「第7回 ダス犬 コロリアージュコンテスト」応募期限:団体応募8月15日(金)まで、個人応募8月31日(日)まで
2025年のテーマはみんな大好き“日本の食”。過去受賞者&団体応募事例、親子で楽しむポイント動画も公開!グランプリ作品には賞金20万円とダスキン洗剤詰め合わせを贈呈
株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:大久保 裕行)は、“理想の暮らし”をテーマにした塗り絵
コンテスト「第7回 ダス犬コロリアージュコンテスト」を開催、団体応募は8月15日(金)まで、個人応募は8月31日(日)まで作品を募集します。

■「ダス犬コロリアージュコンテスト」とは
本コンテストは2019年に第1回を開催してから、今年で7回目となります。暮らしを支える様々な事業を展開する当社が、塗り絵(コロリアージュ)を通じて幅広い世代の方々と繋がっていきたい、という想いから開催しているコンテストです。昨年(2024年・第6回)は、0歳から104歳まで幅広い世代からの個人応募に加え、介護関連施設や教育関係をはじめとする588団体からの団体応募があり、コンテスト開催以来最多となる13,184作品をご応募いただきました。
■2025年・第7回コンテストのテーマは「日本の食」
今年の下絵のテーマは「日本の食」です。2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、日本の食文化は、日本人のみならず世界中の方から親しまれています。そんな「日本の食」の魅力を塗り絵を通じて表現するため、ダスキンのキャラクター“ダス犬”となかまたちが楽しく食事をする4つのシーンを計8種類の下絵でご用意しました。4つのシーンは昨年同様に線の描き込みが少ない下絵(A)と多い下絵(B)の2種類ずつをご用意しており、年齢や自分の表現したい内容に合わせて選ぶことができます。お一人何作品でもご応募いただけるので、ぜひ自分らしい塗り絵づくりを叶える下絵を自由にお選びください。
■作品づくりのヒントにしよう!動画&取材記事を順次公開
応募者からの「自分らしい作品づくりのヒントとは?」「子どもが最後まで飽きずに取り組めるコツを知りたい」「団体応募の様子を知りたい」という声にお応えし、過去のコンテスト受賞者へ作品づくりの構想や画材のこだわりを聞いたインタビュー動画、塗り絵アーティストt.s.megさん監修の子どもと一緒に塗り絵を楽しむためのポイントをまとめた動画、そして昨年参加されたシニア関連施設への取材記事を、コンテストサイトやダス犬SNSで順次公開します。ぜひ応募のきっかけや作品づくりのヒントにしてみてください。
■増田セバスチャンさん他、多才な審査員で厳正に審査
応募作品は厳正なる審査のもと、グランプリには賞金20万円とダスキンの洗剤詰め合わせを、その他の受賞作品にも賞金や素敵な賞品を贈呈します。審査員には、第2回コンテストから特別審査員を務めていただいているアーティストの増田セバスチャンさんとともに、“ダス犬”のイラストレーターのこばやしけいこさん、塗り絵アーティストのt.s.megさんをお迎えします。
ひとりでも、みんなと一緒でも、ぜひ塗り絵作品の中で彩り豊かな日本の食を表現してみてください。
■コンテスト概要

■下絵

【01_回転寿司A】

【02_回転寿司B】

【03_焼肉A】

【04_焼肉B】

【05_お好み焼きA】

【06_お好み焼きB】

【07_お子様ランチA】

【08_お子様ランチB】
■特別審査員

増田セバスチャン(アーティスト)
増田セバスチャン(アーティスト)ニューヨーク在住。一貫した独特な色彩感覚からアート、ファッション、エンターテインメントの垣根を越えて作品を制作。きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術、KAWAII MONSTER CAFEプロデュースなど、世界にKawaii文化が知られるきっかけを作った。
2017年度 文化庁文化交流使、2018年度 ニューヨーク大学客員研究員、2019年 Newsweek Japan 世界が尊敬する日本人100人。
~増田セバスチャン氏から、コンテスト参加者へのメッセージ~
テクニックで上手く塗った作品より、固定概念にとらわれない塗り方や、自由な発想で、塗り絵の概念を飛び越えるような、そういう作品に賞をあげたいと思っています。
「塗り絵をしたい!」という衝動で、思うがまま、感じるがままに塗った強烈なオーラを放つ作品に出会いたいですね。
■審査員

こばやし けいこ(イラストレーター)
こばやし けいこ(イラストレーター)グラフィックデザイナーを経て、イラストレーターに。ダス犬と仲間たちの生みの親。主な仕事は、キャラクター・TVCM・Web動画・LINEスタンプなどのイラスト制作。ゆるくてプニプニした作画が持ち味で、通信・レンタルサービス・食品・製薬など多くのナショナルクライアントのキャラクター制作を担当。他にキッズ/トドラーサイズのアパレル制作(コンセプト開発、プリントデザイン、テキスタイルデザイン)も手掛ける。

t.s.meg(塗り絵アーティスト)
t.s.meg(塗り絵アーティスト)絵を描くのが苦手な方や、幼児からお年寄りまで幅広い方々が楽しめる「塗り絵」を、新しいアートとして楽しんでもらえる様に活動中。立体感、質感、世界観にこだわって背景まで塗り込む「アート塗り絵」を制作し続けている。 不定期で塗り絵教室も開講中。著書『t.s.megのアート塗り絵 Another World』 SNS総フォロワー数約20万人。
■動画&取材記事を順次公開
<コンテンツ ラインアップ>
・受賞者から学ぶ 塗り方のコツ動画
「第6回コンテスト 優秀賞 はるほたママ インタビュー」
・親子で楽しむ塗り絵のコツ動画
「子どもが夢中!塗り絵を楽しむ2つのポイント」
・団体応募活用事例インタビュー記事
「株式会社日本ヒューマンサポートヒューマンサポート幸手 デイサービスセンター様」
<公開場所>
・「第7回 ダス犬コロリアージュコンテスト」コンテストサイト
https://www.duskin.jp/dusken/tsukurogp2025/
・ダス犬公式X
https://twitter.com/dusken_official
・ダス犬公式Instagram
https://www.instagram.com/dusken_official/

動画イメージ

取材記事イメージ
■第6回コンテスト応募作品を展示
第7回コンテストの開催を記念して、第6回コンテストの応募作品を展示します。
ぜひ作品づくりのご参考にご覧ください。
・期間
5月13日(火)~8月下旬
・時間
10:00~16:00(入館は15:30まで)
・休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日休館)、お盆期間、年末年始
・場所
ダスキンミュージアム
https://www.duskin-museum.jp/
所在地:大阪府吹田市芳野町5-32
最寄駅:大阪メトロ御堂筋線/北大阪急行「江坂駅」
8.番出口より内環状線沿いに豊中方面へ徒歩約10分(高架手前の側道を左に入る)

展示イメージ

ダスキンミュージアム外観
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:大久保 裕行)は、“理想の暮らし”をテーマにした塗り絵
コンテスト「第7回 ダス犬コロリアージュコンテスト」を開催、団体応募は8月15日(金)まで、個人応募は8月31日(日)まで作品を募集します。

■「ダス犬コロリアージュコンテスト」とは
本コンテストは2019年に第1回を開催してから、今年で7回目となります。暮らしを支える様々な事業を展開する当社が、塗り絵(コロリアージュ)を通じて幅広い世代の方々と繋がっていきたい、という想いから開催しているコンテストです。昨年(2024年・第6回)は、0歳から104歳まで幅広い世代からの個人応募に加え、介護関連施設や教育関係をはじめとする588団体からの団体応募があり、コンテスト開催以来最多となる13,184作品をご応募いただきました。
■2025年・第7回コンテストのテーマは「日本の食」
今年の下絵のテーマは「日本の食」です。2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、日本の食文化は、日本人のみならず世界中の方から親しまれています。そんな「日本の食」の魅力を塗り絵を通じて表現するため、ダスキンのキャラクター“ダス犬”となかまたちが楽しく食事をする4つのシーンを計8種類の下絵でご用意しました。4つのシーンは昨年同様に線の描き込みが少ない下絵(A)と多い下絵(B)の2種類ずつをご用意しており、年齢や自分の表現したい内容に合わせて選ぶことができます。お一人何作品でもご応募いただけるので、ぜひ自分らしい塗り絵づくりを叶える下絵を自由にお選びください。
■作品づくりのヒントにしよう!動画&取材記事を順次公開
応募者からの「自分らしい作品づくりのヒントとは?」「子どもが最後まで飽きずに取り組めるコツを知りたい」「団体応募の様子を知りたい」という声にお応えし、過去のコンテスト受賞者へ作品づくりの構想や画材のこだわりを聞いたインタビュー動画、塗り絵アーティストt.s.megさん監修の子どもと一緒に塗り絵を楽しむためのポイントをまとめた動画、そして昨年参加されたシニア関連施設への取材記事を、コンテストサイトやダス犬SNSで順次公開します。ぜひ応募のきっかけや作品づくりのヒントにしてみてください。
■増田セバスチャンさん他、多才な審査員で厳正に審査
応募作品は厳正なる審査のもと、グランプリには賞金20万円とダスキンの洗剤詰め合わせを、その他の受賞作品にも賞金や素敵な賞品を贈呈します。審査員には、第2回コンテストから特別審査員を務めていただいているアーティストの増田セバスチャンさんとともに、“ダス犬”のイラストレーターのこばやしけいこさん、塗り絵アーティストのt.s.megさんをお迎えします。
ひとりでも、みんなと一緒でも、ぜひ塗り絵作品の中で彩り豊かな日本の食を表現してみてください。
■コンテスト概要

■下絵

【01_回転寿司A】

【02_回転寿司B】

【03_焼肉A】

【04_焼肉B】

【05_お好み焼きA】

【06_お好み焼きB】

【07_お子様ランチA】

【08_お子様ランチB】
■特別審査員

増田セバスチャン(アーティスト)
増田セバスチャン(アーティスト)ニューヨーク在住。一貫した独特な色彩感覚からアート、ファッション、エンターテインメントの垣根を越えて作品を制作。きゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」MV美術、KAWAII MONSTER CAFEプロデュースなど、世界にKawaii文化が知られるきっかけを作った。
2017年度 文化庁文化交流使、2018年度 ニューヨーク大学客員研究員、2019年 Newsweek Japan 世界が尊敬する日本人100人。
~増田セバスチャン氏から、コンテスト参加者へのメッセージ~
テクニックで上手く塗った作品より、固定概念にとらわれない塗り方や、自由な発想で、塗り絵の概念を飛び越えるような、そういう作品に賞をあげたいと思っています。
「塗り絵をしたい!」という衝動で、思うがまま、感じるがままに塗った強烈なオーラを放つ作品に出会いたいですね。
■審査員

こばやし けいこ(イラストレーター)
こばやし けいこ(イラストレーター)グラフィックデザイナーを経て、イラストレーターに。ダス犬と仲間たちの生みの親。主な仕事は、キャラクター・TVCM・Web動画・LINEスタンプなどのイラスト制作。ゆるくてプニプニした作画が持ち味で、通信・レンタルサービス・食品・製薬など多くのナショナルクライアントのキャラクター制作を担当。他にキッズ/トドラーサイズのアパレル制作(コンセプト開発、プリントデザイン、テキスタイルデザイン)も手掛ける。

t.s.meg(塗り絵アーティスト)
t.s.meg(塗り絵アーティスト)絵を描くのが苦手な方や、幼児からお年寄りまで幅広い方々が楽しめる「塗り絵」を、新しいアートとして楽しんでもらえる様に活動中。立体感、質感、世界観にこだわって背景まで塗り込む「アート塗り絵」を制作し続けている。 不定期で塗り絵教室も開講中。著書『t.s.megのアート塗り絵 Another World』 SNS総フォロワー数約20万人。
■動画&取材記事を順次公開
<コンテンツ ラインアップ>
・受賞者から学ぶ 塗り方のコツ動画
「第6回コンテスト 優秀賞 はるほたママ インタビュー」
・親子で楽しむ塗り絵のコツ動画
「子どもが夢中!塗り絵を楽しむ2つのポイント」
・団体応募活用事例インタビュー記事
「株式会社日本ヒューマンサポートヒューマンサポート幸手 デイサービスセンター様」
<公開場所>
・「第7回 ダス犬コロリアージュコンテスト」コンテストサイト
https://www.duskin.jp/dusken/tsukurogp2025/
・ダス犬公式X
https://twitter.com/dusken_official
・ダス犬公式Instagram
https://www.instagram.com/dusken_official/

動画イメージ

取材記事イメージ
■第6回コンテスト応募作品を展示
第7回コンテストの開催を記念して、第6回コンテストの応募作品を展示します。
ぜひ作品づくりのご参考にご覧ください。
・期間
5月13日(火)~8月下旬
・時間
10:00~16:00(入館は15:30まで)
・休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日休館)、お盆期間、年末年始
・場所
ダスキンミュージアム
https://www.duskin-museum.jp/
所在地:大阪府吹田市芳野町5-32
最寄駅:大阪メトロ御堂筋線/北大阪急行「江坂駅」
8.番出口より内環状線沿いに豊中方面へ徒歩約10分(高架手前の側道を左に入る)

展示イメージ

ダスキンミュージアム外観
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ