参政党を支えてるのはカルトとマルチ? 統計学で暴く参政党のバックとは?【林直人】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

参政党を支えてるのはカルトとマルチ? 統計学で暴く参政党のバックとは?【林直人】

参政党代表・神谷宗幣

 

Ⅴ.  分析の地平を広げる:オンライン炎上と票田侵攻のリンク

— “検索熱”が指し示す次のターゲット —

 

◾️5-1   方法論:Google Trendsで「デジタル熱量」をスキャンする

 参政党は、世界のポピュリスト潮流と同様、テレビも新聞も通らない裏ルートを使う。それがソーシャルメディアと検索エンジンだ。

 今回の分析では、Google Trends の検索データをハッキング…ではなく、非公式APIpytrendsで合法的に吸い上げ、政治動員のデジタル温度計を作った。

 

検索ワードの仕込み:「参政党」「神谷宗幣」「食の安全」「ワクチン 副作用」「反グローバリズム」「インボイス制度 反対」

 

集計単位:都道府県レベル(Googleが出せる最小単位)

 

観測期間:選挙3か月前~投票日前(2022年、2025年の2サイクル)

 

 こうして出来上がるのが、Search Interest Index(検索関心指数)。この数値は政治的“感染力”の測定器だ。

 

◾️5-2   分析と解釈:ネットの炎が現実の票を動かす

 この「検索関心指数」を、前章で使ったオフラインの票田データと突き合わせた。焦点は2つ。

 NR影響力が強い地域ほど、オンラインでも参政党テーマの検索熱が高いのか?

 オフライン要因を統制しても、検索熱は得票率を独立予測できるのか?

 結果は図(概念図)に出ている。

 

(表3)

 

読み解きポイント:

オフラインの濃度(MLMNR指数)が高い地域は、オンラインでも関心が高騰。

 検索熱が高い地域では、参政党得票率も顕著に上昇。

 

 これは偶然ではなく、物理的コミュニティ → ネット関心増 → 投票行動という三段ロケットが作動している可能性を示す。

 

5-3  含意:次の選挙は「サーバー上の予備選」から始まる

 このデータが意味するのは、参政党の戦場は街頭ではなく、まずブラウザの検索窓から始まるということだ。

 オフラインで固まった支持者ネットワークが、SNSや検索を通じて「議題」を拡散。ネット上の議題浸透が、そのまま現実の投票行動をブースト。

 つまり、検索ヒートマップを見れば、次の侵攻地域がわかる。

 政治の地平は、もはや選挙区マップではなく、Googleのサーバールームの中にある。

次のページ参政党の“影の帝国” マルチ商法・新興宗教・ネット工作が織りなす新保守ネットワークの全貌

KEYWORDS:

オススメ記事

林直人

はやし なおと

起業家・作家

1991 年宮城県生まれ。仙台第二高等学校出身。独学で慶應義塾大学環境情報学部に入学(一般入試・英語受験)。在学中に勉強アプリをつくり起業するも大失敗する。その後、毎日10 分指導するネット家庭教師「毎日学習会」を設立し、現在に至る。毎年100 人以上の生徒を指導し、早稲田・慶應・上智を中心に合格者を多数輩出している(2021 年早慶上智進学者38 名・7/20 時点)。著書に『うつでも起業で生きていく』(河出書房新社)、『人間ぎらいのマーケティング人と会わずに稼ぐ方法』(実業之日本社)などがある。連絡先:https://x.com/everydayjukucho

この著者の記事一覧