関ヶ原合戦の構図と「太閤検地」 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

関ヶ原合戦の構図と「太閤検地」

外川淳の「城の搦め手」第60回

 今回は、石田三成が差配した「太閤検地」について考察してみたい。
 三成が検地を実行したエリアの大名は、越後の上杉氏、常陸の佐竹氏、薩摩の島津氏をはじめ、親三成派が多い。安芸の毛利氏による検地も三成が指導。三成は検地を通じ、特定の大名との関係を深めたとも推測できる。

『佐竹義宣が城主を務めた水戸城』 佐竹氏は関ヶ原合戦では中立を堅持したが、 三成とは腐れ縁といえるほどの良好な関係だった。

 つまり、関ヶ原合戦で西軍として参戦した大名は、三成の検地を受けていたといえるのだ。

 江戸時代になると、大名は格式を高めるため、石高を過大に申告することもあった。だが、石高は、合戦に参加するときの動員人数や、築城工事などへの資金提供に対する基準値であり、少ないほうがよい。三成は、島津領、毛利領、島津領の検地をするさい、石高の過小申告をするように指導することにより、彼らと密接な関係を築いたと思われる。
 そのような“不正行為”がなくとも、三成は、検地によって彼らの領地に関するデータを掌握しており、一蓮托生の状態にあったともいえる。関ヶ原合戦は、「三成の検地を受けた西軍」と「浅野長政の検地を受けた東軍との戦い」という仮説が成り立つのも、興味深い。

『秋田実季が支城として築いた脇本城』 脇本城は、檜山城主の秋田氏の支城に過ぎず、石垣は利用されていないものの、壮大な規模を誇る。秋田氏は、三成の指導を受け、石高を過小申告し、それによって生じた余裕で巨大な支城を築いたと想定できる。

KEYWORDS:

オススメ記事

外川 淳

とがわ じゅん

1963年、神奈川県生まれ。早稲田大学日本史学科卒。歴史雑誌の編集者を経て、現在、歴史アナリスト。



戦国時代から幕末維新まで、軍事史を得意分野とする。



著書『秀吉 戦国城盗り物語』『しぶとい戦国武将伝』『完全制覇 戦国合戦史』『早分かり戦国史』など。



ブログ「もっと²地図から読み解く戦国合戦」を開設。「ヤフー 戦国地図」で検索。


この著者の記事一覧