義務と責任は誰にもある?【森博嗣】新連載「道草の道標」第4回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

義務と責任は誰にもある?【森博嗣】新連載「道草の道標」第4回

森博嗣 新連載エッセィ「道草の道標」第4回


森博嗣先生が日々巡らせておられる思索の数々。できるだけ取りこぼさず、言葉の結晶として残したい。森先生のエッセィを読み続けたい。なぜなら、自分の内から湧き上がる力を感じられるから。どれだけ道に迷い込み、彷徨ったとしても、諦めず前に進んでいけることができるから。珠玉の連載エッセィ第4弾「道草の道標」。奇跡のスタートです! 第4回は「義務と責任は誰にもある?」


 

 

第4回 義務と責任は誰にもある?

 

【権利には義務が伴う?】

 

 これは、たびたび耳にする言葉だ。つまり、「権利を主張するのなら、それに伴う義務を果たしなさい」との言い分。世の中には、なにかというと権利を主張する人たちがいて、しかもその主張のし方があまりにも横柄で下品に見えてしまう場面が多いため、そんな態度が恥ずかしいものだと子供に教えるために、権利と義務はセットになっているとの理屈を編み出した。ようするに、「交換」だというわけだ。これは一理ある。

 なにかを欲しかったら、なにかを差し出しなさい、という交渉であり、そのなにかとは物品、エネルギィ、信頼関係など多岐にわたるので、ある人には明らかに価値があるものでも、別の人には目に見えず、存在すら信じられない、という場合も少なくない。だから、一方が交換だと思っていても、他方はもらって当然だ、と観測している。そんな偏った観測をする人たちは、権利は生まれたときから自分のものだ、と声高に主張するだろう。そして、これも一理ある。

 基本的人権は、憲法で保障されている。「基本的」とは、すべての人が無条件に持っているもの、と解釈できる。つまり、義務は伴わない。納税の義務とか、教育の義務とか、労働の義務などとは無関係に、しかも万人が同等に持つべきものとされている。

 そもそも、納税や教育や労働は、義務とはいえない。それをしていない人たちは沢山いる。日本人が収めた税金を外国人のために使うのはおかしい、と主張する人の中には、実際に税金を払っていない人、払っていても少額である人が大勢含まれているだろう。もちろん、だからといって、そんな主張をするな、とはいえない。どんな主張も自由だし、それこそ、主張する権利が誰にもある。

 ただ、そういう話をするなら、本なんか読まない、図書館を利用したことはない、という大勢の日本人がいるはずだが、多額の税金が図書館の建設、運営に使われている。僕は万博には興味がないけれど、僕が払った税金の一部が万博にも使われている。これは「おかしい」ことではなく、普通だ。よくある話なのである。

 要約すると、義務とは無関係に権利があり、また、なにも貢献していない人でも、いかなる主張も自由にできる、というのが正しい理屈である。とはいえ、もちろん人情的なものがあって、特に日本人はこれに拘る。「働かざるもの食うべからず」にも通じる道徳感というか、そんな社会規範が広く人々を支配しているからだ。たとえば、周囲からの信頼を得ていない人間が、どんなに偉そうなことをいっても、まともに相手にしてもらえない。そういった共同体の不文律がたしかに存在している。そんな約束をした覚えはないよ、といっても無駄だ。法律だって、契約も約束もした覚えはないが、日本に生まれただけで、これを守る義務が生じる。したがって、これも一理ある。

次のページ責任はどうして生じるのか?

KEYWORDS:

✴︎新連載「道草の道標」のご質問箱✴︎

《森博嗣先生へのご質問はこちらからお寄せください!》

https://www.kk-bestsellers.com/contact

上記 「BEST T!MES」 問い合わせフォームのリンクから、

森博嗣先生へのご質問を承ります。

★テーマも質問もできるだけ簡潔に(100文字程度)でお願いいたします(文章も多少修正して紹介されます)。

★「BEST T!MES」お問い合わせフォームの「問い合わせ項目」に【道草】と記入しお送り下さい。

★質問者のお名前や個人情報が記事に出ることは一切ありません。ご安心ください。

 

 

✴︎KKベストセラーズ  森博嗣の最新刊✴︎

静かに生きて考える Thinking in Calm Life』文庫版

 

 

 

 

✴︎KKベストセラーズ  森博嗣の好評既刊✴︎

日常のフローチャート  Daily Flowchart』

 

 

※上のカバー画像をクリックするとAmazonページにジャンプします

オススメ記事

森博嗣

もり ひろし

1957年愛知県生まれ。工学博士。某国立大学工学部建築学科で研究をするかたわら、1996年に『すべてがFになる』で第1回「メフィスト賞」を受賞し、衝撃の作家デビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか、「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、また『The cream of the notes』シリーズ(講談社文庫)、『小説家という職業』(集英社新書)、『科学的とはどういう意味か』(新潮新書)、『孤独の価値』(幻冬舎新書)、『道なき未知』(小社刊)などのエッセィを多数刊行している。

 

この著者の記事一覧

RELATED BOOKS -関連書籍-

静かに生きて考える
静かに生きて考える
  • 森博嗣
  • 2024.01.17
静かに生きて考える(文庫) Thinking in Calm Life
静かに生きて考える(文庫) Thinking in Calm Life
  • 森博嗣
  • 2025.08.18
道なき未知 (ワニ文庫)
道なき未知 (ワニ文庫)
  • 博嗣, 森
  • 2019.04.22