『あんぱん』でも目立った朝ドラの自虐的な戦争観と、なぜか反省したがる人々の危うさを憂う【宝泉薫】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

『あんぱん』でも目立った朝ドラの自虐的な戦争観と、なぜか反省したがる人々の危うさを憂う【宝泉薫】

 

▲今田美桜

 

 『あんぱん』が終わり『ばけばけ』が始まった。NHKの朝ドラの話だ。それなりに愉しめた『あんぱん』だが『ばけばけ』にはなんともいえない解放感がある。ヒロインのモデルである小泉セツは昭和初期に亡くなっていて、第二次世界大戦中の日本が描かれる心配がないからだ。

 筆者は5年前『「エール」五郎「麒麟」義昭の共通点、朝ドラ・大河における戦争観の歪みと葛藤を考える』という記事を書いた。2020年度前期の朝ドラ『エール』は「軍歌の覇王」とも呼ばれた作曲家・古関裕而が主人公のモデル。しかし、その軍歌を手がけたことについて、史実にはない過剰な反省をする場面が盛り込まれた。以下、その記事から引用してみる。

 

・・・・・・ではなぜ、そういう史実に近い姿が描かれなかったのかといえば、盛り上がりに欠けるから、感動的でないから、というのが大方の見方だ。たしかに悲劇的要素もないと、ドラマは盛り上がらないし感動も生みにくい。ただ、その根っこにはやはり自虐史観がある。作り手も視聴者も、あの戦争は悪、われわれ日本人は反省すべきだという感覚を前提にしているため、ともすれば過剰なほど、戦争の暗さや残虐性が強調されるし、悲劇的効果もいっそう高まるのである。象徴的なのは、主人公が恩師の戦死の直後に泣きながらうめく台詞だ。

 「僕、僕、何も知りませんでした。何も知りませんでした。ごめんなさい。ああ、ごめんなさい」

 この「ごめんなさい」は計6回出て来るが、正直、いたたまれなかった。いまだに中国や韓国に謝れと言われ、米国が落とした原爆についても「過ちは繰返しませぬから」と誓い続ける日本の姿まで重なって見えたからだ。・・・・・・

 

 そんな『エール』の最終回は、番外編的な趣向で、キャストたちが古関メロディーを歌うというコンサート形式。だが、軍歌は完全に省かれてしまっていた。古関の業績の一部が黒歴史扱いされているようで、これについてもいたたまれなかったものだ。

 そして『あんぱん』はといえば、主人公もその夫も青年期に第二次世界大戦を経験する。主人公は「愛国の鑑」と称えられる教師となって、軍国教育を行い、のちの夫は召集されて、飢餓による栄養失調や弟・友人の死など苛酷な目に遭う。戦後、世の中の価値観が一変したことに主人公はショックを受け、夫とともに「逆転しない正義」を模索していくという流れだ。言わずと知れた、その夫が漫画家のやなせたかし(劇中では、柳井嵩)で、ふたりはともに『アンパンマン』という平和的なヒーローを作り上げるという成功譚である。

 戦地でのパートでは、中国人の男の子が母を殺した日本兵になつきながらも、最終的に復讐を遂げるエピソードが挿入された。やなせが手がけた『チリンのすず』という羊と狼の物語が参考にされているらしい。

 せめてもの救いは、ドラマと戦争が重なった時期が5月から6月だったことだ。毎年、テレビをはじめとするメディアのあちこちで、戦争への反省がしつこく呼びかけられる夏ではなかった。ところが、これで安心と思いきや『あんぱん』は最終盤の9月、昭和の晩期が描かれる時期にも戦争を持ち込んできた。何人もの登場人物の癒しきれない葛藤が呼び起こされ、それによって戦争の悲惨さを強調することで、アンパンマンの平和性をさらに際立たせる狙いだったのだろう。 

 これにはちょっとやりきれない気分になった。その気分は政界において、戦後80年が過ぎてもなお「談話」とか「見解」とかを発出しようとする動きに感じるやりきれなさとも通じるものだ。

次のページ憲法九条さえあれば攻め込まれずに済むという絵空事と同じ

KEYWORDS:

 

✴︎KKベストセラーズ 待望の重版✴︎

痩せ姫  生きづらさの果てに

エフ=宝泉薫 著

 

 

人類の進化のスピードより、ずっと速く進んでしまう時代に

命がけで追いすがる「未来のイヴ」たちの記憶

中野信子(脳科学者・医学博士)推薦

 

 

 

◆KKベストセラーズ  宝泉薫の好評既刊◆

 

※上のカバー画像をクリックするとAmazonサイトにジャンプします

オススメ記事

宝泉 薫

ほうせん かおる

1964年生まれ。主にテレビ・音楽、ダイエット・メンタルヘルスについて執筆。1995年に『ドキュメント摂食障害―明日の私を見つめて』(時事通信社・加藤秀樹名義)を出版する。2016年には『痩せ姫 生きづらさの果てに』(KKベストセラーズ)が話題に。近刊に『あのアイドルがなぜヌードに』(文春ムック)『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、最新刊に『平成の死 追悼は生きる糧』(KKベストセラーズ)がある。ツイッターは、@fuji507で更新中。 


この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

独断と偏見 (集英社新書)
独断と偏見 (集英社新書)
  • 二宮 和也
  • 2025.06.17
ラストインタビュー 藤島ジュリー景子との47時間
ラストインタビュー 藤島ジュリー景子との47時間
  • 早見和真
  • 2025.07.18
瘦せ姫 生きづらさの果てに
瘦せ姫 生きづらさの果てに
  • エフ=宝泉薫
  • 2016.09.10