自衛隊に参政党の影? 圧倒的組織票を抱えていた「ヒゲの隊長」が2025年参議院選挙で落選した理由(2)【林直人】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

自衛隊に参政党の影? 圧倒的組織票を抱えていた「ヒゲの隊長」が2025年参議院選挙で落選した理由(2)【林直人】

 

◆データが暴いた衝撃の真実――自衛官票が参政党を押し上げた「統計的証拠」

 

3.1 データと方法論――隠された票の流れを暴く

 我々は2025年参院選の投票行動を、冷徹な数字で解剖した。対象は全国1,741市区町村、総務省発表の公式データである。比例代表票に絞り込むことで候補者人気の“ノイズ”を排除し、政党支持の本質をむき出しにした。

 核心はただ一つ――若年自衛官の集中度(young_jsdf_ratio)

 これは単なる統計指標ではない。全国の駐屯地・基地の位置を洗い出し、部隊編成から隊員数を推定し、さらに年齢分布を反映させて導き出した“生々しい数字”だ。つまり「どの自治体に、どれだけ若い自衛官が住んでいるか」を示す隠された座標である。

 そして我々は、この変数を人口密度、年齢構成、所得水準、産業構造といった要素で厳密に統制した。つまり「ただの田舎だから」「ただの低所得地域だから」といった言い訳は通用しない――データは純粋に“自衛官票の効果”をあぶり出す。

 

3.2 地図が告げる“赤信号”――参政党得票率のホットスポット

 次に我々は、全国の参政党得票率を地図に叩きつけた。その上に自衛隊施設を重ねると――戦慄の事実が浮かび上がった。

・北海道・千歳市――航空自衛隊の拠点の街で、参政党支持が周辺より急伸。

・神奈川県・横須賀市――海上自衛隊の要衝で、自民党の影が薄れ、参政党が存在感を増す。

・長崎県・佐世保市――米軍基地との隣接地で、ナショナリズム票が爆発的に参政党へ流入。

 これは単なる偶然か? いや、統計がそう叫んでいるのだ。

 さらに、記述統計は冷酷な変化を突きつけた。

 2022年――参政党の比例得票率は平均1.85%、最大8.54%。

 2025年――その数値は軒並み上昇し、全国的な支持基盤の拡大と“基地の街”での深化を同時に証明した。

 つまり参政党は、自衛官の街を足掛かりに全国規模の反乱を組織したのである。

 

表1:市区町村レベル変数の記述統計量(2025年)

変数名

観測数(N)

平均値

標準偏差

最小値

最大値

従属変数

参政党得票率 (%)

1,741

3.52

1.98

0.45

11.21

自民党得票率 (%)

1,741

32.15

9.22

9.88

61.05

主要な独立変数

若年自衛官人口比率 (%)

1,741

0.08

0.45

0.00

7.98

統制変数

人口密度 (/km2)

1,741

452.1

1,535.6

1.1

21,580.2

年齢中央値 (歳)

1,741

52.8

4.9

38.9

68.9

男性人口比率 (%)

1,741

48.6

1.5

44.1

55.0

所得中央値 (万円)

1,741

288.9

56.1

182.3

655.4

第一次産業従事者比率 (%)

1,741

9.9

9.7

0.1

54.8

東京からの距離 (km)

1,741

480.6

350.2

5.1

2,050.7

 

3.3. 多変量回帰分析

 本稿の仮説を統計的に厳密に検証するため、最小二乗法(OLS)を用いて以下の2つの重回帰分析モデルを推定する。

・モデル1(参政党):
Sanseito_Vote_Sharei​=β0​+β1​(young_jsdf_ratioi​)+β2​(Controlsi​)+ϵi​

・モデル2(自民党):
LDP_Vote_Sharei​=β0​+β1​(young_jsdf_ratioi​)+β2​(Controlsi​)+ϵi​

 ここで、i は各市区町村を示し、Controls は前節で定義した統制変数のベクトルである。我々の最大の関心は、主要な独立変数 young_jsdf_ratio の係数 β1​ にある。モデル1において β1​ が正で統計的に有意であればH1が支持され、モデル2において β1​ が負で統計的に有意であればH2が支持されることになる。分析結果を表2に示す。

 

表2:2025年参院選比例代表得票率に対するOLS回帰分析の結果

(1) 参政党得票率

(2) 自民党得票率

主要な独立変数

若年自衛官人口比率 (%)

0.350∗∗∗

−0.850∗∗

(0.115)

(0.340)

統制変数

人口密度 (対数)

0.105∗∗

−1.451∗∗∗

(0.042)

(0.124)

年齢中央値

−0.138∗∗∗

0.310∗∗∗

(0.014)

(0.041)

男性人口比率

0.051

0.095

(0.033)

(0.097)

所得中央値 (対数)

0.512∗∗∗

2.114∗∗∗

(0.110)

(0.325)

第一次産業従事者比率

−0.025∗∗

0.068∗∗∗

(0.010)

(0.029)

東京からの距離 (対数)

−0.091∗

−0.955∗∗∗

(0.048)

(0.141)

定数項

3.890∗∗∗

20.132∗∗∗

(0.610)

(1.799)

モデル統計量

観測数 (N)

1,741

1,741

R2

0.412

0.478

注:括弧内は標準誤差。∗∗∗p<0.01,∗∗p<0.05,∗p<0.1

次のページ崩壊する自民党の“岩盤支持層”――データが突きつけた衝撃の裏切り

KEYWORDS:

オススメ記事

林直人

はやし なおと

起業家・作家

1991 年宮城県生まれ。仙台第二高等学校出身。独学で慶應義塾大学環境情報学部に入学(一般入試・英語受験)。在学中に勉強アプリをつくり起業するも大失敗する。その後、毎日10 分指導するネット家庭教師「毎日学習会」を設立し、現在に至る。毎年100 人以上の生徒を指導し、早稲田・慶應・上智を中心に合格者を多数輩出している(2021 年早慶上智進学者38 名・7/20 時点)。著書に『うつでも起業で生きていく』(河出書房新社)、『人間ぎらいのマーケティング人と会わずに稼ぐ方法』(実業之日本社)などがある。連絡先:https://x.com/everydayjukucho

この著者の記事一覧