落ち着いているつもりなのに【森博嗣】新連載「道草の道標」第10回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

落ち着いているつもりなのに【森博嗣】新連載「道草の道標」第10回

森博嗣 新連載エッセィ「道草の道標」第10回


森博嗣先生が日々巡らせておられる思索の数々。できるだけ取りこぼさず、言葉の結晶として残したい。森先生のエッセィを読み続けたい。なぜなら、自分の内から湧き上がる力を感じられるから。どれだけ道に迷い込み、彷徨ったとしても、諦めず前に進んでいけることができるから。珠玉の連載エッセィ「道草の道標」。第10回は「語学や数学を学ぶ理由」


 

第10回 落ち着いているつもりなのに

 

【博嗣、落ち着きなさい】

 

 子供の頃によくいわれた。僕は落ち着きのない子供だったらしい。しかし、自覚はなかった。自分はわりと落ち着いている。慌てているつもりはないし、焦ってもいない。考えないで行動するようなこともなかった。むしろ、周りにいる同年代の子供の方が、衝動的な行動をしているように見えた。また、大人でも明らかに慌てて失敗しているのがわかった。そういう観察をしていたから、自分はじっくりと考えてから行動するタイプだ、と認識していたのだった。

 大人になったあと、さすがに周囲からそんな注意を受けることはなくなった。実際、僕はいつも冷静な態度の人間だと思われている。どんな状況でも、驚くようなことはあまりない。人からどんな話を聞かされても、「あ、そう……」くらいの相槌を打つ。びっくりするようなことがまずない。内心びっくりしても、表に出さないだけだ。最近一番びっくりしたのは、ブラックホールが撮影されたことかな。あれには驚いた。でも、腰を抜かすようことではないし、周囲の誰もそのことで驚いていないようだった。

 落ち着きのない子供に見られていたのは、たぶん、すぐに視線を逸らす癖があったからだろう。このため、作業の途中でよそ見をしてしまう。あるときは、それで怪我をする。持っているものを落とすし、手や足をどこかにぶつけることも頻繁だった。そう、よく怪我をする子供だったのだ。親は心配し、落ち着け、落ち着け、と繰り返した。

 幼稚園児のときに、目を瞑って歩いていて用水に落ちた。小学生のときは、土管に滑り込んだつもりが、額を打ちつけ、頭から大量出血。中学生では、地下鉄の階段から落ちて腕を骨折。それ以外にも、細かい負傷が多く、合計すれば30針ほど縫っている。いずれも原因は不注意だが、何故不注意なのかというと、落ち着いていなかったからではなく、単に見ていなかった、見ていても他ごとを考えていた、といった原因。もう少しいえば、頭で理解している状況に肉体がついてこられなかった、というわけである。

 老年になってようやく、そうか、頭と目が先走っているのだな、と気づいた。いろいろ失敗するのはこれが原因だったか、と理解できた。それまでは、単「不器用」だと処理していた。躰の運動性能が不足しているのが原因だと分析していたのだ。だが、親が指摘した「落ち着け」とのアドバイスは、正しかったのである。ソフトが速すぎてハードが伴わない。多動症だったといっても良いかもしれない。

次のページ考えていることの全部は実現しない

KEYWORDS:

✴︎新連載「道草の道標」のご質問箱✴︎

《森博嗣先生へのご質問はこちらからお寄せください!》

https://www.kk-bestsellers.com/contact

上記 「BEST T!MES」 問い合わせフォームのリンクから、

森博嗣先生へのご質問を承ります。

★テーマも質問もできるだけ簡潔に(100文字程度)でお願いいたします(文章も多少修正して紹介されます)。

★「BEST T!MES」お問い合わせフォームの「問い合わせ項目」に【道草】と記入しお送り下さい。

★質問者のお名前や個人情報が記事に出ることは一切ありません。ご安心ください。

 

 

✴︎KKベストセラーズ  森博嗣の最新刊✴︎

静かに生きて考える Thinking in Calm Life』文庫版

 

 

 

 

✴︎KKベストセラーズ  森博嗣の好評既刊✴︎

日常のフローチャート  Daily Flowchart』

 

 

※上のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年愛知県生まれ。工学博士。某国立大学工学部建築学科で研究をするかたわら、1996年に『すべてがFになる』で第1回「メフィスト賞」を受賞し、衝撃の作家デビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか、「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、また『The cream of the notes』シリーズ(講談社文庫)、『小説家という職業』(集英社新書)、『科学的とはどういう意味か』(新潮新書)、『孤独の価値』(幻冬舎新書)、『道なき未知』(小社刊)などのエッセィを多数刊行している。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

ω城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case (講談社文庫 も 28-89)
ω城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case (講談社文庫 も 28-89)
  • 森 博嗣
  • 2025.10.15
静かに生きて考える(文庫) Thinking in Calm Life
静かに生きて考える(文庫) Thinking in Calm Life
  • 森博嗣
  • 2025.08.18
日常のフローチャート Daily Flowchart
日常のフローチャート Daily Flowchart
  • 森博嗣
  • 2025.04.18