大名行列の起源は上杉謙信の「車懸り」だった!?<br /> |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

大名行列の起源は上杉謙信の「車懸り」だった!?

「戦う大名行列」を解く。乃至政彦氏インタビュー①

「戦う」という言葉とは相反する「大名行列」と、斬新なタイトルが付けられた新書『戦う大名行列』。著者である歴史家・乃至政彦氏は、一般的に儀礼の行列から発展したと考えられる「大名行列」の編成様式に注目。時代劇などでみられる「大名行列」はなんと戦闘が前提の縦列だった!? 知っていたはずの武将や陣形の概念が変わる? 乃至氏連続インタビュー第1回。

■戦国の陣形を調べていたら大名行列と繋がった?

 タイトルには「大名行列の起源を明らかにする」という意味を込めています。大名行列ができた頃は戦がないから「戦う」ということがあり得ない。しかしその起源が「戦い」にあるのは明らかである。ここに「戦う」とつけることで、大名行列の起源がどうだったのか? 読者のかたに疑問を持ってもらうためにつけました。

上杉謙信像

 もともと戦国時代の軍隊はよく研究されています。しかし「兵農分離」「兵役」など個別の研究はありますが、総合的な研究が専門の学者からはされてきませんでした。かといって、軍事に詳しい研究者も、戦国時代の総合的研究をやろうという意識はあまり見られない。力不足ながら自分で調べてようと思い、戦国時代の軍隊配置を追っていくと、そのうちだんだんと形があるものに見えてきた。さらに調べていくと、やがて上杉謙信の「陣立書」(合戦における部隊配置・編制を指示するために示した作戦指令文書)が見落とされているのに気づいたのです。どこか見覚えがあると思い、調べたら大名行列の資料にぶつかりました。

 そこから、戦国の軍隊を知るためにはまずは大名行列を見ようと思い立ち、それが本書を書くきっかけになりました。

 
次のページ大名行列の起源である「車懸り」とは?

KEYWORDS:

オススメ記事

乃至 政彦

ないし まさひこ

1974年香川県高松市生まれ。戦国史研究家。専門は、長尾為景・上杉謙信・上杉景勝、陣立(中世日本の陣形と軍制)。著書に『戦国の陣形』(講談社現代新書)、『戦国武将と男色』(洋泉社歴史新書y)、監修に『図解! 戦国の陣形』(洋泉社MOOK)、おもな論文に「戦国期における旗本陣立書の成立─[武田陣立書]の構成から─」(『武田氏研究』第53号)がある。



公式サイト「天下静謐」http://www.twinkletiger.com/


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

戦う大名行列 (ベスト新書)
戦う大名行列 (ベスト新書)
  • 乃至政彦
  • 2018.09.11