BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

土屋鞄グループが手掛けるガラス器の専門店「TSUCHI-YA」、東京・銀座に「TSUCHI-YA 銀座店」を5月9日オープン

浅草かっぱ橋に続く2店舗目。国内外のガラス作家20人以上による食器や花器など100点以上を展開


浅草合羽橋本店でもお馴染みの高橋禎彦氏によるTSUCHI-YAのシンボル照明がお迎えします。

革製品を通し「日本の丁寧」を伝えてきた、(株)土屋鞄製造所(東京都足立区)のグループ新事業、ガラスの器と工芸の専門店「TSUCHI-YA(つちや)」は、東京都中央区銀座に2店舗目となる「TSUCHI-YA銀座店」を、明日2025年5月9日(金)にオープンします。

TSUCHI-YA銀座店は「日常で愉しむガラス工芸」をコンセプトに、国内外のガラス作家20人以上による、グラス、花器、アクセサリー、オブジェなど100点以上を取り揃えました。照明や展示方法にもこだわり、目利きのお客様にガラスの輝きと豊かな表現力を堪能いただける空間を目指しました。「TSUCHI-YA銀座店」では、インテリアやファッションなど、飾ったり身につけて愉しめる幅広いガラス工芸の世界を展開していきます。

プロの道具を求める人で賑わう東京・浅草かっぱ橋道具街にある「TSUCHI-YA浅草合羽橋本店」では、日常の生活を豊かにするガラスのコップや食器を中心に展開。国内外でガラス工芸に馴染みのなかった方々も個体差からお気に入りを選ぶ愉しみを求め、何度も足を運んでいただいています。その反響と、じっくりと選びたいというお客様の声に応え、東京の中心となる銀座に2店舗目をオープンすることにいたしました。

時間を忘れ、ガラスの繊細な美に没入する空間


メイン壁面棚とガラスペンやリングが並ぶのショーケース。

店舗側面にあるウィンドウは一点ものなども並びます。

「TSUCHI-YA銀座店」は約9坪の小さな空間ですが、陳列しきれないほどの作品がございます。ガラス作家でもあるスタッフがお客様との会話を通し、好みやライフスタイルを伺いながらゆっくりお選びいただける一期一会の豊かな時間を提供します。

日常を楽しくする個性が光る作品群

高橋 禎彦氏(神奈川)





日常で使いやすい透明ガラスに加え、飴グレーのコップや鉢もご用意しました。ファンの方にも喜んでいただけるお馴染みのアイテムから一点ものまで幅広く紹介します。

島田 真平氏(熊本)






TSUCHI-YAでは初のお取り扱いとなる熊本の名手。いくつもの技法で表現する島田さんの遊び心溢れるグラス、ウォールアートなどシーズンごとに装いを変えた展開を予定しています。

貴島 雄太朗氏(東京)






浅草店で常設されている「削紋」シリーズ、銀座では大型の花器やオブジェのような器を展開します。力強く削り出された重量感と存在感のある食器は、料理をアートのように引き立てます。

harunasugie氏(東京)






SHIBOU seriesは、身体の一部である「脂肪」がモチーフ。 無駄で醜いものとされる脂肪を美しいガラスで表現したアクセサリー。迫力のある見た目と裏腹の、軽やかさが魅力です。

弟子丸 努氏(鹿児島)




琥珀やオリーブなど独自色が特徴の匠から、薩摩切子では数少ない透明の徳利とぐい呑をご紹介します。銀座店ではドリンクの色を愉しめる透明のグラスを展開予定です。

鍋谷 聰氏(東京)




江戸切子伝統工芸士による繊細かつ華麗なグラスは国内外のお客様に支持されています。銀座店ではクリアと薄墨を中心に展開、花をモチーフにしたロックグラスを用意しました。

石原 圭悟氏(東京)




鍋谷聰氏率いる東亜硝子工芸の若手職人によるロックグラスをTSUCHI-YA初お披露目。
制作数が限られる貴重な作品ですが、銀座店では展開アイテムを増やして推していきたいつくり手の一人です。

松井 文孝氏




美大でグラフィックデザインを学んだ松井氏、銀座店では新シリーズを展開します。
青い色被せガラスを贅沢にカットしたクリアガラスは「光の彫刻」のような輝きです。

<お取扱い作家一覧>

石原圭悟 大谷佳子 大東健太 大村淑華 
貴島雄太朗 小坂未央
島田真平 鈴木伊美
高臣大介 高橋禎彦 田村悠 ちずぶるー 弟子丸努 
中野 雄次 中村敏康 新田佳子 根本硝子工芸
早崎志保 harunasugie
ミツワ硝子工芸

※敬称略
※一部の作家や作品は順次店頭展開となります。
※この他の方々も随時追加予定です。

TSUCHI-YAが手がけるオリジナル商品

三角軸のガラスペン
TSUCHI-YAのガラスペンは、鉛筆などの筆記具でも採用される三角軸。理化学実験で用いられる三角のガラス軸を素材に、切子カットを施しモダンなデザインへと昇華させました。「硼珪酸ガラス」は硬く切子加工が難しい素材。この難題を匠の技で見事にクリアしました。



フロストウォーターボトル
TSUCHI-YAのオリジナル商品のコンセプトの一つ「Ready Made Craft」。日常で見慣れた既製品が、人の手仕事による一手間が加わることで量産品にはない魅力に生まれ変わります。
来客時のテーブルで雰囲気を壊さない静かな存在感を目指し、浅草店でも人気の商品です。
銀座店ではさらにガラス作家とのコラボモデルも展開予定です。







心を込めたギフトラッピング
贈り物を選ばれるお客様が多いのもTSUCHI-YAの特徴です。オリジナルのラッピングペーパーで贈り手と大切な方へ一つ一つ心を込めて丁寧にお包みいたします。※一部対象外があります。

リボンの色は変更になる可能性がございます。


「つかい手も、つくり手も、豊かにする」つなぎ手として
国内外で活躍するガラス作家や伝統工芸士の切子職人を応援するガラス器専門店

SUCHI-YAをプロデュースする土屋鞄製造所は、1965年に下町のランドセル工房から始まったものづくりの会社です。ランドセル職人である創業者のものづくりを、二代目現社長の土屋成範は、「『いいものを造る』だけでは届かない。お客様に伝える、伝わること」をモットーにして、支えてきました。「温故創新で、つかい手も、つくり手も、豊かにする」を使命に、TSUCHI-YAはつなぎ手として、つくり手であるガラス職人を応援していきます。事業は土屋鞄と同じグループの(株)一創が担っており、浅草のかっぱ橋道具街通りに「TSUCHI-YA(つちや) 浅草合羽橋本店」を、2022年8月18日(木)にオープン。自社ECサイトも運営しています。

写真は浅草合羽橋本店
浅草かっぱ橋の店内には、水やお茶を飲むのにふさわしい透明のガラスのコップを中心に、ワイングラスやロックグラスなどの酒器、江戸切子、食器、花器など約1300点(税込 1,250 円~30 万円程度)を揃えます。伝統工芸士の切子職人や国内外で活躍するガラス作家ら39人以上による、「現代のライフスタイルと日常になじむデザインのガラス器とガラス工芸」を展開しています。毎月1、2回企画展を実施し、訪れる度に新しい作品に出会うことが出来ます。



TSUCHI-YAは、土屋鞄が育んできた“ものづくりへの想い”を込めたショップ名で、丁寧な手作業による“日本製のガラス器”の魅力を発信する専門店です。QOLにこだわる20~40代の方を中心にグラス、器、花器など幅広くご購入くださり、飲食店経営者、またコロナ規制緩和後は、外国人観光客も増えています。お客様に要望いただき、セミオーダーの予約注文は、特に海外からの飲食店経営者の方に多数いただいています。

銀座店概要
◼️店舗名:TSUCHI-YA 銀座店
◼️営業時間:11:00~19:00
◼️住所:〒104-0061 東京都中央区銀座3-13-6山陽銀座ビル1F
 東京メトロ銀座線、日比谷線、丸の内線「銀座駅」より徒歩6分、
 東京メトロ、日比谷線、浅草線「東銀座駅」3出口より徒歩1分
◼️延床面積:8.79坪(29.07平米)
◼️取扱商品:ハンドメイドのグラスをメインに、食器、花器など100点以上
◼️一般問合:Tel. 03-6161-0962(11:00-19:00)  Mail. ginza@tsuchi-ya.jp
◼️公式Instagram
銀座店 https://www.instagram.com/tsuchi_ya__ginza/
浅草合羽橋本店 https://www.instagram.com/tsuchi_ya__glass/

株式会社土屋鞄製造所 会社概要
◼️社名:株式会社土屋鞄製造所
◼️代表:代表取締役社長 土屋成範
◼️本社:〒123-0841 東京都足立区西新井7-15-5
◼️事業内容:オリジナルブランドでの皮革製品を中心としたランドセル、鞄・小物の企画・製作、及び販売

株式会社一創 会社概要
◼️社名:株式会社一創
◼️代表:代表取締役社長 猿川雅之
◼️本社:103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-10-13 REVZO日本橋堀留町
◼️事業内容:ガラス製品の販売業務  他


――――― 報道各位からの問い合わせ先 ―――――
TSUCHI-YA 銀座店(11:00-19:00/木曜定休)
E-mail: marketing@tsuchi-ya.jp
TEL:03-6161-0962
〒104-0061 東京都中央区銀座3-13-6山陽銀座ビル1F
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ