越境的専門誌『ワトソンJAPAN』と『GURU』【新保信長】 連載「体験的雑誌クロニクル」25冊目
新保信長「体験的雑誌クロニクル」25冊目
表紙のビジュアルが鉄人28号というのも法律雑誌のイメージを覆す。が、“いいも悪いもリモコン次第”の鉄人について〈鉄人、リモコン、正太郎君の関係を、警察、法律、国家というふうに置き換えて考えてみると、実に意味深である〉との解説にひざを打つ。2号目の表紙は手塚治虫のヒゲオヤジ、3号目は『ハレンチ学園』のヒゲゴジラ、4号目は『がきデカ』のこまわり君で、そのセレクトも絶妙に意味深だ。

創刊号の特集は「反則」。夏の甲子園、接待、アダルトゲームソフトの摘発、エコロジー、ミステリー文庫の解説、敷金・礼金などのテーマについて「反則」をキーワードに識者が斬る。ちょっとテーマがバラバラすぎて特集としては散漫な印象を受けるが、主張したい気持ちは伝わってくる。「悪法の研究」「性の研究」「罪と罰」といった2号目以降の特集も、法律を日常レベルの興味と結びつけようという意欲は買える。
架空の法律の成立過程をドキュメンタリータッチで描く連載「立法シミュレーション」は、この雑誌ならではの好企画と言えよう。初回は「大阪弁禁止法」。大阪のうどん屋の息子から自民党総裁にまで上り詰めた梅田幸之助首相が、国連総会で「儲かりまっか」と失言したことに端を発し、バカヤロー解散ならぬ「アホ解散」、猛虎派(阪神ファン)の暴動などの事件を経て、大阪弁禁止法成立に至る。架空の新聞紙面をあしらうなど凝った作りの記事は、バカバカしくも皮肉が利いて苦笑を誘う。
これが好評だったのか、2号目の「ダイエット禁止法」は巻頭に昇格。架空の『an・an』が「今年は夏までに絶対太る」という特集を組んでたりして、これまた可笑しい。3号目の「性交税法」では「性交税法をご理解ください。」と訴える政府広報のパロディや「国性調査」「性交免許制の導入」「性交税申告書(通称・桃色申告)」などの用語に思わず噴き出す。4号目の「自衛隊分割・民営化」も実にシャレが効いている。宮武外骨の「滑稽新聞」から現代の「虚構新聞」の系譜に位置づけられる企画だろう。


