神様にも種類がある。異形の神々「来訪神」とは? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

神様にも種類がある。異形の神々「来訪神」とは?

来訪神の祭り①

「奇妙な格好」の神さまがムラや家を訪れて祝福する

「来訪神は、ワラの蓑をまとったり、ソテツや蔓草で作った衣装を身に着けたりして“異形”のものであることを示します。メンドンやボゼがそうです。
ナマハゲやスネカのように鬼の面を被る神、翁や媼の面を着けるアンガマのような例もあります」。

 小川先生は言う。どの祭りでも、訪ねてくる神さまは素顔ではない。顔を隠したり、顔に墨を塗ったりするのが常だ。この世の外から来た、わけのわからないもの。自分たちの理解を越えた恐ろしい存在を神さまと呼ぶことで、ひとびとはある種の納得と安心を得ていたのではないだろうか。

 意味が分からない呼び名の神が多いのも、もともとわけが分からない存在だからだろう。

メンドン

「来訪神の名前の語源や意味を詮索するのはあまり意味がない、と私は思います。お面にしても、鬼のような分かりやすい図象はおそらく仏教が伝来した後、平安時代以降のものでしょう」。

 むしろ、ボゼやメンドンのような奇怪な形に、ひとびとが持つ奔放な創造力・想像力を考えるほうが楽しいではないか、と先生。
 

 やって来る神さまをていねいにお迎えし、お送りしないと災いが起こる、という恐怖心がひとびとにはあった。それがお酒を振舞い食事を供する風習となって伝わっている『まつり』は酒食を奉ることである。

「石垣島川平村のマユンガナシは、典型的な来訪神です。豊年を言祝ぐ神さまは、タータバリ(田圃の作り方)やムイ(麦)など作物の栽培法を教えるカンフツ(神口)を唱えます。ひとびとは馳走と神酒で神さまをもてなします」。

 来訪神は、季節の変わり目、暦の区切り目にやって来る。それは、時の裂け目にやって来る神さまなのだ。刈り取りや田植えといった農耕の“節目”に、豊作を願うひとびとの心と、おそらく関係がある。

 そのように、生活に根差した神祭りだから、当然、部外者としては、ちゃんと敬意を払わなければならない。祭りでタブーとされていることは守る。見学者はフラッシュを焚いたり、祭りの場に侵入したりしてはならない。見かけは面白くても、神聖な神さまは敬うべきだ、と先生は言う。
「こうした祭りは、ひとびとの暮らし、わたしたちの文化を豊かにしてくれるのですから」。

 当記事掲載の来訪神の神々は「祭りを彩る神々 日本の各地に伝わる来訪神がスゴイ!」の記事にて詳しく解説している。

 

『一個人』2017年8月号より構成〉

KEYWORDS:

オススメ記事

小川 直之

おがわ なおゆき

1953年生まれ。國學院大學文学部教授。中国・南開大学客員教授。著書『日本の歳時伝承』(アーツアンドクラフツ/2013年)、編

著『折口信夫・釈迢空―その人と学問』(おうふう/2005年)など多数。


この著者の記事一覧