「志村けんと岡江久美子、他人事だったコロナ観を変えた隣人の死」2020(令和2)年その1【連載:死の百年史1921-2020】第5回(宝泉薫) |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

「志村けんと岡江久美子、他人事だったコロナ観を変えた隣人の死」2020(令和2)年その1【連載:死の百年史1921-2020】第5回(宝泉薫)

連載:死の百年史1921-2020 (作家・宝泉薫)

 かと思えば、時代に取り残されたような死もある。8月に小脳出血で亡くなっていたことが4ヶ月後に報じられた宅八郎(享年57)などは、そうかもしれない。90年代、おたく評論家としてブレイク。筆名かつ芸名といい、当時のおたくを戯画化したようないでたちと言動といい、その奇抜さで一世を風靡した。

 ちなみに、彼を発掘した中森明夫は「おたく」という言葉の命名者でもある。80年代半ば、中森が「新人類」文化人トリオのひとりとして世に出たあと、宅は石丸元章や菅付雅伸とともに「新新人類」として売り出された。のちに石丸はクスリの体験ルポ、菅付は「結婚しないかもしれない症候群」(谷村志穂)の編集などで知られることになる。

 そんなお祭り騒ぎみたいな様子を筆者はわりと近くで、興味深く眺めていた。中森が発行人をしていた雑誌「東京おとなクラブ」でまだ本名だった宅と仕事をともにしたこともある。当時は地味な雰囲気で、のちのパフォーマンスも、論客たちとのケンカも想像できなかったため、わずか数年後の派手な活躍には驚かされたものだ。

 その驚きは、家族にとってはなおさらだった。弟は「ENCOUNT」のインタビューで、宅が一種の気持ち悪さを売りにしていたことから、肩身の狭い思いも味わったと明かしている。また、晩年に関しては、宅八郎以外の名義で執筆活動をしていたらしいとしたうえで「最近の世の中は、ネットで何でも情報が得られるから、お金を払って文章を読んでくれる人が減った。商売あがったり、だよ」とこぼしていた、とも。なお、その死を4ヶ月後に公表した理由については、

「家族としては兄が最後にテレビなどに出ていた頃からもう10年以上たつし、お騒がせもいろいろしたので、亡くなったことをお知らせしたら、また兄のことを悪く書かれるんじゃないか、とか、そもそもお知らせするほどのことなのか、わからなかったからです」

 と、語った。

 実際、宅の死が報じられると、ネットでは「おたくに便乗して世に出た」「カッコ悪いイメージを広めた」といった声も出たが、弟は「こんなに多くの方が嘆いてくださるとは」と喜びも口にしている。

次のページ死ぬのはいつも他人ばかり

KEYWORDS:

オススメ記事

宝泉 薫

ほうせん かおる

1964年生まれ。主にテレビ・音楽、ダイエット・メンタルヘルスについて執筆。1995年に『ドキュメント摂食障害―明日の私を見つめて』(時事通信社・加藤秀樹名義)を出版する。2016年には『痩せ姫 生きづらさの果てに』(KKベストセラーズ)が話題に。近刊に『あのアイドルがなぜヌードに』(文春ムック)『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、最新刊に『平成の死 追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)がある。ツイッターは、@fuji507で更新中。 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

平成の死: 追悼は生きる糧
平成の死: 追悼は生きる糧
  • 宝泉 薫
  • 2019.04.28
痩せ姫 生きづらさの果てに
痩せ姫 生きづらさの果てに
  • エフ=宝泉薫
  • 2016.08.26