語学や数学を学ぶ理由【森博嗣】新連載「道草の道標」第9回
森博嗣 新連載エッセィ「道草の道標」第9回
森博嗣先生が日々巡らせておられる思索の数々。できるだけ取りこぼさず、言葉の結晶として残したい。森先生のエッセィを読み続けたい。なぜなら、自分の内から湧き上がる力を感じられるから。どれだけ道に迷い込み、彷徨ったとしても、諦めず前に進んでいけることができるから。珠玉の連載エッセィ第4弾「道草の道標」。第9回は「語学や数学を学ぶ理由」
第9回 語学や数学を学ぶ理由
【スマホを携帯しない人】
アップルが小型で携帯可能な端末を発売するという噂は、30年以上まえからあった。当時の社長はジョブスではなく、ペプシから引き抜かれてきたスカリィだった。小型携帯端末の開発に力を入れていたけれど、結局それがiPhoneとして結実したのは、ジョブスが戻ってしばらく経った2007年、日本での発売はその翌年だった。
僕は携帯電話を周囲の誰よりも早く持っていた。電話をする相手は固定電話ばかりで、待合せのときには使えなかった。また、携帯電話ではメールが読めないことがネックだった。iPhoneが登場する以前にも、あちらこちらから携帯端末が発売になり、飛びついて試してみたけれど、どうも今ひとつ。だからiPhoneが発売されたときには、期待も大きく、すぐに購入した。それくらい、待ち望んでいた技術だったのだ。
大学の仕事では、パソコンがメインツールである状況がずっと続き、解析はもちろん、あらゆる情報入手にもパソコンを使っていた。iPhoneを手にした頃にはもう大学を退いていて、出張もなくなり、出かけるのはラジコン飛行機を飛ばしにいくときくらいだった。そんな趣味の時間に、ネットとつながりたいなんて思わない。
80年代後半以降、仕事もプライベートもパソコンはすべてアップル製を使っていたから、iPhoneを選んだのも自然だった。2台めはiPhone7だから、6年後だ。これは、家族がみんな機種を新しくしたいというので、それにつき合ってのこと。さらに、昨年2024年末にiPhone16を購入し、これが3台めになった。
熱心なアップルファンのわりに、あまり使っていない。携帯しない。書斎の書棚に置かれたまま。携帯しない理由は滅多に外出しないからだ。一人でドライブするときだけは、スマホをバッグに入れる。一人といっても犬が一緒だが、残念ながら犬はスマホを持っていないからしかたなく。
スマホで写真を撮ることもないし、ゲームもしないし、SNSもしない。何に使っているのかというと、模型の制御くらい。あとは、雑誌などを読むときに、フランス語やドイツ語を翻訳させている。
最近、Siriを少し試したが、数日で飽きた。音声入力がまどろっこしい。小説の執筆に音声入力を使えれば便利だ、との声をたまに聞くけれど、音声入力なんかしていたら、遅いし、誤字が多いし、喉が渇れるだろう。漢字を選んだり、間違いを直したりする手間がよけいにかかるから、問題外である。
KEYWORDS:
✴︎新連載「道草の道標」のご質問箱✴︎
《森博嗣先生へのご質問はこちらからお寄せください!》
https://www.kk-bestsellers.com/contact
上記 「BEST T!MES」 問い合わせフォームのリンクから、
森博嗣先生へのご質問を承ります。
★テーマも質問もできるだけ簡潔に(100文字程度)でお願いいたします(文章も多少修正して紹介されます)。
★「BEST T!MES」お問い合わせフォームの「問い合わせ項目」に【道草】と記入しお送り下さい。
★質問者のお名前や個人情報が記事に出ることは一切ありません。ご安心ください。
✴︎KKベストセラーズ 森博嗣の最新刊✴︎
『静かに生きて考える 』文庫版
✴︎KKベストセラーズ 森博嗣の好評既刊✴︎
『日常のフローチャート
※上のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします




