イスラエル・イラン“6日戦争”はなぜ起こったのか? 見過ごされがちな宗教的・歴史的要因と、トランプとイランの最大のディールとは【中田考】
イスラエル・イラン戦争を理解するために。トランプによる「強引な停戦」は今後どうなるか?
7. 超正統派ユダヤ人のイラン支持
2023年、国連総会に出席したイランの故ライースィ大統領は、ユダヤ教超正統派「ネトゥレイ・カルタ」の代表と会見しました。彼らは、シオニズムがユダヤ教に反するとしてイスラエル国家の存在に反対しており、イランがユダヤ人コミュニティを保護していることに感謝を示しました。これは、宗教的観点からもイランの立場が一定の支持を得ていることを示しています。
8. 現代の戦争の意味を読み解くのに歴史の理解が必要な理由
現在のイスラエル・イラン戦争は、単なる国家間の対立ではなく、宗教的・歴史的な背景、ユダヤ教とイスラームの関係、シオニズムとディアスポラの思想的衝突など、複層的な要因が絡んでいます。イランが「イスラエルに死を」と唱えても「ユダヤ教徒に死を」とは言わない理由は、歴史的にユダヤ人を庇護してきたイランの宗教的論理に根ざしています。私たちは、安易なイデオロギーやプロパガンダに流されることなく、複雑な歴史と宗教の文脈を踏まえて、戦争の意味を読み解いていく必要があります。

9.現状:戦争の転換点と参戦国の思惑
2025年6月末現在においては、イスラエルはイランに対して制空権を掌握し、軍事施設や石油施設への空爆を継続していました。イラン側も報復としてイスラエルへのミサイル攻撃を行っていましたが、その効果は限定的であり、軍事的には完全に劣勢となっていました。
状況を大きく変えたのは、6月21日のアメリカの軍事介入でした。これは、もはやイスラエルとイランの戦争というよりも、イスラエルおよびアメリカ対イランの戦争へと転化したことを意味します。ただし、イスラエルとアメリカの目的が一致しているわけではありません。ネタニヤフ政権の目標は、イラン・イスラーム共和国の体制を打倒し、親イスラエル政権を樹立することです。一方、トランプ政権の目標は、イランをアブラハム合意体制に取り込み、中東全体をアメリカ主導で安定させることにあります。イラン体制の崩壊は、トランプにとっては第一の選択肢ではありません。
こうした背景のもと、両国の思惑が交差する今こそ、事態の根底にある国際関係と戦略的な交渉の構図を読み解く必要があります。
KEYWORDS:
オススメ記事
-
「小池百合子」はカイロ大学を卒業しているのか? 「学歴詐称の真偽」に白黒つける【中田考】
-
タリバン(アフガニスタン・イスラーム首長国)のカーリー・ディーン・ムハンマド経済大臣に単独インタビュー「アフガンは米国と中国、どちらを選ぶか?」
-
国際社会がタリバンをテロリスト指定するのは、なぜ間違っているのか?【中田考】
-
〝ジャングリア、オープン2日目でスパ・アトラクションのほとんどが利用不可に!〟 返金も不可、200件以上の星1コメントに不自然な星5レビュー連続投下の闇【林直人】
-
【特報】“地獄のテーマパーク”ジャングリア――詐欺まがい広告、予約システム崩壊、雑踏地獄…なぜ政府は黙殺したのか【林直人】