BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

新商品 OHYAおちょこから ~漆 URUSHIシリーズ 発売~

摩擦圧接とヘラ鉸りを組み合わせた唯一無二の金属酒器から漆塗りが誕生~酒器にもものがたりを~


上記 おちょこURUSHI シリーズ各種 

酒器にもものがたりを
日本酒に物語があるように 酒器にも物語がある
作り手の想い・日本文化・歴史・技術を受け継いだ物語がこのおちょこに詰まっています
そんな物語を語り合い、作り手に想いを馳せながら飲む日本酒はとても美味しい

酒器を通じて人生の豊かさを感じるOHYAのおちょこから 漆 URUSHIシリーズ 発売しました



伝統技術 漆と金属酒器の融合
古くから日本各地で受け継がれている伝統工芸技術 漆芸 
高い耐久性や耐水性、防腐性 抗菌効果など様々な点で優れている塗料です。

漆と金属の組み合わせは馴染みが無いように思いがちですが
実は甲冑や寺院の鐘の腐食を防ぐ塗料として使われてきました。

今回はOHYAおちょこのフラッグシップであるCLEARシリーズに漆を纏った
日本的なURUSHIシリーズから京都と香川の漆作家を紹介いたします。

左からおちょこURUSHIシリーズ 夕景 Sunset CLEARシリーズ 陽 Sun


京都 漆 佐藤喜代松商店



1921年創業の佐藤喜代松商店
創業以来100年にわたって様々な分野で
使用される漆の取り扱いを行ってきました。
漆に関する伝統的な技術やノウハウに加え
伝統産業に新しい可能性を創造する
漆のスペシャリストです。

佐藤喜代松商店さんHP
https://urusi.co.jp/



夕景 Sunset 

URUSHIシリーズ 夕景 Sunset 
「 溜塗(ためぬり)」
という技法で仕上げられた、夕景。

夕景は、顔料を含まない天然漆を使用し
漆そのものが持つ自然な色味を活かして
仕上げました。

人工的な塗料では、再現できない
漆本来の色を愉しめる
奥深く落ち着いた風合いが魅力です。
さらに
自然由来の素材ならではの経年変化も楽しめます。




URUSHIシリーズ 夕景 Sunset 内側仕様

長く愛用し、使用を重ねるうちに少しずつ
質感が変わり、時の流れとともに自分だけの味わいが生まれていきます。

光の当たり具合で大きく変わる表情は、まるで移ろう夕焼けのよう。

手塗りのために一つ一つ異なる風合いもお愉しみいただけます。

価格 ¥27,500 税込



風雪 Snow and Wind

URUSHIシリーズ 風雪 Snow and Wind
「黒刷毛目塗り銀粉」
という技法で仕上げられた、風雪。

黒漆の上から銀の粉で刷毛目をつけていく
技法を使用しております。
一つひとつ職人が手で漆塗りをしているため
商品によって縞の間隔や、質感などに違いがでることがあります。

また
刷毛を使って銀粉を塗っているため
色の濃さや柄に違いがでてきます。





URUSHIシリーズ 風雪 Snow and Wind 内側仕様

人の手で仕上げたからこその温かみや表情が
魅力となる商品です。


銀粉を使用しているため
経年変化により、銀の部分が薄茶色やクリーム色に変化します。
色の変化もお愉しみいただけます。


価格 ¥33,000 税込




贈答品におすすめ おちょこURUSHIシリーズ 京都セット 右から 夕景 Sunset 風雪 Snow and Wind


香川 漆 さぬきうるしSinra 森羅





国の伝統的工芸品に指定されている香川漆器。

15歳から漆芸の道に入り
人間国宝 磯井正美に師事し
現在では香川県を代表する漆芸家
伝統工芸士 松本光太氏。

讃岐漆芸の継承に対する真摯な想いが
おちょこを通して作品に現れています。
江戸時代から続く讃岐漆芸の伝統技法を
活かしながら、現代の暮らしに合う新しい表情の漆器を生み出しています。




霞 Haze

URUSHIシリーズ 霞 Haze
「 透き漆 刷毛目残し」
という技法で仕上げられた、霞。

塗りと研ぎを5~6回ほど繰り返した後
艶消しのための磨きと上塗りを2回ほど繰り返し
乾燥をしっかり確認後、ようやく完成します。

金属酒器では見たことのない
木地に漆を塗っているかのようなマットな質感。


塗師の技が光る唯一無二の一品です。




URUSHIシリーズ 霞 Haze 飲み口


落ち着いたマットな質感によって
漆の赤色が見え隠れする表情や
滑らかな質感をお楽しみください。

さりげない美しさとクールな印象が
お好きな方におすすめです。


価格 ¥30,000 税込



朝露 Morning Dew

URUSHI シリーズ 朝露 Morning Dew
「透き漆 艶上げ」
という技法で仕上げられた、朝露。


漆を丁寧に塗り重ね
塗りと研ぎを5~6回ほど繰り返した後
細かい粉と油を混ぜたもので磨きます。
さらに漆の刷り込みと磨きを2~3度、繰り返します。
最後の艶上げの工程は指紋で磨きあげます。
職人の繊細な技術によって
上品な艶に仕上げた逸品です。




URUSHI シリーズ 朝露 Morning Dew 底面

気品ある艷やかな質感と繊細な光の反射は
手しごとならではの表情です。

光の当たり具合で表情を大きく変える、塗りを重ねた漆の奥ゆかしい和の佇まいをお愉しみください。




価格 ¥33,000 税込




贈答品におすすめ おちょこURUSHIシリーズ 香川セット 右から 霞 Haze 朝露 Morning Dew

伝統工芸士 松本光太 氏



香川県を拠点に活動する漆芸家、伝統工芸士

現代の生活に即した漆器を次々と考案し
漆の可能性を広げる活動を行っています。

1997年に人間国宝の磯井正美氏に師事し
2010年には瀬戸内国際芸術祭
「漆の家プロジェクト」に参加しました
2012年には「さぬきうるし Sinra」を設立し
国内外で展覧会を開催し、漆の魅力を広める活動を続けています。

松本さんの作品は酒器や茶道具など多岐にわり
その美しさと機能性で高く評価されています。
漆の自然な特性を活かしながら、伝統と現代の融合を目指しています




<コメント>
金属に漆を塗る際に特に難しかった点は
金属の木地と、漆との相性をよくする工夫が大変難しく金属に塗って乾く漆の模索など
塗り重ねの回数などの工夫により金属の美しさを最大限に引き出すのが難しかったですね。

金属と漆の組み合わせの魅力の一つとして
木の木地にはない漆塗りの奥底にこれまで見たことのない光る金属の美しさがあります。

手仕事のモノづくりをつないでいく上で、丁寧なモノづくり、そして手に取っていただけた方々に感動を伝えられるモノづくりを大切にしています。
金属漆器(素材)の持つポテンシャルを引き出し、最大限生かせるように工夫を凝らし
この作品を通して喜んで頂く事が一番の想いです。

さぬきうるしSinra 森羅 さんの詳細は以下でご覧いただけます。
Instagram
https://www.instagram.com/sinra_sanukiurushi/
オンラインショップ
https://sinra.official.ec/
HP
http://sinra-urusi.com/

OHYAおちょこの特徴

アルミと銅を接合し、比重の重い銅を下に配置することで軽すぎず重すぎない持ちやすい安定感に優れています。

また、金属を使用しているので割れる心配もなく
アルミ特有の熱伝導率の高さから冷たいお飲み物を冷たいまま召し上がることができる
お酒好きにはたまらないおちょこです。

そして
飲み口に向けて広がっていく美しいフォルムが
空気を多く含みながらお酒を舌に運ぶ為
繊細な甘みを感じやすく
日本酒の味を豊かに感じることができます。





特に純米酒との相性がよく甘みと味をしっかり感じることができおすすめです。

URUSHIシリーズについては味がまろやかになり
日本酒だけでなく、ウイスキーやリキュール類でも隠れた味を知る事ができます。

さらに
ヘラ鉸り職人の手で一つ一つ
1ミリ以下に仕上げた飲み口の薄さにより
冷たいお飲物が口元にスッと入ってくる為
口当たり良く楽しめます。
割れることのない優れた安定感によって
アウトドアからパーティなど様々なシーンにて
豊かな時間となる至福の一口目をご堪能ください。





オフィシャルサイトにて販売しております。
ご購入はこちら

製品について
  材質:アルミ 銅
表面処理:漆
  重量:約100g     
 サイズ:下/35.85Φ 上/71.3Φ 高さ/53.1mm±0.15

川崎にて金属加工業を営む創業63年の大矢製作所


弊社では重機や自動車などの金属部品加工や異種材の摩擦圧接加工を行っています。

町工場にて親子3代に渡り紡いだ
ものづくりの素晴らしい技術や
無くなりつつある繊細な手仕事を100年先に
繋いでいきたい
そんな思いから始まったプロジェクト
“手に触れられるモノづくり” 
第一弾がOHYAおちょこです。



OHYAのおちょこは摩擦圧接加工とヘラ鉸りの技術を組み合わせた唯一無二の製品です。

摩擦圧接加工
摩擦圧接加工2つの金属を高速で擦り合わせ、摩擦熱を発生させ
加圧することで分子レベルで結合する技術。
接合力が強く、異種金属の接合が可能なことが特徴。



ヘラ鉸りとは
金属板を回転させながら、ヘラ棒を押し当て形状を
創成していく加工法。
熟練した職人の手でしか再現できない繊細さから
機械化が難しいといわれる伝統的な技術。



ヘラ鉸り加工

今後の展開
摩擦圧接加工とヘラ鉸りを組み合わせた技術は世界でも弊社独自のものです。
おちょこ業界、金属加工業界共に初の組み合わせです。
※日本国内における自社調べ2025年3月時点
しかしながら、ものづくりの技術継承者は減少しているという現状があります。
OHYA製品を通して様々な伝統技術を継承したい。
私たちはそんな想いで、ひとつひとつの作業に心を込め、製作に向き合っています。
価値ある日本の美と歴史ある職人技術を世界へ。



商品詳細は以下でご覧いただけます。
 *webサイト https://shop.ohya-seisakujyo.com/
 *Instagram https://www.instagram.com/ohya_japan/


[お問合せ先]
 製造会社:株式会社大矢制作所
 販売会社:株式会社OHYA
メール  :info@shop.ohya-seisakujyo.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ