BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

経済産業省主催の「大阪・関西万博」テーマウィーク展示にSoundUDの「おもてなしガイド」が採用 ~ 水上ショー、三菱未来館、PASONA NATUREVERSEなどの展示でも採用 ~

ヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表執行役社長:山浦 敦、以下、当社)は、5月20日(火)~24日(土)、「2025年日本国際博覧会(以下 大阪・関西万博)」で経済産業省が主催する「福島復興展示」(※1)のブースにおいて、当社が音のユニバーサルデザイン化社会の実現を目指して開発する「SoundUD」を活用したサービス「おもてなしガイド」の新機能「通訳キャラクター」を提供します。

当機能は、多言語翻訳技術とキャラクターを融合させ、世界各国の来場者とのコミュニケーションやスタッフとのやり取りなどの多言語コミュニケーションをインターネットの接続なしでサポートするものです。スクリーンに投影されたキャラクターを通訳者として、異なる言語の人同士が円滑な会話やコミュニケーションを行えます。キャラクターは、イベント会場や展示ブースをはじめ、商業施設、駅、自治体の窓口、オフィスなど設置する場所に応じてサイネージやタブレット、PCなど、さまざまなデバイスで表示できます。キャラクターによる音声通訳のほか、キャラクターを使わずに文字のみ表示することもできます。今後は、通訳以外にも、対話型の多言語応答などの機能拡張を検討しています。
本ブースでは、VOCALOID(TM)のキャラクターでもある「ZOLA Project」、「galaco(ギャラ子)」(※2)らが通訳者としてスクリーンに登場し、それぞれが表情豊かに身振りも交えながら通訳を行い、円滑な多言語コミュニケーションをサポートします。本機能の公開および活用は、今回が初となります。

「おもてなしガイド」の新機能「通訳キャラクター」イメージ


また、同展示において経済産業省が提供するステージプログラムでも「おもてなしガイド」を活用した多言語同時通訳ガイドが採用されます。登壇者のトーク内容を会場内のスクリーンに日本語・英語で表示し、外国人や音が聞き取りづらい方の参加をサポートします。
当社は、SoundUDを活用した各種システムやサービスの提供を通じ、力強く復興する被災地の姿を世界へ届ける取り組みに貢献したいと考えています。

コメント

経済産業省 大臣官房福島復興推進グループ 福島広報戦略・風評被害対応室長 三牧 純一郎 様
「福島復興展示」では、東日本大震災に直面した福島県浜通り地域等の復興に取り組む方々や事業者について、取組自体に加え、取組の背景にある人々の想いを発信していきます。また、展示を通じて、被災地に実際に足を運ぶきっかけづくりを目的としております。こうした繊細な情報発信手法を必要とする中で、「おもてなしガイド」により、より効果的な国内外への情報発信が実現しました。会場にお越しいただく多くの福島県の方々と一緒に、「おもてなしガイド」を活用して、共感の輪を国内外に広げていきたいです。

公益社団法人 福島相双復興推進機構 広域まちづくりグループ長 皮籠石 直征(かわごいし なおゆき)様
大阪・関西万博における展示により、浜通りの事業者や自治体等の取組、地域の魅力など、『福島の今』を国内外の多くのお客様にご理解いただく機会になると確信しています。その際、海外のお客様には、福島の魅力を正確にご理解いただき、世界に発信していただきたいと考えているところ、「おもてなしガイド」や「通訳キャラクター」の技術を通じ、一人でも多くの来場者にその魅力を感じていただきたいと願っています。さらに「おもてなしガイド」が公共交通機関やスタジアムでの実用化以外にも、自治体行政窓口で必要となっている多言語対応の一助としての活用につながっていくことを期待しています。

大阪・関西万博内のパビリオンなどでも「おもてなしガイド」が採用

大阪・関西万博では、当社が開発した「おもてなしガイド」が、会場内やパビリオンでも採用されています。開催されるショーやイベントと同期して翻訳テキストや音声によるガイドを自動配信するもので、外国人や聴覚障がい者の方は無償で同サービスを利用することができ、好評を得ています。導入されている主なショーやパビリオンは以下の通りです。

水と空気のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」
サントリーホールディングス(株)/ダイキン工業(株)
https://www.expo2025.airandwatershow.jp/

英語の「吹替」、日本語・英語の「字幕」と「音声ガイド」をご用意しています。事前の申込みは不要で、会場内に掲出されているQRコードをスマートフォンで読み取り、利用できます。
【対応言語】
日本語・英語






三菱未来館
三菱大阪・関西万博総合委員会
https://www.mitsubishi.com/ja/expo2025/

スマートフォンに「おもてなしガイド」アプリを事前にダウンロードし、お手持ちのイヤホンから映像コンテンツに連動したナレーションを、選択した言語で楽しめます。
【対応言語】
英語・中国語・韓国語






PASONA NATUREVERSE
(株)パソナグループ
https://www.pasonagroup.co.jp/expo2025/

多言語翻訳機能付きガイドイヤホンをレンタルしています。パビリオン内の5か所で音声ガイドが提供されています。当社は、音声ガイドアプリを提供しています。
【対応言語】
日本語・英語・中国語(簡)・韓国語・スペイン語・フランス語






多言語翻訳システム開発の背景

当社はこれまで、音のユニバーサルデザイン化を推進するSoundUD事業を通して「おもてなしガイド」をはじめとするツールを国内の施設や交通機関などに提供してまいりました。2019年にはタイ・バンコクで行われた国際会議にキャラクターを活用したシステムを提供(※3)しています。現在、コンテンツと多言語翻訳に関わる研究を進めており、一例として、マンガの吹出しに自動翻訳文の適切な配置をするための文字列の生成に関する特許も出願するなど、関連技術の進展にも取り組んでいます。
また、総務省が2020年度より実施している「多言語翻訳技術の高度化に関する研究開発」における「総務省委託・多言語翻訳技術高度化推進コンソーシアム」の一員として、「グローバルコミュニケーション計画2025」を推進してまいりました。このたびの「おもてなしガイド」の新システムはその成果のひとつとして、5月27日(火)~6月2日(月)にも大阪・関西万博のフューチャーライフビレッジ(D6ブース)で期間展示を行います。
SoundUD https://soundud.com/

※ご参考 2024年6月5日 ヤマハ株式会社ニュースリリース
SoundUD「おもてなしガイド for Biz」の多言語アナウンスシステム、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」会場への導入が決定
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2024/24060501/
※1 復興庁・経済産業省は、大阪・関西万博「未来のコミュニティとモビリティウィーク」において、「東日本大震災からのより
よい復興(Build Back Better)」をテーマに展示を行います。「おもてなしガイド」は、このうち経済産業省主催の「福島復興展示」で利用されます。
・大阪・関西万博 復興ポータルサイト
https://expo2025-portal.reconstruction.go.jp/themeweek/
・経済産業省「福島復興展示」特設ページ
https://www.meti.go.jp/earthquake/fukushima-expo2025/index.html



「福島復興展示」イメージ図(提供:経済産業省)

※2 「ZOLA Project」「galaco」「ZOLA Project」は、「KYO」「YUU」「WIL」の男性3人組ユニットで俳優の宮崎湧さんらによる声、「galaco」は俳優・歌手の柴咲コウさんの声をもとに作られています。
https://characters.soundud.com/
※3 2019年3月4日 ヤマハ株式会社ニュースリリース『SoundUD』の新機能「多言語同時通訳ガイド」が「第7回国際ユニヴァーサルデザイン会議2019 in バンコク」で先行採用
https://archive.yamaha.com/ja/news_release/2019/19030401/




※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている情報などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ