資料は受領しかねます。
・論文の投稿は、1人1本までとさせていただきます。
■応募・論文提出締切
応募締切 2025年8月29日(金)必着論文提出締切 2025年9月30日(火)必着
■入選者発表
2026年1月中旬頃に弊社ウェブサイト上にて発表し、表彰式を1月下旬に行います。*入選者には12月中旬までにご連絡します。
■各賞および副賞
- 教育文化賞 ・・・賞金10万円・トロフィー- 優 秀 賞 ・・・賞金5万円・トロフィー
- 雑 誌 賞「学校事務」賞、「月刊高校教育」賞、「月刊生徒指導」賞
・・・各誌の年間購読1年分※受賞論文は小社雑誌に掲載、特に優れたものは書籍化を行っております!
■応募方法
【応募受付】以下のURLから応募フォームにアクセスし必要事項をご記入の上、送信してください。
応募フォーム
※ご記入いただく「タイトル」および「概要」は応募時点の仮のもので結構です。
【論文提出】
応募フォーム送信後、完成した論文の電子データ(PDFまたはWord)を添付の上、以下のメールアドレス宛にお送りください。
提出先メールアドレス:bunkasho2025[a]gakuji.co.jp
[a]を@に変更してください。
お問い合わせ先
学事出版教育文化賞 事務局E-mail:bunkasho2025[a]gakuji.co.jp
[a]を@に変更してください。
※審査結果に関する質問・問い合わせにはお答えしません。
※ICT機器やソフトウェアの操作に関する質問・問い合わせにはお答えしかねます。
※応募論文は返却しません。
学事出版教育文化賞とは?
学事出版教育文化賞は、学事出版創立40周年を記念して2003年に創設されました。全国の教育関係者のすぐれた教育実践を発掘・顕彰することを通して、教育関係者の皆さまの新たな取り組みを奨励し、教育の質向上の一助となることを目指す社会貢献事業です。毎年、全国から多くの論文の応募があり、すぐれた実践は当社から書籍化されることもあります。学事出版教育文化賞 詳細:https://www.gakuji.co.jp/company/cc10502.html




※第21回・第22回「学事出版教育文化賞」表彰式
会社概要
会社名:学事出版株式会社代表取締役:鈴木宣昭
所在地:東京都千代田区神田神保町1-2-5 和栗ハトヤビル3F
事業内容:教育関連図書・教材の出版
コーポレートサイト:https://www.gakuji.co.jp/
公式Twitter(X):@gakuji_shuppan
URL: https://twitter.com/gakuji_shuppan
公式Instagram:@gakuji_shuppan
URL:https://www.instagram.com/gakuji_shuppan/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ